寄り道をしないで下校しよう。

ナガミヒナゲシが繁殖

外来植物で最近、急速に広まってきている植物の一つに「ナガミヒナゲシ」があります。これは1961年に世田谷で初めて確認された植物です。その後、急速に都会を中心に広がっています。八幡ファームでもかなりの勢いで広まっているので、現在は雑草として処理しています。1粒の実に1000粒から2000粒の種が入っているので、それがはじける前に抜いてしまわなければなりません。でも、花は可愛いので教室で飾っているクラスもあります。皆さんはどうされていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

今年度校舎の南側に緑のカーテンが設置されました。元気のよい苗でぐんぐん生長しています。きゅうりには、小さな実が3センチほどなっています。あさがおの双葉が出てきました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もツバメがやってきた!

 4月の終わりから5月にかけて田んぼの準備を始めると、どこからかツバメがやってきます。あの美しい姿で田んぼの上を滑空します。
 しばらくすると着地。足が短いのであまり上手な歩き方ではありませんが、くちばしに泥や枝をくわえて巣作りの材料を集めていきます。
 昨年は、カラスに雛を食べられてしまいましたが、今年は無事に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグロハバチの幼虫、発見!

 八幡ファームのリンゴの木の葉が何者かに食べられていました。よく見ると、数匹の幼虫が黙々と葉っぱを食べていました。名前を調べてみたら、「ハグロハバチ」という八の幼虫。今回はえさの葉っぱとともに、しばらく別の場所でお休みいただくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームの黄菖蒲

 八幡小学校のビオトープに黄菖蒲が咲きました。先週は一つも咲いていなかったのですが連休明けに見てみると、鮮やかな黄色い花がたくさん咲いていました。外来種ですので、自然の中で増やすことはあまりいいことではありませんが、本校のビオトープでは、ガマと黄菖蒲がヤゴが登る貴重な場所になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年の植物観察

 2年生が植え付けた植物の観察を行いました。探検ボードを使い、上手に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニホントカゲが現れた

 ニホントカゲは背中が虹色に輝く美しいトカゲです。土の中にも潜りますが、子どもたちも大好きで、よく見つけます。今日も子どもの手の植えに・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2

ツマグロヒョウモンの雄、登場!

 ツマグロヒョウモンは元々暑い地方の蝶ですが、最近は関東地方にも定着しました。濃いオレンジ色で豹紋の柄の蝶なので、すぐわかります。先端部分が黒いのが雌です。
 これからどんどん増えてきます。観察してみましょう。

 また、モンシロチョウ、ナミアゲハ、アオスジアゲハも姿を見せています。多くの蝶を観察できるので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラズベリーの花が咲きました!

 八幡ファームの端にひっそりと育っているラズベリー。その花が咲きました。かわいらしい白い花です。この花に真っ赤な実がつきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 5年授業
5/15 歯科検診2、4、6年
5/16 耳鼻科検診1、3、5年
5/19 運動会係打ち合わせ5、6年