寄り道をしないで下校しよう。

ビオラの種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がビオラの手入れをしていました。校長先生から種ができていることを聞きました。

八幡ファームで春菊の花が!

八幡ファームには様々な植物が育っています。その中に野菜の「春菊」があります。その株に花が咲きました。とても美しい花だったので、紹介します。これだったら花用として育ててもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒヨコはこんなに大きくなりました!

画像1 画像1
1月に生まれたヒヨコ。まだ鳴き声はピヨピヨと鳴いていますが、体はすっかり大きくなりました。もう、他のチャボたちに負けていません。名前は「ひかる」に決定。

このアゲハの名前は?

 学校には様々な昆虫がやってきます。アゲハもいろいろ飛んできます。アオスジアゲハ、キアゲハ、アゲハ・・・。今回はこんなアゲハもやってきました。
 カラスアゲハ。正面玄関のガラス窓にぶつかって疲れ果てて下で休んでいました。しばらくして無事に大空に帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「春の七草」の一つ、ホトケノザの正体は!

 1362年に出された河海抄に初めて出てきたといわれる春の七草。「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」として言われ、これを食べると健康に過ごせると言われてきました。「春の野に出でて若菜摘む」というのも、七草を摘む風景から読まれた歌だと思われます。
 セリやナズナは今でもその名が残っているのでわかりやすいのですが,他の植物の現在の名前はあまり知られていません。
 芹・・・・・・セリ
 なづな・・・・ナズナ
 御康・・・・・ハハコグサ
 はくべら・・・ハコベ
 仏座・・・・・コオニタビラコ
 すずな・・・・カブ
 すずしろ・・・ダイコン
 
 仏座は、現在のホトケノザではありません。コオニタビラコの事です。写真のように八幡ファームにも育っている強い草です。
 これらの野草を春に食べ、一年の健康を祈ったという事から、春の七草をお粥に入れて食べる習慣が広がったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの中は・・・

 八幡のソラマメが育ってきました。中を見てみると・・・美味しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

リンゴの実がふくらんで・・・!

 八幡ファームのリンゴの木。一昨年植えたアルプス乙女の木に実がつきました。今年は受粉のためにGPSの方々が筆で花粉をつけてくださいましたので、確実に実をつけることができました。さて、今度は中心花を残して摘果する作業です。大きな実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 クラブ活動2 耳鼻科2・4・6年
5/13 川場移動教室説明会
5/14 歯科2・4・6年
5/15 耳鼻科1・3・5年