寄り道をしないで下校しよう。

キイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)の巣を発見!

学校の片隅にキイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)が巣を作りました。最近は住宅地でも見かけることがあります。日曜日に撤去しましました。増える前に見つかってよかったです。
画像1 画像1

ミカンの実も大きくなりました

今年の冬に植えたミカンの木に実がなりました。それが次第に大きくなり、枝が垂れてきました。丈夫で育てやすいミカン。これからも八幡の果樹の一つとして大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルプス乙女の実が育って来ました!

アルプス乙女とは姫リンゴの種類です。小さいけれど、真っ赤になり、甘さも抜群です。1本では実がなることは少ない種類ですが、今年は10個程度の実をつけています。来年はもう少したくさんなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴミを背中にのせた不思議な虫を発見!

 きゅうりを収穫したら、そこに不思議な虫がいるのを発見!1mm程度の小さな背中になんだかたくさんのものをのっけています。拡大して見てみると本当にゴミ!
 これはクサカゲロウという昆虫の幼虫。食べたアブラムシやハダニなどのかけらや植物の断片などを背中にのせて動くとの事。1億年以上前の琥珀の中からもこの虫が出てくるそうです。
 どうもアリなどの外敵から身を守る行動のようですが、はっきりしたことはわかってはいません。なんとも不思議な格好ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に咲いたネジバナ

 よく芝生の間に出てくるネジバナ。野生の蘭としては最も身近で可憐な植物です。これが屋上においてあるプランターの一部で育っています。夏も冬も乾き気味で誰にも世話をされずに放置されているのに、しっかりと大きくなってきました。
 もうすぐ種ができます。これを他の蘭が育っている場所に蒔けば菌の助けを借りて発芽します。
 それにしても屋上でどうやって増えてきたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームのからす対策

画像1 画像1 画像2 画像2
なすやピーマンなど収穫を楽しみにして八幡ファームに行くと茄子の実がカラスに食べられ傷つけられているものがあります。被害を減らすために、スズランテープをはり様子を見ています。

環境委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会がパソコンで資料を制作して、発表しました。最後のクイズに、八幡小学校の1年間のガス、電気、水の使用量代金がありました。資源を大切に使うことを強調してくれました。

ガマの穂が伸びてきました

八幡のビオトープにはガマが育っています。といっても植物のガマです。これはウインナーソーセージのような穂が育ち、成熟するとまるで綿菓子のように風に乗って飛んでいきます。黄菖蒲やクレソンと共にビオトープの名物のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテンの内側

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
内側には、朝顔が咲き始めました。ヘチマや、きゅうり等の葉が生い茂り涼しげです。

新キャベツの誕生!

 八幡ファームに植えてあるキャベツはアオムシを育てるためなので、農薬を使っていません。そのため、葉っぱはボロボロ!でも、いくつかのキャベツはアオムシの襲撃にも耐え、見事に結球しました。春キャベツ、中にアオムシはいるかもしれませんが、きっと美味しいですよ。
画像1 画像1

リンゴの袋かけ

 リンゴの実が40個前後なっています。それに新聞紙で作った袋をかぶせました。GPSの皆さんが袋を作ってくださり、袋がけも行ってくださいました。
 シンクイガを防ぐためです。中に入られてしまうと不規則に食い荒らされたり、いびつな形になってしまいます。またコガネムシなども汁を吸いにきます。この袋かけで、美味しいリンゴができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンが2階まで伸びてきました。へちまの雄花が大きく咲いています。蜂の数も増えてきました。きゅうりは、最盛期です。

鉢植えの世話

 それぞれが育てている鉢植え。トマト、ピーマン、大豆などが元気に育っています。難しいのは水やりと鳥対策。植えた直後に水をしっかりやらないと枯れてしまいます。また、実がなると鳥が食べに来ます。さて、無事に育てることができるでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ラズベリーは綺麗だな!

 八幡ファームは、今、様々な実がなっています。その中でも注目はラズベリー。酸味のきいた甘いツブツブが人気ですが、ジャムにしても美味です。ただ、トゲがあるので、ブラックベリーの方が安全。垣根にブラックベリーを這わせてみることも考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍の花が咲いた!

 八幡ファームで藍の花が咲きました。ここ2年間、藍染めをやるために育ててきたので、種が残っていたようです。生葉でも染めることができますが、発酵させれば色合いも濃くなります。さて、今年はどこまで葉っぱを収穫することができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンズの実が・・・!

 昨年、育っていることに気がついたアンズの木。美味しそうな実がたくさんなっていたのですが、ちょうどビオトープの上。取りにくいのでそのままにしていたら、昨日の風で大量に落下。来年は下にネットを張って美味しそうな実を子どもたちに紹介したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の観察

八幡ファームに来ていた2年生。それぞれ自分たちで選んだものを育てています。トマトやピーマン、大豆などを観察しています。みんな、水やりを頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンの朝顔も、生長しています。昨年は、つるのまきつきが上手く出来なかったので、今年は工夫していきたいです。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きゅうりの生長が早く、雄花、雌花が綺麗に咲いています。受粉した雌花は、2日ぐらいで実がぶら下がります。

緑のカーテンが伸びてきました!

 緑のカーテンが伸びてきて、職員室の座席からも蔓が見えるようになってきました。キュウリもさっそく大きくなり、収穫できるようになりました。
 さて、今年はどこまで伸びるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 全校朝会 クラブ活動
2/9 体育朝会
2/11 休日
2/13 土曜授業日
2/14 日曜日 九品仏商店街餅つき