寄り道をしないで下校しよう。

カボチャの収穫

 今年の夏に草の中に紛れて育ったのがカボチャ。もう一つ育っています。地面に接していた部分は色が変わりますが、その色と中の色が同じそうです。
 また茎の部分が色が変わってコルク状になってから取ると、美味しく食べられる様です。さて、今年の出来はどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲に害虫が!

 稲には様々な害虫がやってきます。その中でも代表的なのが「ニカメイガ」。茎の中に幼虫は隠れています。芯枯れの原因となるので、駆除する必要があります。これがあまり広がっていないことを願っています。
 でも写真に撮るとちょっと可愛いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変わった姿の昆虫が!

 八幡ファームのシソに変わった姿の昆虫がきていました。近づいても全く動かず、こちらをじっと見ていました。調べてみたらホソヘリカメムシというカメムシの仲間でした。
 幼虫はアリとそっくりでいわゆる擬態で自らを守っているようです。
 自然は知恵ものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤブミョウガの花と実

 玄関にヤブミョウガが育っています。8月から9月にかけて白い美しい花が咲いていきます。また花のあとには青紫色の実をつけます。
 踊るような美しい花ですが、小さいので目立ちません。一度じっくりみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早生のミカンが色づいてきました!

 今年の冬に植えた早生のミカン。ようやく色づいてきました。あまりたくさんの実をならせてはいけないのですが、今とるのもかわいそうなので・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

里芋の収穫時期は・・・?

里芋は冬の霜の降りる時期が収穫期です。子芋が傷つけずに収穫することが長持ちさせるコツですが、いつもなかなかうまくいきません。それでも昨年は大きな芋が取れましたが、今年は葉の成長が少し悪いようです。これからもう少し大きくなってほしいものです。
画像1 画像1

巨大ヒマワリ、今年は・・・!

 今年も巨大ヒマワリが育ち、実が成熟してきました。もともとアメリカ原産で食用として大切にされてきた植物です。スペイン人が持ち帰り、次第に世界に広がっていきました。日本には17世紀ぐらいに入ってきたようです。現在はロシアが最大の生産地。リノール酸がたっぷり入った油用として活用されています。現在、学校の給食もヒマワリ油です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づいたアルプス乙女

八幡ファームの姫リンゴの種類のアルプス乙女が赤く色づいてきました。そろそろ食べごろかもしれません。試しに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯田のリンゴと姫リンゴ

 本校には疎開先の飯田市から50年前に贈られたリンゴの木が2本あります。今年は剪定を行ったので実のなりはあまりよくありませんでした。今、数個の実しか残っていません。もう6本アルプス乙女という姫リンゴの苗を育てています。今年は3年目。ようやく実がなるようになりました。この2つの種類のリンゴがさらに大きく育つよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

巨大ヒマワリ、参上!

 八幡ファームには今年もヒマワリが咲きました。ロシアヒマワリはその中でも特に大きく3m以上になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテンの裏

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンの裏側を見るとヘチマの実が沢山成っているのがわかります。秋にカーテンを外す時に収穫します。

八幡ファームのなす

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのなすは、少しずつ実っています。2学期になっても観察できることを願っています。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンが屋上まで伸びています。3階の教室からもヘチマの実が大きく生長しているのがよく見えます。

鈴虫の成虫

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴虫がほとんど成虫になりました。朝、夕方、綺麗な音色が聞こえます。

大分のカボスがなりました

 大分県からいただいたカボスの木、2本。そこに今年も大きな実がなりました。あまり大きくしすぎると実も痛むし、木も弱ります。
 赤ちゃんの握りこぶし程度になったら収穫しています。草取りに来られた時、もし残っていましたらお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズメとの戦い!

 今年も稲穂が垂れ始めました。こうなるとスズメとの知恵比べが始まります。

 スズランテープやCDをぶら下げても、しばらく経つと慣れてしまいます。

 網を設置しても、張りが緩いと網の上に集団でのっかり、その重みで網を下げて隙間から食べてしまいます。

 網の端っこが持ち上がっていると、そこからもぐりこんで中で自由に食べてしまいます。

 すべてきちんとやっても、バッタが来て食べてしまう事もあります。

 さて、今年の収穫はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスパラに赤い実が!

 八幡ファームで育てているアスパラに、今年も赤い実がなりました。その実を撒くと新しいアスパラの芽が出てきます。さて、今年は実がどのくらいできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

鈴虫の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴虫がにぎやかに鳴いています。餌を交換すると直ぐによってきます。脱皮してまだ羽が白い雄の鈴虫がいました。

ひまわりの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのひまわりで一番背の高いひまわりです。3mぐらい伸びています。

みかんの実り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年植えたみかんの木に、実が成っています。これからの生長が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/14 日曜日 九品仏商店街餅つき
2/15 全校朝会 クラブ活動 クラブ見学3年生
2/16 読書タイム 紙すき4の2
2/17 学び舎の日
2/18 音楽朝会 お別れスポーツ大会(5・6年) 紙すき4の1
2/19 研究授業5の2
2/20 土曜日