寄り道をしないで下校しよう。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きゅうりの生長が早く、雄花、雌花が綺麗に咲いています。受粉した雌花は、2日ぐらいで実がぶら下がります。

緑のカーテンが伸びてきました!

 緑のカーテンが伸びてきて、職員室の座席からも蔓が見えるようになってきました。キュウリもさっそく大きくなり、収穫できるようになりました。
 さて、今年はどこまで伸びるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミカンの実がなってきました!

今年の冬に植えたミカンの木に花が咲き、実がなってきました。早生なので早い時期に実がつきそうです。とても小さいのですが、しっかりミカンの実だよと主張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何の花か、わかりますか?

 八幡ファームではたくさんの植物を育てていますが、これは普段、みんながあまり意識していない花です。わかりますか?
 
 そう、ナスの花に似ていますね。でも、これはジャガイモ。ジャガイモはナス科の植物なので、花はそっくりです。地下茎の部分を食べます。
 日光の当たったジャガイモにはソラニンなどの有毒物質があります。緑色に変色した部分や芽を食べないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑のカーテンが伸び始めました!

 昨年度、八幡の緑のカーテンは東京都で一番よく育ったそうです。今年も順調に大きくなっています。
 いつも最初にキュウリがなります。次に朝顔、そしてゴーヤやヘチマが実をつけます。今年もたくさんできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツマグロヒョウモンがノンビリと!

 八幡にやってくるようになってきたツマグロヒョウモン。暖かい地方で育つツマグロヒョウモンは、昔は東京にはやってきませんでした。
 最近はしばしば姿を現すようになりました。これは雄ですが、雌はさらに黒い模様が綬部の羽につきます。
 エサはスミレの仲間。八幡ファームにもたくさんあるので定着するようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオラの種

画像1 画像1
八幡ファームから採取して花瓶に生けておいたビオラの花に実ができていましま。今朝見ると割れて種が見えました。感動しました。

田んぼにツバメが!

 5年生が田植えをしている最中に、ツバメがやってきました。毎年、この田んぼから枝や泥を運び、巣を作ります。今年も、人間を怖がらずに地面に降りてせっせと運んでいきました。
 普通は水を飲むのさえ飛びながら飲むとさえ言われるのですが、ここのツバメたちは安心して地上に降りて作業しています。
 数年前、ツバメの巣がカラスに襲われ、雛がさらわれてしまいましたが、今年はぜひ無事に育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
緑のカーテンがすくすくと生長しています。きゅうりの小さな実ができていましま。昨日の台風一過に負けず元気にしっかりつるが網にからまって苗を守っていました。今日は、相模造園がメンテナンスに来てくださいました。

グリーンカーテンの手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマ、きゅうり、ゴーヤのつるが伸びてきてフェンスからでてきているものは、中の網に戻したり、周りの雑草を取り除いたりする世話が必要です。今日は主事さんが手分けしてやってくださいました。有り難いです。

柿の花って?

八幡の自転車置き場の近くに渋柿があります。今年は剪定したのでたくさんの花が咲きました。これが、柿のヘタの部分とそっくり。自転車を置きに来られたとき、ちょっと上を見てみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオラの種

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がビオラの手入れをしていました。校長先生から種ができていることを聞きました。

八幡ファームで春菊の花が!

八幡ファームには様々な植物が育っています。その中に野菜の「春菊」があります。その株に花が咲きました。とても美しい花だったので、紹介します。これだったら花用として育ててもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒヨコはこんなに大きくなりました!

画像1 画像1
1月に生まれたヒヨコ。まだ鳴き声はピヨピヨと鳴いていますが、体はすっかり大きくなりました。もう、他のチャボたちに負けていません。名前は「ひかる」に決定。

このアゲハの名前は?

 学校には様々な昆虫がやってきます。アゲハもいろいろ飛んできます。アオスジアゲハ、キアゲハ、アゲハ・・・。今回はこんなアゲハもやってきました。
 カラスアゲハ。正面玄関のガラス窓にぶつかって疲れ果てて下で休んでいました。しばらくして無事に大空に帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「春の七草」の一つ、ホトケノザの正体は!

 1362年に出された河海抄に初めて出てきたといわれる春の七草。「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」として言われ、これを食べると健康に過ごせると言われてきました。「春の野に出でて若菜摘む」というのも、七草を摘む風景から読まれた歌だと思われます。
 セリやナズナは今でもその名が残っているのでわかりやすいのですが,他の植物の現在の名前はあまり知られていません。
 芹・・・・・・セリ
 なづな・・・・ナズナ
 御康・・・・・ハハコグサ
 はくべら・・・ハコベ
 仏座・・・・・コオニタビラコ
 すずな・・・・カブ
 すずしろ・・・ダイコン
 
 仏座は、現在のホトケノザではありません。コオニタビラコの事です。写真のように八幡ファームにも育っている強い草です。
 これらの野草を春に食べ、一年の健康を祈ったという事から、春の七草をお粥に入れて食べる習慣が広がったと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメの中は・・・

 八幡のソラマメが育ってきました。中を見てみると・・・美味しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

リンゴの実がふくらんで・・・!

 八幡ファームのリンゴの木。一昨年植えたアルプス乙女の木に実がつきました。今年は受粉のためにGPSの方々が筆で花粉をつけてくださいましたので、確実に実をつけることができました。さて、今度は中心花を残して摘果する作業です。大きな実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31