学習課題等分散配布日4 5月11日(月)

午後2時20分、最後のクラスの配布がもうすぐ終了します。
次の分散登校は18日になります。今週1週間の成果をもってきてください。次回は、新しいクラス・出席番号です。指定された時間内にお願いします。今日と時間が変わっています。午前中すべて終了となります。
何か不明な点、質問等がありましたら、学校に電話で問い合わせてください。
また、来週元気に会えるのを楽しみにしています。
もう、制服も移行期間となりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等分散配布日3 5月11日(月)

午後の配布が始まりました。C組、最後が2年D組の皆さんです。
「あいさつ」も自分からしっかりとできるさすが、弦巻中学校の生徒ですね。学習プログラムは本日からになりますので、家に帰って取組をはじめてください。
HPを開く人が多いので、つながりにくくなっていますが、ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嬉しい贈り物 5月11日(月)

今日は、心待ちにしていた分散登校、皆さんに会えるので、嬉しい気持ちでいっぱいでした。そんな中、さらに嬉しい出来事が。3年生の保護者の方が「マスクを作ったのでぜひ、先生方で使ってください。生徒さんにも…。」と。すてきな手作りのマスクをたくさんもってきてくださいました。さっそく、先生方にお知らせしたら、とても喜んでいました。ありがとうございます。大切に使います。もし、生徒の中でマスクがほしい人がいたら、次回の登校日に声をかけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等分散配布日2 5月11日(月)

弦巻中学校学習プログラムがはじまります。「せたがやスタディTV」も始まります。各学年で出された時間割を目安に、午前中は、学校から出された課題に取り組み、午後の時間は、自分で課題を設定し、しっかりと自主学習に取り組んでください。
午後の分散配布は、1時からになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習課題等分散配布日1 5月11日(月)

分散登校による課題等の配布がはじまりました。午前中は、1年生・I組全員と2・3年生A・B組でした。
2・3年生の子どもたちの久しぶりの制服・ジャージ姿。とても新鮮でした。1年生は、制服・ジャージでの初登校の人もいたと思いますが、とても似合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天声人語を読んで考えよう5月9日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
こんばんは。
週末になりました。部活もなく、外にもあまりでられず、お家で過ごす時間を有効に使ってもらいたいなと思います。
さて、今日の朝日中高生新聞に載っていた、朝日新聞の4月2日の天声人語を紹介します。
◯社会心理学の古典『デマの心理学』(オールポート、ポストマン著)によると、デマがどこまで広がるかは、二つの条件のかけ算で決まるという。一つは、その事柄が人々にとっていかに重要であるかだ。
もう一つは、世にでている公式情報のあいまいさだ。情報が全くなかったり、あっても不完全だったりすれば、それがデマの燃料になる。3月末に広がった「都市封鎖」の流言は、二つの条件をまさに満たしている。
「政府が4月1日に緊急事態宣言を発表し、2日から都市封鎖が行われる」というネット上のデマが、首都圏の人々の買い占めを助長した。事柄が関心事なのは言うまでもない。政府が出す情報も不完全で、どんな手を打つつもりなのか見えてこない。
ワクチンが完成するか、6〜7割の人が感染して集団免疫を獲得するか、どちらかが達成されないと事態は収束しない。我が国の専門家がどんな見通しを持ち、政府はいかなる戦略のもとに、そこに至ろうとしているのか。
説明する努力がなされているとは思えない。
情報を最後まで出さない政府の姿勢には前例がある。東京五輪の開催が素人目にも難しくなっているのに、多くを語ることなく突然の延期に至った。今度は来年夏の開催が足かせになり、感染の実情が語りにくくならないかと心配になる。
冒頭の著作はデマの性質について、「社会という生体の健康が一番その抵抗力を失っているときに爆発する」とも述べている。抵抗力を保つには歪みのない情報がいる。

さて、ここで私からの課題です。「ネット上のデマ」の拡散に荷担しないよう、現在気を付けていることや、これから気を付けようと思うことを具体的に書きましょう。200文字でまとめられるかな。
少し難しい言葉もあるので調べてみましょうね。
このテーマは、今回のコロナのことだけではなく、大人の私たちもデマに惑わされてしまうこともあります。ぜひ、考えてみてください。

5月11日は、登校日ですね。皆さんに会えるのが、今から楽しみです。

弦中学習プログラムスタートに向けて4 5月8日(金)

最後は2年生。遅くまでご苦労様でした。
皆さんの顔を思い浮かべながらの作業、大変でしたが、11日に会えるのが楽しみになりました。
指定された時間内で取りに来てください。提出するものを忘れないでください。
新クラスの発表もあります。学年通信を受け取って、お家でゆっくりと読んで、新しいクラス・仲間との生活に思いをはせて楽しみにしてほしいです。
では、楽しい週末を送ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中学習プログラムスタートに向けて3 5月8日(金)

三密を避けるために、各学年時間差をつけて作業をすすめました。教科書配布以来なので学習課題以外に、配布するものが多く大変でしたが、勤務している教員で協力して行いました。3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中学習プログラムスタートに向けて2 5月8日(金)

11日の配布に向けて、各学年で封筒に詰める作業を行いました。
1年生の作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中学習プログラムスタートに向けて1 5月8日(金)

5月11日からスタートする弦中学習プログラムに向けて、配布する課題等の印刷を各学年・教科ごとに行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の生活について5月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今日は学校のパソコンのインターネットが使えません。一行メッセージが変更できないので、ごめんなさい。GWが終わって、学校の再開にはなりませんでしたが、皆さんは気持ちを切り替えて、また、普段の生活に戻ってください。
学習にしっかりと取り組む時間、息抜きの時間、運動をする時間、きちんと決めて取り組みましょう。だらだらしてるとあっという間に時間は過ぎてしまいます。
今日はとても良い天気なので、少しだけ外にでて、太陽の日を浴びて、爽やかな空気をお腹いっぱい吸うのも。からだが元気になりますね。
私は、学校にくる途中、自転車が壊れてしまって、少々プルーになっていましたが、歩いているうちに元気を取り戻しました。今日も1日頑張ります。
今日は満月、フラワームーンというそうです。夜、満月を眺めてみようかなと思います。見えるといいです。
さて、昨日のHPみましたか?『うちでできる12のこと』考えましたか?教えて下さいね。

stay home週間の過ごし方 5月6日(水)

画像1 画像1
今日の朝日新聞の社説より

うちでできる12のこと
こんなにさびしく、心の浮き立たない「こどもの日」は、これまでなかった。
遊園地や観光地はもちろん、買い物や食事にも連れていってもらえない。スポーツ中継もない。多くの地域や学年で休校が続き、友だちみんなと会えるのはしばらく先になりそうだ。
もう十分すぎるほど我慢している子どもたちに、さらに「がんばれ」なんて言えない。せめて、うちにいてもできる12のことを一緒に考えたい。
好きなスポーツ選手が撮ったトレーニングの動画を見て、なまった体をうちで動かす。
たまには友だちと待ち合わせて公園で遊ぶ。近所の人に注意されないように、すいているところや時間を選ぶ。もちろんマスクをして、2メートル離れる。
--省略-
今は会えないおじいちゃんやおばあちゃんに電話する。
掃除、洗濯や洗い物など、家の中のことを手伝う。大人たちが家で仕事をするようになり、家事の量が増えたようだ。会話の量はもっと増えてほしい。
-省略-
遠出できなかったぶん、事態が収まったら旅行してみたいところを考え、計画をたてる。
感染症がいかに日本や世界の歴史を変えてきたのか、調べてみる。例えば奈良の大仏ができたのは、天然痘の流行がきっかけの一つだったらしい。
いじめられている子を思い浮かべる。学校が始まってから、その子がいやがらせをされているのを見たらどうやって止めたらいいか、考えておく。
大人がない知恵を絞るより、もっと良いアイデアが浮かぶはずだから、自分で12個考えてみる。
友だちと交換すれば「できること」は何倍にもなる。

この記事を読んで、私は思わず、なかなかできなかった北海道の恩師に電話をかけました。なかなか12個を考えるのは難しいので、みんなの12個を教えて下さい。
stayhome週間は終わりますが、まだまだ外出自粛、休校は続きます。『うちでできる12のこと』を弦中生みんなで共有したいなあ。
(kou115@setagaya.ed.jpまで)
校長先生より

stay home週間の過ごし方 5月5日(火)

画像1 画像1
今日の朝日新聞にこんな広告が載ってました。

あしたを待たされてるきみたちへ。
学校に行きたい。友だちに会いたい。
運動したい。学びたい。いつか社会にも出たい。
あしたへの夢をたくさんもつきみたちが、
いま、あしたへ向かうのを待たされている。
だけど、きみたちのきょうのガマンを
あしたの希望へとつなげるため、
困難な中で決死の覚悟でがんばる人々がいる。
こんなときにこそ、共に生きる大切さを感じてほしい。
ぼくら大人たちも本気で考えたい。
これからのきみたちのための、新しい世界を。
ぼくは建築家として好きな仕事をやってこられた。
きみたちの可能性が奪われていいはずがない。
こんなふうに生きたいと思いつづけよう。
どんな大変な状況でも、あしたはきっとくる。
建築家
安藤忠雄(あんどう ただお)

最後に『stay home、keep your dream』
私も教師として好きな仕事をやってこれました。あなたたちの可能性が奪われることがないように、最善を尽くしていこうと思う。

stay home週間の過ごし方 5月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
stayhomeが続くGWもあと2日です。今日はこどもの日です。端午の節句といい、鯉のぼりをあげたり、柏餅を食べたりします。
昨日、緊急事態宣言が、5月31日まで延長されました。東京都の感染者もまだまだ多い方です。いつまで続くのだろうと暗い気持ちにならず、自分の行動が、終息に向かわせている、また、みんなのために仕事を余儀なくされている人たちを助けていることを心に留め生活しましょう。
今日もいい天気なので、外出したいなと思う人もいるかもしれませんが、家で楽しく過ごしましょう。
もうすぐ8時「エール」がはじまります。一緒に見ませんか。

stay home週間の過ごし方 5月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今日はみどりの日です。新緑がまぶしい季節です。外にでることができませんが、天気がよくなったら、窓から爽やかな空気をぜひ取り込んでくださいね。
学校でも、いろいろな花が咲いてます。どこでしょう。

stay home週間の過ごし方 5月3日(日)

画像1 画像1
おはようございます。
戦後、75年、新しい国として生まれ変わるための日本国憲法が制定されて73年となりました。
NHKのETV特集『義男さんと憲法誕生』で「日本国憲法の「平和主義」(第9条)と「生存権」(25条)等に深く関わった『鈴木義男』さんという人がいたということを知りました。彼は、戦前戦後、人として、正義をもって、誠実に、弱い人の立場にたって、さまざまなことを行ってきたのだと知りました。もっと、この人のことを知りたくなり調べようと思います。
新型コロナウイルス感染症拡大防止での緊急事態下で憲法が果たす役割について深く考えると共に、国のあり方や自分がどお生きていくか、今何をすべきか、あらためて考えてみてほしいです。

憲法クイズの答え
1,基本的人権の尊重
2,1946年11月3日
3,教育を受ける権利
全部正解できましたか?

stay home週間の過ごし方 5月2日(土)

画像1 画像1
今日から5日間、連休になります。新型コロナウイルス感染症を終息させるために、外出はしてませんか。自粛は、自分を律する行動です。
さて、明日5月3日は憲法記念日です。今日々の生活にさまざまな制限がかかっていますね。このような緊急事態下で憲法が果たす役割について考えてみてください。
ここで、憲法クイズです。
1,憲法の三大原則は、国民主権、平和主義、あと一つはなんですが?
2,日本国憲法が施行されたのが1947年5月3日ですが、公布されたのはいつですか?
3,憲法第26条は?
正解は、明日の学校日記でお知らせします。
さて、憲法は国民の権利を守るためにあります。基本的人権の中には、いのちを守る権利もあり、経済活動の自由も保障されています。新型コロナウイルス感染拡大で、多くの人の健康や命が脅かされています。この状況かでは、営業が制限されたり、自由に外にでることなども制限されます。この事についても考えてみてください。

休校延長の今こそ本を読もう1 5月1日(金)

朝日新聞エデュア4月26日号の特集「休校延長の今こそ本を読もう」で紹介された本をいくつか紹介していきます。
数学者の秋山仁さんより
1.『教えて!藤嶋昭先生 科学のギモン』(朝日学生新聞社)
 「空はなぜ青いの?」「飛行機はなぜ空を飛べるの?」。子どもならだれでも疑問に思うような身近な疑問に「光触媒反応」の発見で知られる東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭先生が明快に答えてくれる、大人も子どもの楽しめる本だそうです。
2.『数学ワンダーランドへの1日冒険旅行』(近代科学社)
そして、もう1冊。数学に関する校長先生が好きな本を紹介します。
「博士が愛した数式」(小川洋子著)この本を読んだとき数字や数式の見方が変わりました。主人公「ルート」と数学の博士の物語です。
さらに、国語の先生の伊藤久仁子さんが紹介した本「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」(フレイディみかこ著)は今私が最も読んでみたい本です。

「命を守るSTAY HOME 週間」に芸術・文化に親しもう 5月1日(金)

外出は自粛「命を守るSTAY HOME 週間」に普段芸術・文化に親しみませんか。
音楽座ミュージカルでは、2020年4月26日(日)から「ステイホーム週間」を楽しむためのステイホーム企画を開始しています。
(1)音楽座ミュージカル「ホーム」(2018年公演)映像 YouTubeで全編無料配信
 https://youyu.be/P-YzykQUYs
(2)音楽座ミュージカル オンラインコンサートvol.1 5月1日(金)20:00〜(前半のみ無料配信)
音楽座ミュージカルの作品は1987年の旗揚げ以来、すべての作品を自分たちの手で創りあげてきたオリジナル作品で、町田を中心に活動している劇団です。代表作として「じゃぼん玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」「リトルプリンス」(星の王子さま)「泣かないで」があります。個人的に、私も長年音楽座ミュージカルのファンの一人として楽しませてもらっています。興味があったらぜひ見てください。(校長先生より)  

画像1 画像1
画像2 画像2

風薫る5月スタート「命を守るSTAY HOME 週間」 5月1日(金)

今日から5月、世田谷区人格の形成のポスターも貼り替わり『思いやり』となりました。
ポスターには、「人の喜びや悲しみを感じて行動していますか?まごころを込めた親切を心がけています。小さなことでも相手の立場に立って行動します。友だちが喜んでいると自分まで嬉しくなります。授業や部活動などで、友だちと励まし合っています。」とあります。今このような状況下の中で、思いやりをもって行動することは本当に大切なことです。最後の2つ「友だちと」は、今できないことですが、学校生活がはじまって、普通の生活に戻った時に、自分の目指す姿でいたいですね。
今日も、学年の先生方から、ご家庭へ電話での連絡をしています。みなさんの声を聞くと、先生たちも元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動