I組移動教室〜サファリパーク〜2 2月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発です!!

I組移動教室〜サファリパーク〜1 2月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
移動教室日和になりました。河口湖移動教室の代わりに、富士サファリパークに日帰りで行きます。
教室に集合。参加者全員そろいました。

I組命の授業 2月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
I組では、助産師さんをお招きした命の授業を実施しました。
オンラインでも参加できるようにしました。
保護者も自宅で参観できるようにしました。
明日は、いよいよ河口湖移動教室の代替行事、サファリパークに行きます。
楽しみですね。
ロシアがウクライナに侵攻しました。
戦争が始まった!!

学年末考査2日目 2月24日(木)

画像1 画像1
学年末考査2日目になりました。
昨日は天皇誕生日、学習に取り組んでいたのかと思います。校長先生は今日も自宅待機中です。
みんなの頑張りを応援しています。
ウクライナとロシアとの戦争が始まりそうな気配が、ひしひしと感じられる今日この頃。
戦争は誰も幸せにできないことを知っているのに、なぜ、戦争を起こすのか。戦争を起こそうとする人たちが、犠牲になることがないからだと思う。犠牲になるのはいつも小さき者たち。
この痛みをわかる人が国を治めるひとになってほしい。
ウクライナ危機と日本はどう向き合うのだろうか。平和な日常というバトンをわたし続けてほしい。それが難しいことだといっても!!
北京オリンピックが終わり、パラリンピックが始まる。パラリンピックの始まりは戦争負傷者の人たちが、アスリートとして競える機会として始まったと聞いている。
戦争が始まってしまう。

都立入試 2月21日(月)

画像1 画像1
都立入試当日。
受検はどおでしたか。
今まで一生懸命頑張ってきた成果を出すことができましたか。
今日一日お疲れさまでした。ホッと一息ついて、明日からは学年末考査がはじまります。
引き続きテストですが、ファイト。
中学校生活最後の定期考査になります。
昨晩、17日間におよぶ第24回冬季オリンピック北京大会の閉会式が行われました。新型コロナウイルスが流行する中、東京大会に引き続き行われました。最終日まで、女子カーリングの決勝戦日本チームの活躍に楽しませてもらうことができた北京大会でした。
始まるときは、参加の有無を含めて、人権問題など、紆余曲折ありましたが、選手の純粋に頑張っている姿に感動をたくさんもらいましたね。
北京オリンピックの様々な場面で、国境やメダルを越えて、互いに認め会う姿に胸を打ちました。オリンピックの良さは、ここにあるのだと思います。
3月4日から、パラリンピックが開幕されます。
明日から3日間の定期考査頑張って下さい。

都立入試まであと3日 2月18日(金)

コロナでの感染症が蔓延している中、3年生にとっては、一番最後の都立入試が始まります。月曜日ですね。
感染の心配をしながらも、早く決まった人を横目に見ながら、ここまで一生懸命頑張ってきました。
あと少し。ラストスパート頑張りましょう。
最後は、あまり無理をしないで、余裕をもって過ごしましょう。
いつも応援しています。
入試の次の日から学年末考査がはじまります。
入試以外の人たちは、最後の定期テストに向けてラストスパートです。
ファイト!!

生徒会サミット 2月5日(土)

画像1 画像1
生徒会サミットがありました。
感染者拡大のため、各ブロックごとにわかれて、オンラインでの発表でした。
今年度のテーマは
〜より良い学校づくり〜世田谷A.M.P.M.(As my personal matters)
です!
本部役員の二人が頑張りました。
全校生徒から、マイタブレットの使い方についてアンケートをとって、提案をしてくれました。
お疲れさまでした。
ぜひ、学校でも発表して欲しいと思います。

1年生お台場校外学習11 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合優勝クラスもA組でした。最後に仲先生から今回の校外学習を通して、考えて欲しいことなどお話がありました。飲み物をスタバで買っていたことについてでした。何が良くて何が悪いのか、より良い集団になるために、これから中学校生活を送る上で、また、将来のために考えることは大事なことです。言われたことだけしかできない人の集団になって欲しくないと仲先生は言っていました。
コロナ感染症の中で校外学習を実施することができるのは、生徒の皆さんがルールを守って行動をすることが最低限の条件です。今日の自分はバスの中で、食事中、班行動の時、集合したとき、それぞれの場面で、安全を常に考えて行動することができましたかを考えてください。私が乗った帰りのバスでは、ほとんどの人が静かに映画を見ることができていましたが、おしゃべりする声がずっと聞こえていました。先生やクラスの仲間から注意されても守れなかった人がいますね。
ポストコロナ時代に、集団の中にみんなのために安全に行動ができない人が一人でもいることで、行事ができなくなってしまいます。
その事について、一人一人がこの校外学習を通して、もう一度しっかりと考えましょう。よろしくお願いします。
たくさん歩いて、班で協力できたこともたくさんあると思います。学校の中だけでは経験できないこともたくさんあったと思います。
お疲れさまでした。

1年生お台場校外学習11 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰式です。第一位A組でした。

1年生お台場校外学習10 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰式です。第5位まで表彰されました。

1年生お台場校外学習9 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のチームのゴールです。
皆さんお疲れさまでした。

1年生お台場校外学習8 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制限時間間近です。

1年生お台場校外学習7 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどんゴールしてます。

1年生お台場校外学習6 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどんゴールしてます。

1年生お台場校外学習4 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんどんゴールしてます。

1年生お台場校外学習4 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員でゴール!!
お疲れさまでした。

1年生お台場校外学習3 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことわざジェスチャークイズは、すぐに答えがわかりました。

1年生お台場校外学習2 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海浜公園に着きました。ゴールして海に遊びに行く生徒に出くわしたりしました。ゴール直前ボッチャにチャレンジしているチームがありました。午前中で全て終わったチームもいたりしたそうです。

2年生横浜校外学習15 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
C組昼食中です。

2年生横浜校外学習15 1月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
B組昼食。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

弦和会だより