期末テスト二日目2 6月25日(火)

3年生の廊下に気合の入ったポスターを見つけました。
明日あと一日。
今の学習の定着度を自分や先生たちが知るためのテストでもあります。頑張れ弦中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト二日目1 6月25日(火)

期末テスト2日目になりました。
今日は、英語、社会、そして技術家庭科。ハードな3教科ですが、集中を切らさず、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト一日目6 6月24日(月)

最後はゲームで楽しみました。連合球技大会は、勝敗よりも自分の練習の成果を思う存分発揮できる行事にしたいですね。
暑い中お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト一日目5 6月24日(月)

ティーボール、みんなで練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト一日目4 6月24日(月)

I組は、期末終了後、連合球技大会に向けて、練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト一日目3 6月24日(月)

I組でも、国語、数学の期末テスト。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト一日目2 6月24日(月)

1年生にとっては、中学校生活の初の試練?!
一日3教科のテスト。頭をフル回転させて、さあ、頑張るぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト一日目1 6月24日(月)

今日から3日間、期末テストが始まります。
1時間目は、自習時間。
2時間目は、国語のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄慰霊の日 6月23日(日)

沖縄県は6月23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍の組織的戦闘が終結したとされる日から79年目、『慰霊の日』を迎えました。毎年6月23日の慰霊の日に、最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では正午前から戦没者追悼式が行われます。 県内のシンクタンクの調査によりますと、戦争を実際に体験した県民の割合は全体の1割を下回っているとみられています。戦争を直接経験された人は、恐怖、苦しみ悲しみの心とともに、強く明るく生きてきたのではないでしょうか。
さらに、戦後、米軍基地の存在とともに、生活を余儀なくされてきた事実があります。
沖縄は、今日、戦没者の方への慰霊の祈り、平和への祈りに包まれました。
沖縄戦は、激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり県民の4人に1人が命を落としました。
摩文仁の丘を訪れた戦争で家族を亡くした人たちは、絶対に戦争は起きてほしくないと、もう2度と起きてほしくないと心刹那に語っていました。ガザ、ウクライナで起こっている戦争も、戦争で犠牲になるのはいつも住民。だから、もう起こしてほしくない。小学4年生の女の子は、沖縄戦を知ってもらい平和を訴えて行きたいと話していました。

明日から弦巻中は、期末テスト3日間に入ります。学校にきて戦火に怯えることなく、普通に勉強ができる、テストが行える、このことは、80年前の日本では。できなかったことです。当たり前じゃないのです。勉強もテストも嫌い、辛いと思う人もいるかも知れません。そう思えるのも、平和だからこそ。平和が当たり前ということを継続していくために、一人ひとりの努力が必要。人権平和を学んでいる弦巻中生だからこそ、自分たちの周りから、いじめや暴力が起こらない、起こさない、平和を訴え続けられる人になってほしいです。

選挙管理委員会 6月20日(木)

第一回選挙管理委員会が行われました。
各クラス1名選ばれた生徒が集まりました。委員長、副委員長を決め、生徒会役員選挙の流れ、仕事分担をしました。
下校途中に、折り鶴を折ってくれる人もいます。叡王戦、弦巻中卒業生の伊藤さんが勝ちました。おめでとう。
来週から期末テストです。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話3 6月20日(木)

質問もありました。最後に代表生徒のお礼の言葉を伝えました。
ありがとうございました。歯磨きは、朝より夜のほうが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話2 6月20日(木)

先生のお話を聞いて、ちゃんと歯磨きをすることや虫歯にならないように気をつけることなどをしっかりと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科講話1 6月20日(木)

歯科校医の先生に、毎年I組と1年生を対象に歯科講話を行っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権研修会2 6月19日(水)

今の自分の授業を見直し、人権の視点を考える貴重な機会となりました。
すべての子どもたちの人権、自他ともに大切にされる学校、優しさいっぱい弦巻中の実現のために頑張っていきたいと思いました。
2月14日に研究発表会があります。取り組みを積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権研修会1 6月19日(水)

人権尊重教育推進校の取り組みの一つとして、東京都教育委員会の指導主事の先生にお越しいただき、人権研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校協議会2 6月19日(水)

休み時間中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校協議会2 6月14日(金)

協議会のあと、引き続き、第二回学校運営委員会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校協議会1 6月14日(金)

雨足の激しい中、第一回学校協議会を開催しました。
たくさんのご出席ありがとうございます。保護者、地域の皆さまを始め、小学校、幼稚園、保育園など、学校関係者の皆さまと地域の子どもたちのより良い成長のために、情報を共有できる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室7 6月14日(金)

保護者の方々との意見交換会にも、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、警察との意見交換をしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室7 6月14日(金)

ちゃんと断れた代表三人に大きな拍手がありました。最後に、1年生の代表生徒からお礼の言葉を伝えました。
世田谷警察の皆さんからは、最後に、薬物から身を守るために、私たちが心がけることや、必ず、直接大人に相談することと、お話されました。
夏休みになります。忘れないで!!絶対に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30