11/22(木)3年 体育授業

 ボールゲームの一こまです。

 自分たちで決めたルールで、仲間から審判を出し、
得点係を決め、ゲームを楽しんでいます。

 自軍のメンバーによく声かけし、ボールが出そうな場所に動いています。

 試合が終わると、互いに健闘をたたえ合って、挨拶をします。

 公平さ、公正さを動きづくりとともに学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(木)4年 教育実習生 研究授業

 算数「しりょうの整理」の単元で研究授業が行われました。

 よく教材研究がなされ、子どもたちに寄り添いながらも、ねらいをはずさぬようにと
頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(木) 児童集会

 集会委員会による「手つなぎ鬼」集会です。
 集会委員扮する鬼につかまると紅白帽を赤にして、
 鬼と一緒に手をつなぎ、鬼になります。
 そして鬼が増えていきます。
 最後まで逃げられるでしょうか?

 寒い朝でしたが、校庭をたくさん走り、体が暖まったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(水) 書道作品展 表彰式

画像1 画像1
 税を考える書道作品展表彰式が玉川総合支所内で行われました。
画像2 画像2

11/21(水)1年 校内研究会 算数 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(水)1年 校内研究会 算数 その1

 「どのくだものがいちばん多いでしょうか」

 「ちがいがひと目でわかるようにしましょう」

 このような課題のもとで学習をしました。

 どの子も知恵をしぼり、さまざまな考えが出てきました。


 発表する時には「つまり・・・」[なぜなら・・・」などの
理由を述べる言葉をつかって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(火)税に関する絵はがきコンクール表彰式

 第一回税に関する絵はがきコンクールがありました。

 尾山台小からも大勢の児童が参加し、金賞(一名)、銀賞(二名)、努力賞(三名)をいただきました。

 玉川税務署で表彰式がありました。

 いろいろなことに挑戦するといいですね。自分の才能がみえてきますよ。

画像1 画像1

11/20(火)5年 展覧会片付け

 展覧会の準備を6年生が行い、5年生は片付けを行いました。
 立体作品を飾った展示台や、パネルをそれぞれに戻しました。
 そして、片付けていた体育用具を倉庫から体育館へ戻しました。
 何往復も動き、てきぱきと働いている姿が立派でした。

 6年生から5年生へ、最高学年のバトンは少しずつ移されていきます。

               (文責 展覧会委員長)               
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(火) 展覧会(当日の交流鑑賞の様子)

 11/17(土)の午前中には、学年を超えた交流鑑賞を行いました。
 3年生と6年生、2年生と5年生、1年生と4年生とけやき学級です。
 自分の作品を紹介しあったり、
 金曜日の鑑賞でみつけたおすすめ作品を紹介しあったり、
 ビー玉ゴーゴーで一緒に遊んだりしました。

 学年を超えた交流で学校全体が仲良くなれるといいなと思います。

              (文責 展覧会委員長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(火) 展覧会片付け

 作品を搬出し、体育館が使えるように復帰作業が本日行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(月) 遊具の補修

画像1 画像1
 ジャングルジム、登り棒等の錆を落とし、塗り替えていただいています。

 投的板、鉄棒等をこれまでにやっていただきました。
画像2 画像2

11/17(土) 展覧会 二日目の午前 その2

画像1 画像1
 児童の交流鑑賞の時間帯を設けました。
画像2 画像2

11/17(土) 展覧会 二日目の午前 その1

 たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(金) 展覧会 保護者地域鑑賞

 午後となり、保護者地域鑑賞の時間になりました。
 平日ですが、たくさんの方々の来校ありがとうございます。

 児童が家族のみなさんに自分の作品や友だちの作品を紹介する姿がありました。
 どうか明日も子どもたちの作品をたくさんご覧ください。
 そして子どもたちの頑張った作品を見て、作品や活動の様子についてたくさん話かけ、 問いかけてください。。
 みんなとてもうれしくなると思います。
 
                   (文責 展覧会委員長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16(金) 展覧会 児童の学校行事への参加意識

 本日午前中は児童鑑賞です。
 高学年も低学年のかわいらしい作品にニコニコしていました。
 
 また、放送委員会も展覧会を盛り上げる企画を考えました。
 各学年の代表の人を放送室へ呼び、、
 自分の作品やほかの学年の作品のよいところを発表する、という企画でした。
 
 
 すてきな企画をありがとう。
 展覧会がますます楽しくなってきました。

            文責;展覧会委員長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(金)展覧会 ランチルームには・・・

 ランチルームへもお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(金)展覧会 児童鑑賞

 1年生が鑑賞する時間帯です。

 展示作品の多さに驚き、上学年児童の作品の上手さに感心し、
目を丸くして鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(木) 展覧会準備 その2

 ランチルームにも作品がもちこまれています。

 PTA本部役員の方々も大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(木) 展覧会準備 その1

 体育館に次々と作品が運ばれてきます。

 どんどん様相が変化してきます。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(木) 体育朝会

 今朝は短なわ集会です。
 
「側振(そくしん)跳び」という跳び方を学び、挑戦しました。
 低学年には、運動委員会の児童が直接教えてくれました。
 最後に全体で1分間何回そくしん跳びを行いました。
 
 晴れた空のもと、楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/5
(土)
席書会
1/7
(月)
冬季休業日終
1/8
(火)
始業式
美しい日本語週間始
あいさつの日
1/9
(水)
給食始
計測(1・2年)
委員会
1/10
(木)
計測(3・4年)
1/11
(金)
計測(5・6年)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況