11/29(金) そうじの時間 2

 友達と協力して取り組むと、もっときれいにしようという気持ちになります。
 
 靴箱の靴を取り出してきれいにしたり、傘立てをそうじしたり、仲間といっしょにきれいにすると達成感もあります。

 今日は、このそうじの仕方が全校に広がると素晴らしいなと思える子どもたちにたくさん出会いました。

 みんな、来週もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) そうじの時間 1

 とてもがんばっている子どもたちがいました。

 音楽室では、黙々と雑巾で譜面台や椅子を拭いていました。そうじが終わると自分たちで反省をして次に活かそうとしているということです。
 家庭科室でも一生懸命にごみを集め、床をきれいにしていました。

 目的をもって取り組むとそうじも楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 3年生図工 その2

 もう二つの班です。

 「これとこれがつながるからくっつけよう」
 「みんなが集まるとすごいね!」

 と、みんなと楽しむことができました。
 それぞれの思いが詰め込まれた作品たちです。
 校内に飾った際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28(木) 6年生図工

 卒業アルバムのスケッチを2組が行いました。

 体育館のギャラリーから全体を見渡したり、
 図工室でランドセルをかいたりと、
 それぞれ思いの場所をかきました。

 次はスチレン版画で仕上げていきます。
 子どもたちの思い出に残るものになるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28(木) 3年生図工

 今日は2組の「カモン!マイキャッスル」完成でした。

 「ここに鍵が入っているんだよ」
 「滝に宝が流れるよ」

 などおしろの中に自分の思いがたくさん広がっていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28(木)外国語学習2.3.4年

A.L.Tの先生との授業の様子です。今日は一日だけベンジャミン先生です。

とても楽しいハイテンションの授業です。子どもたちもとても楽しかったらしく、終わった後も「ハーイ」と英語で挨拶していました。

さよならをするときもサインをねだるなど別れを惜しんでいました。

また会えるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) そうじの時間

 高学年になると雑巾やほうきの使い方が上手な児童がいます。
 集中してそうじに取り組んでいます。

 でも、昼の休み時間の後がそうじの時間なので、気持ちをすぐに切り替えるのはなかなか難しいです。
 高学年は低学年の模範だという自覚をもって、真剣にそうじに取り組んでいる姿を見せたいものです。
 がんばれ! 5・6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 保健委員会発表

 保健委員会による委員会発表です。
 
 校庭や階段、教室でのケガで、保健室に来る子は多いようです。
 そのケガを防ぐには、尾山台の生活スタンダードにあるように、
 声をかけあったり、右側を静かに歩いたりなどが大切なのです。

 ケガをした時には、最初にどのような対応をするとよいでしょうか。
 それらをクイズ形式にして教えてくれました。
 鼻血、擦り傷などがありましたが、ここでひとつクイズです。

 「鼻血が出たときにはどのようにして保健室に来ればよいでしょうか」
 1.上を向く  2.鼻の下の方をつまむ  3.鼻の上の方をつまむ

 答えは・・・2番、鼻の下の方をつまむ   です。
 鼻血が出る毛細血管は、主に下の方なのだそうです。勉強になりました。

 そのほか、傷の洗い方、布の使い方などについて教えてくれました。
 これからのサービス活動では、傷の手当て体験をさせてくれるそうです。
 このようなたくさんの情報を保健委員会は
 尾山台小学校に取材が入ったという設定のインタビュー劇で、
 楽しく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(水) 6年生社会科見学

 社会の仕組みや技術を学ぶ社会科見学に行きました。

 最初に行ったところは警視庁です。
 警察官はどのような仕事をしているのか、また、
 緊急連絡センターで実際に110番通報が来た様子を見学しました。

 科学技術館では、多くの産業の様子を体験し、
 最新の技術や、歴史を学びました。

 国会議事堂では、参議院を参観し、
 模擬委員会を行いました。
 法案の成立の様子を委員や議長などを代表児童が体験し、
 賛成、反対の票を投じました。

 政界や産業界などを垣間見ることにより、
 教科書の中だけではない、社会の様子を感じられたと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(火) 書写 けやき学級

 ゲストティーチャーをお招きしての書写の授業です。

 筆遣いをしっかり学んでから、みんなで書きました。
 筆先に神経を集中して、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 文字のバランスに気をつけて半紙に向かいます。

 静かな空気が気持ちよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(火) 校内研究授業

 4年生 算数 「面積」

 かわった形の面積を求める方法を考える学習です。

 長方形の形に分けて足したり、大きい面積から引いたりして
 求めるやり方を考えていきました。

 個人で考えた後、3〜4人のグループで意見を出し合い、
 全体で発表し学びあいました。

 研究協議会では、コースに分かれて意見を出し合い、
 授業について考えました。
 講師講評では、「できる」と「わかる」の違いや、
 量感、指導法の工夫について指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 3年生図工 その2

 もうふたつの班です。
 「ここは海だから水でつなげよう」
 「これをこっちにつなげよう」

 と、つなげかたも話し合って楽しく工夫していました。
 2組も今週完成です。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(月) 3年生図工

 「カモン!マイキャッスル」

 紙筒を切って、お城の塔に見立て、
 色を塗ったり色紙を貼ったりして塔を飾りました。
 筒の底にしっかりとボンドを塗り接着して立て、
 お城の周りの世界もつくりだしました。

 つくり進むうち
 「つなげたら、楽しいよ!」と声が上がり、
 活動の最後に班で街のようにしてつなげて写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(月) 暮らしの中の工業製品 5年社会科

5年生の社会科の授業の様子です。暮らしの中にある工業製品を探しています。
 
 資料集の中から、工業製品を探してノートにまとめます。5年生になると資料の見方もうまくなり、自分で探してまとめる力が身についてきます。
 情報を取捨選択する力を身につけることがこの情報社会を生きていく上では大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 学校に花火があがったよ! 4年生

校長室前の廊下に貼ってある4年生の作品「学校に花火があがったよ!」です。

 尾山台小学校は今年75周年を迎えます。それを記念して花火があがりました。どんな花火をあげようかな、未来の学校はどんな感じかな…と想像して制作しました。
 クレヨンでしっかりと色を塗りこみ、その上にローラーで色を付けました。そしてニードルで絵を描きます。
 尾山台の夜空に鮮やかで楽しい花火があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 全校朝会 表彰

 今朝は表彰が2つありました。
 
 バレーボールクラブと、世田谷区ハーフマラソンです。

 チームで力を合わせたり、個人で自分の力を高めたりすることは、
 心身ともに大きく成長できることだと思います。

 様々な場面で自分の世界を広げ、
 挑戦する楽しさを感じられる場面がたくさんできるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25(月) 全校朝会

今朝のお話は校長先生がみんなにおすすめする本についてです。
 「ほっとけない 世界の貧しさ」

 この本に出てくる国や地域に住んでいる人々は
 紛争や衛生、病気からくる理由で平均寿命がとても短いそうです。
 その現状を知り、知った私たちはどのようなことができるでしょうか。
 できることのひとつに「フェアトレード」があります。 
 その国の産業と公平に貿易を行って生産された製品です。
 コーヒーやチョコレートなどでフェアトレード製品に会えることがあります。
 これらの製品を購入することもその国を支える手段のひとつになるのです。

 生活目標のふりかえりでは、
 校内での過ごし方や歩行のしかたについてふりかえりがありました。
 今週は「けじめのある生活をしよう」です。
 自分勝手な行動を慎み、お互いにすごしやすい環境をつくりあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 体育 5年生

 5年生の走り幅跳びの授業です。

 踏み切りまでの感覚をつかむために、丸いマークを置いて片足跳びで飛んだり、右足でうまく踏み切れるように歩数を工夫したりして練習に取り組んでいました。

 小さなステップを取り入れた練習をすることで、少しずつ感覚をつかむことができます。空中姿勢にも気をつけて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(日) ラジオ体操講習会

 翠と溪のスポーツ文化クラブ主催のラジオ体操講習会を開催しました。

 10時〜11時半まで、NHKテレビ・ラジオ体操指導者の多胡肇先生が教えに来て下さいました。
 ラジオ体操は体を調節し、健康に保つ体操です。一つ一つの体操の動きの意味を説明していただき、参加者は自分の体や筋肉の動きを確かめながら取り組みました。

 地域の方々を中心にたくさんの方が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(金) 図工4年生 6年生

 4年生「ビー玉ゴーゴー!」
 班で大きなビー玉コースターをつくります。
 ひとりひとりのアイデアを出しあい、
 みんなで話し合い、協力して楽しく作っています。
 「ここはこうしてみようよ」「いいこと考えた!」「何なに?」
 とにぎやかに活動しています。

 6年生「卒業アルバム スケッチ」
 卒業に向けてアルバムの表紙づくりが始まりました。
 今日は尾山台小学校の思い出の場所をスケッチしました。
 校庭で気持ちよくかいている子、
 図書館でしっとりとかいている子、
 体育館や玄関、委員会の場所に思いをはせている子・・・。
 それぞれの思いが活動に込められるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
一週間の予定
2/28
(金)
オアシス週間終
あいさつの日
3/3
(月)
委員会
3/4
(火)
保護者会(1・2年)
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況