2/24(月) 全校朝会

 今朝のお話は2年生の先生からです。
 昨日閉幕した冬季オリンピックですが、
 出場した選手は小さなころから練習を重ねてきました。
 辛い練習もあり、時にはいやだと思うこともあったでしょう。
 しかし、選手たちはそれらを乗り越えてこの舞台に立ちました。
 何故乗り越えられたのでしょう。

 みなさんも日々の学習や生活の中で
 「なんでこれをやらなくちゃならないの」と思うことがあるかもしれません。
 それには、何らかの理由があるのです。
 自分の学びが向上する、いつか誰かの役に立つ、
 または、他の何かかもしれません。
 「え〜!」「やらなければならない、けれどやりたくない」
 と思ってしまうその前に、それをすると、どのようなことに広がって、
 つながっていくのかと思いを巡らせてみることは、
 とても良いことだと思います。
 また、気持ちが前向きになって取り組めます。
 みなさんも、行動のその先へ想像を巡らせて取り組んでみるのはいかがでしょうか。

 本日は表彰がありました。
 東京都公立学校美術展覧会に出品した児童の表彰です。
 尾山台小、世田谷区の代表として出品しました。
 
 生活目標のふりかえりでは、
 自分の生活を見直すことや、引き継ぎをしっかりすることをふりかえりました。
 いよいよ今週末から3月です。
 それぞれの活動をやりぬく心をもち、3月を迎えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(土) 東京都学校教育相談研究会 研修会

 本日、午後2時半より、東京都学校教育相談研究会の研修会を開催しました。

 講師の先生をお招きし、東京都の様々な学校の教員が研修会に参加しました。
 「子どもの気持ち・親の思い・先生の願い〜3つの歯車を噛み合わせ幸せに導くために〜」という演題の講演会です。

 実際の事例からのお話と指導における具体的な手立てにまで迫る内容は、非常に学ぶものが多く参加者はみな真剣にメモをとりながら聞いていました。
 日常の指導に役立つ様々な資料や教材も展示され、充実した研修会となりました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(土) モンスターアタック 2

 1時間半の活動時間でしたが、あっという間に時間が過ぎました。

 全身を使うことで、様々な部位が鍛えられます。
 次回は3月1日(土)です。

 スタッフとして企画運営してくださったみなさん、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(土) モンスターアタック

 本日、午後1時よりモンスターアタックを開催しました。

 校庭を活動場所にして、様々な運動に取り組みました。
 トランポリン、25メートルダッシュ、ボール投げ、綱引き、帽子取り、
 障害物などなど、みんないい汗をたくさんかきました。

 楽しみながら体幹を鍛えるのがモンスターアタックの目的です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 春は近くに

 尾山台小学校に伝わる雛飾りが今年も飾られました。
 地域の方から寄付を受けた雛飾りは、
 毎年尾山台小学校を上品かつ華やかにしてくれます。

 そして、新しい雛飾りが今年お目見えしました。
 三人官女もいる賑やかな雛飾りです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(金) 引き継ぎの会

 6年生から5年生へ、
 来年度最高学年としてどのような活動があるか、
 どのような行事があるかについて伝える引き継ぎの会が行われました。
 行事の準備、片付け、日光林間学園、水泳記録会、
 委員会活動、あいさつ隊など学校を支えることや
 発表の場が多くあることを話しました。

 5年生はいよいよ最高学年となります。
 現在の6年生のよいところを学び、生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/21(金) 社会見学けやき学級 8

楽しかった見学も終了です。
学校に帰ります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 社会見学けやき学級 7

ミニチュアの江戸の町を見たり、籠に乗ってみたり、展示も体験コーナーも充実していて楽しいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 社会見学けやき学級 6

画像1 画像1
画像2 画像2
日本橋を渡っていよいよ江戸東京博物館見学の始まりです。



2/21(金) 社会見学けやき学級 5

楽しみにしていたお弁当の時間です。

みんな美味しそうに食べています。


画像1 画像1

2/21(金) 社会見学けやき学級 4

浅草に着きました。これから両国に向かいます。




画像1 画像1

2/21(金) 社会見学けやき学級 3

画像1 画像1
画像2 画像2
隅田川から東京の風景を楽しんでいます。

スカイツリーもすぐそばに見えます。





2/21(金) 社会見学けやき学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
水上バスに乗りこみました。
さぁ、いよいよ出港です。



2/21(金) 社会見学けやき学級 1

日の出桟橋から水上バスに乗って浅草に向かいます。




画像1 画像1

2/20(木) 2分の1成人式 練習 4年生

 4年生が明日の2分の1成人式の練習をしていました。

 みんな真剣そのものです。器楽合奏の練習や動きの確認に集中して取り組んでいました。
 いい眼差しです。

 明日、心のこもった会になることはまちがいないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 安全マップづくり 3年生

 地域安全マップづくりも佳境に入っています。

 発表に向けて、みんなで地図を描き上げています。
 車を描き込んだり、注意する場所を工夫して目立たせたり、様々な努力をしています。
 グループの中では、役割を分担しています。
 責任をもって、自分の役割を果たすことで、いいものができあがる。
 そのような体験をすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 運動委員会紹介集会

 運動委員会は、全校のみなさんが
 体育や遊びを行いやすいように環境を整備する仕事を主にしています。
 今回はそれがどのような活動なのかを紹介してくれました。

 体育館では大きさがバラバラになっているボールを種類別にしたり、
 空気を入れて使いやすいようにしています。
 また、毎朝体育館の窓を開閉するのですが、
 季節ごとに大きさに変化をつけて過ごしやすい工夫をしています。

 校庭の石灰小屋は散らかっていたり石灰がこぼれていると使いづらいので、
 整理整頓をして使いやすくしています。

 日々みなさんが体育や縦割り班で使用している施設は、
 運動委員会がこのように働いているから活動しやすかったのですね。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室 その2

 美術館に入るまで時間があったので、美術館周辺を散策しました。
 寒い中に咲く梅を見たり、雪や土にあった霜柱を発見したり。
 季節を感じ、楽しむことができました。

 鑑賞が終わった後、お世話になった鑑賞リーダーの皆さんへ
 お礼に歌をプレゼントしました。
 明後日に控えた二分の一成人式で歌う「ふるさと」です。
 世田谷は子どもたちにとってふるさとです。
 丁寧に美しく歌うことができました。
 鑑賞リーダーのみなさんに子どもたちの思いが伝わり、
 喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室

 世田谷美術館に4年生が鑑賞教室に行ってきました。
 「岸田吟香・劉生・麗子 知られざる精神の系譜」という企画展や、
 世田谷区ゆかりの芸術家の作品を鑑賞しました。

 地域のボランティアの方が鑑賞リーダーとなってくださり、
 子どもたちを鑑賞の世界へ誘ってくださいました。
 初めて来た子も多く、絵画や彫刻、庭の建造物作品などを見て
 楽しんだ様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) そうじの時間

 友達と協力して行うところにそうじのよさがあります。

 役割を分担し、みんなできれいにする。

 共に働くことの心地よさを感じられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況