3/5(水) 巣立ちの会その3

 スピーチのあと、谷川俊太郎「いきる」を群読しました。
 子どもたちは日々様々な出来事を通して生き、成長しています。

 群読の次は合奏と合唱を披露しました。
 曲名は合奏「新世界より」
 合唱「歌よありがとう」「君を忘れない」

 客席に音や歌声が直接届き、
 保護者の方々はすいこまれるように聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 巣立ちの会 その2

 スピーチでは、6年間で思い出に残ったものや
 頑張って取り組んだこと、中学校で頑張りたいこと、
 6年間の成長などについてひとりひとり発表しました。

 6年間使い続けた文房具、楽器、ランドセル、グローブ、賞状
 頑張って続けたチアダンス、バイオリン、ピアノ、空手、陸上、料理
 中学生での抱負、身長や足が成長したことなど
 子どもひとりひとりに生活があり、学びがあり、成長があったスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 巣立ちの会

 6年生が保護者の方に成長と感謝の気持ちを伝える
 巣立ちの会を行いました。

 司会進行、はじめの言葉、おわりの言葉を子どもたちが行います。
 自分が大変なときに助けてもらったことや、
 自分自身で成長できたことなどをしっかりと伝えました。

 また、会場には先日1年生が描いた6年生の顔を掲示しました。
 特徴をとらえたほほえましい絵が並びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(火) ブックトーク 5年生

 5年生のブックトークの様子です。百音の樹の方々に1クラス1時間ずつお願いしました。

 また、本の分類についても教えていただきました。すぐにパソコンなどで調べるのではなく、本がどのように分類してあるのかを気にしながら本を探すことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち 4年生

いよいよできあがったいももちを4年生へ渡します。

 心をこめて書いたお手紙とともに渡します。知らされていなかった4年生はびっくりしていましたが、とても喜んでいました。
 自主的に立ってお礼を言う4年生。とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち けやき学級 2

だいぶ出来上がってきました。

 これから、このいももちを焼きます。ふっくらやわらかく出来上がりとても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち けやき学級

けやき学級と4年生は1年間を通じて交流を続けてきました。
 
 今まで、4年生とは、一緒に遊んだり、図工でつくった「ビー玉ころころ」で遊ぶ日に招待してもらったりしました。
 
 今日は、けやき学級が いももちをつくって4年生にプレゼントする日です。
 みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 全校朝会

 今朝のお話は「人に迷惑をかけない」ことについてです。
 先月行われた学校公開へは多くの保護者、地域の方が
 子どもたちの様子をご覧になり、感想を書いてくださいました。
 学びの様子や成長を感じ、先生方への感謝の気持ちを
 書いてくださった方が多かったのですが、中には授業中の態度がよくない児童や落ち着きのない児童のことを書いてくださった方もいました。
 学校は集団で行動するところです。喜びは大勢いるとより大きくなり、学びはより深く広がります。

 授業を全員がきちんと受けられるために、
 周りを尊重し、迷惑をかけない言動が大事です。
 
 健康努力児童の表彰が行われました。
 体力づくりや、健康の維持に留意した児童が表彰されました。
 
 生活目標のふりかえりでは、
 自分のめあてに対しての達成度について、
 次の学年への引き継ぎについてあがりました。
 今年度もあともう少しになりました。
 残りの日々を大切にして笑顔で終われる3月にしていきましょう。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況