3/5(水) 巣立ちの会その3

 スピーチのあと、谷川俊太郎「いきる」を群読しました。
 子どもたちは日々様々な出来事を通して生き、成長しています。

 群読の次は合奏と合唱を披露しました。
 曲名は合奏「新世界より」
 合唱「歌よありがとう」「君を忘れない」

 客席に音や歌声が直接届き、
 保護者の方々はすいこまれるように聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 巣立ちの会 その2

 スピーチでは、6年間で思い出に残ったものや
 頑張って取り組んだこと、中学校で頑張りたいこと、
 6年間の成長などについてひとりひとり発表しました。

 6年間使い続けた文房具、楽器、ランドセル、グローブ、賞状
 頑張って続けたチアダンス、バイオリン、ピアノ、空手、陸上、料理
 中学生での抱負、身長や足が成長したことなど
 子どもひとりひとりに生活があり、学びがあり、成長があったスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 巣立ちの会

 6年生が保護者の方に成長と感謝の気持ちを伝える
 巣立ちの会を行いました。

 司会進行、はじめの言葉、おわりの言葉を子どもたちが行います。
 自分が大変なときに助けてもらったことや、
 自分自身で成長できたことなどをしっかりと伝えました。

 また、会場には先日1年生が描いた6年生の顔を掲示しました。
 特徴をとらえたほほえましい絵が並びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(火) ブックトーク 5年生

 5年生のブックトークの様子です。百音の樹の方々に1クラス1時間ずつお願いしました。

 また、本の分類についても教えていただきました。すぐにパソコンなどで調べるのではなく、本がどのように分類してあるのかを気にしながら本を探すことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち 4年生

いよいよできあがったいももちを4年生へ渡します。

 心をこめて書いたお手紙とともに渡します。知らされていなかった4年生はびっくりしていましたが、とても喜んでいました。
 自主的に立ってお礼を言う4年生。とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち けやき学級 2

だいぶ出来上がってきました。

 これから、このいももちを焼きます。ふっくらやわらかく出来上がりとても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火) いももち けやき学級

けやき学級と4年生は1年間を通じて交流を続けてきました。
 
 今まで、4年生とは、一緒に遊んだり、図工でつくった「ビー玉ころころ」で遊ぶ日に招待してもらったりしました。
 
 今日は、けやき学級が いももちをつくって4年生にプレゼントする日です。
 みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(月) 全校朝会

 今朝のお話は「人に迷惑をかけない」ことについてです。
 先月行われた学校公開へは多くの保護者、地域の方が
 子どもたちの様子をご覧になり、感想を書いてくださいました。
 学びの様子や成長を感じ、先生方への感謝の気持ちを
 書いてくださった方が多かったのですが、中には授業中の態度がよくない児童や落ち着きのない児童のことを書いてくださった方もいました。
 学校は集団で行動するところです。喜びは大勢いるとより大きくなり、学びはより深く広がります。

 授業を全員がきちんと受けられるために、
 周りを尊重し、迷惑をかけない言動が大事です。
 
 健康努力児童の表彰が行われました。
 体力づくりや、健康の維持に留意した児童が表彰されました。
 
 生活目標のふりかえりでは、
 自分のめあてに対しての達成度について、
 次の学年への引き継ぎについてあがりました。
 今年度もあともう少しになりました。
 残りの日々を大切にして笑顔で終われる3月にしていきましょう。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) 体育 3年生

 2クラス合同の体育です。

 サーキットトレーニングを行っていました。
 様々な運動を順番に行っていきます。バランス感覚や筋力が楽しみながら身につきます。

 みんなおもしろそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(金) そうじの時間

 雑巾がけはとてもいい運動です。

 雑巾をしぼる、床を拭く、一生懸命やると息もあがります。
 長い廊下を雑巾がけする機会は、今は学校での掃除くらいしかもしれません。
 日本の伝統文化と言えるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27(木) 茶道体験 5年生 2

 お互いに向かい合って、神妙な面持ちです。

 ゲストともてなす方に分かれて、お茶を立てます。
 日本人が大切にしてきた、型の美しさがあります。

 オープンスペースには掛け軸が飾られ、お香が焚かれていました。
 いつもとはちがう空間で、茶道のすばらしさを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木) 茶道体験 5年生 1

 茶道体験の様子です。
 
 ゲストティーチャーの方をお招きして、日本の伝統文化である茶道を体験しました。2020年の東京オリンピックで話題になった「おもてなし」の心を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木) 幼稚園交流 1年生

 幼稚園の年長クラスとの交流会です。

 玄関で園児を迎えました。
 学校内を案内したり、教室で折り紙を折ったり、学校では一番下の学年の1年生も今日はお兄さんお姉さんとしてしっかり行動していました。
 教室内では、「大丈夫だよ、ここに座って」と優しく話しかけていました。
 幼稚園・保育園との交流はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(木) 音楽朝会

 来週の6年生を送る会にて、全校で歌う
 「グッディ グッバイ」を練習しました。
 当日伴奏と指揮をする5年生も本番さながらに練習しました。

 全体で歌ったあと、学年に分かれて輪唱のように歌いました。
 もっと歌声が大きくなり6年生を包み込めるようになると
 さらに素敵な会になると思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水) 翠と渓の学び舎研修会

 今年度の取り組みを各教科、各分科会に分かれて発表しました。

 学習確認調査の結果を経ての公開授業の成果と課題、
 3校が交流して行ったあいさつ運動や
 新聞、ユニセフ募金活動交流などを
 写真やビデオを交えて発表しました。

 小学校から中学校へつながる学びを
 この学び舎でできたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(火) 避難訓練

 今回の避難訓練は休み時間、予告なしです。
 休み時間ですので、教室だけではなく校庭、図書室、
 特別教室などで児童は避難訓練を迎えました。
 それぞれ近辺にいる先生の指示に従って、避難場所へ移動しました。

 避難場所へは速やかに集合できたのですが、
 集合する際にやや緊張感に欠けることがありました。
 いつ何時災害が起こるかわかりません。
 予告なしの時こそ常日頃の成果がでるのです。
 そのことが6年生のふりかえりでも発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月)探鳥会2

カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、イソシギ、イカルチドリ、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、モズ、ハシブトガラス、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなどです。

前回、見られなかったカワセミを飛んでいるところだけですが、見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月)探鳥会 3年生

今年度、2回目の探鳥会です。少し寒いのですが、子どもたちは平気なようで元気いっぱいでした。

冬の方が鳥はたくさん見られるのかグループで見られた鳥の数は18羽から23羽でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月) クラブ活動

 今年度、最後のクラブ活動です。

 てきぱきと準備を進め、お互いに声を掛け合って活動していました。
 1年間で17回のクラブ活動。
 6年生はリーダーとしての役割を果たしました。
 来年度、5年生は最高学年として下級生をリードしてくれることでしょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(月) 1年生と6年生

 1年生が6年生の似顔絵を描いています。

 巣立ちの会と6年生を送る会で会場を飾ります。
 描いている1年生もモデルの6年生もなんだかうれしそう。

 卒業に向けて、みんなの気持ちが高まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況