2/21(金) 社会見学けやき学級 4

浅草に着きました。これから両国に向かいます。




画像1 画像1

2/21(金) 社会見学けやき学級 3

画像1 画像1
画像2 画像2
隅田川から東京の風景を楽しんでいます。

スカイツリーもすぐそばに見えます。





2/21(金) 社会見学けやき学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
水上バスに乗りこみました。
さぁ、いよいよ出港です。



2/21(金) 社会見学けやき学級 1

日の出桟橋から水上バスに乗って浅草に向かいます。




画像1 画像1

2/20(木) 2分の1成人式 練習 4年生

 4年生が明日の2分の1成人式の練習をしていました。

 みんな真剣そのものです。器楽合奏の練習や動きの確認に集中して取り組んでいました。
 いい眼差しです。

 明日、心のこもった会になることはまちがいないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 安全マップづくり 3年生

 地域安全マップづくりも佳境に入っています。

 発表に向けて、みんなで地図を描き上げています。
 車を描き込んだり、注意する場所を工夫して目立たせたり、様々な努力をしています。
 グループの中では、役割を分担しています。
 責任をもって、自分の役割を果たすことで、いいものができあがる。
 そのような体験をすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 運動委員会紹介集会

 運動委員会は、全校のみなさんが
 体育や遊びを行いやすいように環境を整備する仕事を主にしています。
 今回はそれがどのような活動なのかを紹介してくれました。

 体育館では大きさがバラバラになっているボールを種類別にしたり、
 空気を入れて使いやすいようにしています。
 また、毎朝体育館の窓を開閉するのですが、
 季節ごとに大きさに変化をつけて過ごしやすい工夫をしています。

 校庭の石灰小屋は散らかっていたり石灰がこぼれていると使いづらいので、
 整理整頓をして使いやすくしています。

 日々みなさんが体育や縦割り班で使用している施設は、
 運動委員会がこのように働いているから活動しやすかったのですね。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室 その2

 美術館に入るまで時間があったので、美術館周辺を散策しました。
 寒い中に咲く梅を見たり、雪や土にあった霜柱を発見したり。
 季節を感じ、楽しむことができました。

 鑑賞が終わった後、お世話になった鑑賞リーダーの皆さんへ
 お礼に歌をプレゼントしました。
 明後日に控えた二分の一成人式で歌う「ふるさと」です。
 世田谷は子どもたちにとってふるさとです。
 丁寧に美しく歌うことができました。
 鑑賞リーダーのみなさんに子どもたちの思いが伝わり、
 喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室

 世田谷美術館に4年生が鑑賞教室に行ってきました。
 「岸田吟香・劉生・麗子 知られざる精神の系譜」という企画展や、
 世田谷区ゆかりの芸術家の作品を鑑賞しました。

 地域のボランティアの方が鑑賞リーダーとなってくださり、
 子どもたちを鑑賞の世界へ誘ってくださいました。
 初めて来た子も多く、絵画や彫刻、庭の建造物作品などを見て
 楽しんだ様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) そうじの時間

 友達と協力して行うところにそうじのよさがあります。

 役割を分担し、みんなできれいにする。

 共に働くことの心地よさを感じられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 教職員卓球大会 2

惜しくも優勝は逃しましたが、接戦に次ぐ接戦に全力で臨みました。

 戦い終えて、みんなすがすがしい顔をしていました。

 来年もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 教職員卓球大会 1

 16日(日)、東京都教職員学校対抗卓球大会が葛飾区中之台小学校で開催されました。世田谷区で優勝した本校の教員チームが出場し、3位に入賞しました。

 スポーツに打ち込むことの素晴らしさを、子どもたちに語り伝えることができます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) クラブ発表 その2

 後半は運動系のクラブの発表が続きました。

 動きがあるので、ビデオでの発表や実演がありました。
 3年生はスポーツチャンバラやテニスの迫力に
 驚いた子も多かったようです。

 多くの発表を見て、入りたいクラブが決まった子、
 たくさんあって迷う子それぞれのようです。
 来年度クラブに入って他学年とともに関わりながら、
 楽しい活動になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) クラブ発表 その1

 尾山台小学校には、11種類のクラブ活動があります。
 今日は、それぞれのクラブが今年度どのような活動をしてきたのかを発表し、
 3〜5年生が来年度どのクラブに入るか考えるきっかけとなるための
 クラブ発表会が行われました。

 発表会の司会・進行、はじめと終わりの言葉はクラブの部長が行いました。

 文化系のクラブでは、映像や写真などで活動の内容を伝えました。
 その中のいくつかのクラブでは職員室校長室前に作品を展示しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 全校朝会

 今朝のお話は校長先生からです。

 週末、再び多くの積雪があり、校庭も雪で覆われました。
 児童が登校しやすいように雪かきが行われたのですが、
 日曜日に警備さんが児童のために雪かきをしてくださっていました。
 安全に学びが始められるように気遣いを行動でしてくださったのです。
 学校にいるときも、いないときも、
 子どもたちは多くの方に支えていただいているのですね。

 「ともしび」の表彰がありました。
 優れた作文に対しての表彰で、2年生の児童が代表して作文を読みました。
 メガネを初めてかけて登校した子の気持ちを想像し、
 自分の体験をふりかえって感じたことがかかれていました。

 生活目標のふりかえりのあと、
 今日は新しい尾山台小学校の仲間の紹介がありました。
 ドキドキした気持ちをクラスの友達が受け止めてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 写真展 北の森 ノースウッズの世界 2

 風景から動物たちまで、息をのむような美しさです。

 地球のすごさ、素晴らしさが実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 写真展 北の森 ノースウッズの世界

 オープンスペースに写真家大竹英洋さんの作品を展示しています。

 世田谷文学館と連携した写真展です。
 カナダの森の奥深くにいるような気持ちになる素晴らしい写真です。
 学校公開中もご覧いただきましたが、26日まで展示してありますので
 お立ち寄りの際には、是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 日本語 3年生

 3年生の日本語の授業です。

 高村光太郎の詩を学習しました。「先生山を見る」という作品です。
 日本語の響きやリズムを味わうことがめあてです。
 難しい言葉もありますが、子どもたちは一生懸命音読していました。

 何度も声に出して読むことで、日本語で表された世界が子どもたちの心にしみこんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(金) 縦割りロング集会

 1時間目は縦割りロング集会です。

 今日の集会は、縦割り班の6年生にお手紙を書きました。
 きれいに色を塗って丁寧に書いていました。

 リーダーとしてがんばってくれた6年生への感謝の気持ちにあふれた内容です。

 5年生へのバトンタッチも着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 掃除の時間

 水が冷たい手洗い場を一生懸命磨いている2年生がいました。

 階段をほうきとぞうきんを使って丁寧にきれいにしているのは3年生です。

 気持ちを込めて掃除をすると、終わった後にさっぱりします。
 何事にも集中して取り組む力は、このような日常の場面で鍛えられます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/8
(土)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
あいさつの日

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況