12/3(火) 中休み

 中休みの時間です。

 3年生の男子が短縄をしていました。
 8人ほどで、お互いに技を見せ合ったり、いっしょに跳んだりしていました。
 二重跳びや駆け足跳び等、挑戦している技をこちらに教えてくれました。

 みんなでやると、お互いに励みになります。
 寒い冬に、縄跳びはぴったりです。
 また、できるようになった技を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 1年生国語

「みのまわりのいきもの」

 作文の授業で、生き物の様子を伝えるために
 より詳しく知り、伝える学びをしています。

 尾山台小学校にいるうさぎを実際に見て、触れることで
 形や手触りなどを感じました。

 「かわいい」「あったかい」「ふわふわ」
 と子どもたちはとてもうれしそうでした。
 この経験と感覚が作文に生かされるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(月) 簡単清掃

 今日月曜日は、簡単清掃です。

 13時5分から15分まで、10分間そうじをします。
 主に自分たちが使う教室や教室前のろうかをそうじします。

 けやき学級の子どもたちが、ぞうきんがけや掃きそうじを一生懸命やっていました。
 短い時間でも、心を込めてそうじすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 日本語の授業 2年生

2年生の日本語の授業の様子です。山上憶良(やまのうえのおくら)の短歌
 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花(ななくさのはな)

 これを勉強した時に 春の七草 秋の七草を思い出して唱えていました。
 みんな元気いっぱいに大きな声で唱え私も元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) さつまいもの絵 2年生

2年生の廊下に掲示してある絵です。さつまいもを色を工夫して大きく描いています。
文章も自分で考えました。

 どれも色合いを工夫し素敵な感じに仕上がりました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 避難訓練

 今回の訓練は火事による煙から体を守る訓練です。
 ハンカチを口にあて、姿勢を低くして進みます。

 集合するとき、ほとんどの学級は静かにできていたのですが
 残念ながら一部のところはうまくいきませんでした。
 訓練はお互いの命を守るため、真剣にやらなければなりません。
 一部の態度で全体の命を危険にさらすわけにはいかないのです。
 全体へ与える影響を考えて取り組んでほしいと思います。

 6年生のふりかえりではあらためて「おかしも」の反省がでました。

 煙体験では、1・3・5・けやき・わかたけの児童が煙ハウスに入りました。
 中は煙だらけで前が見えません。
 ですから壁をつたいながら、姿勢を低くして進みます。
 煙の中ではどのような事態になるのかがわかる訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(月) 全校朝会

 今朝のお話は人権担当の先生からです。
 世の中には、老若男女様々な人が暮らしています。
 しかし、中には自分と違っているという思いから
 ある人を差別したり嫌な気持ちにさせていることがあります。
 それぞれの人はそれぞれに等しくよりよく生きる権利があるのです。
 先生は小学生の頃、友だちとの関わりの中で悲しい経験があったそうです。
 あのとき、ああしてあげればよかった、
 なぜあんなことをしてしまったのだろう。
 と、たくさん考えたそうです。
 みなさんは、いかがでしょうか?
 今から身近な人を大切に思うことについて考えてみませんか。

 生活目標のふりかえりでは、
 みんな等しく挨拶をすることや、人の嫌なことをしないことなどがあげられました。
 看護当番の先生からは、「身の回りのものを大切にしよう」
 休み時間が終わるとき、ボールを雑に扱っている姿がみられました。
 自分のもの、クラスのもの、どれも大切に扱っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) そうじの時間 2

 友達と協力して取り組むと、もっときれいにしようという気持ちになります。
 
 靴箱の靴を取り出してきれいにしたり、傘立てをそうじしたり、仲間といっしょにきれいにすると達成感もあります。

 今日は、このそうじの仕方が全校に広がると素晴らしいなと思える子どもたちにたくさん出会いました。

 みんな、来週もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(金) そうじの時間 1

 とてもがんばっている子どもたちがいました。

 音楽室では、黙々と雑巾で譜面台や椅子を拭いていました。そうじが終わると自分たちで反省をして次に活かそうとしているということです。
 家庭科室でも一生懸命にごみを集め、床をきれいにしていました。

 目的をもって取り組むとそうじも楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 3年生図工 その2

 もう二つの班です。

 「これとこれがつながるからくっつけよう」
 「みんなが集まるとすごいね!」

 と、みんなと楽しむことができました。
 それぞれの思いが詰め込まれた作品たちです。
 校内に飾った際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28(木) 6年生図工

 卒業アルバムのスケッチを2組が行いました。

 体育館のギャラリーから全体を見渡したり、
 図工室でランドセルをかいたりと、
 それぞれ思いの場所をかきました。

 次はスチレン版画で仕上げていきます。
 子どもたちの思い出に残るものになるとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28(木) 3年生図工

 今日は2組の「カモン!マイキャッスル」完成でした。

 「ここに鍵が入っているんだよ」
 「滝に宝が流れるよ」

 などおしろの中に自分の思いがたくさん広がっていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28(木)外国語学習2.3.4年

A.L.Tの先生との授業の様子です。今日は一日だけベンジャミン先生です。

とても楽しいハイテンションの授業です。子どもたちもとても楽しかったらしく、終わった後も「ハーイ」と英語で挨拶していました。

さよならをするときもサインをねだるなど別れを惜しんでいました。

また会えるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) そうじの時間

 高学年になると雑巾やほうきの使い方が上手な児童がいます。
 集中してそうじに取り組んでいます。

 でも、昼の休み時間の後がそうじの時間なので、気持ちをすぐに切り替えるのはなかなか難しいです。
 高学年は低学年の模範だという自覚をもって、真剣にそうじに取り組んでいる姿を見せたいものです。
 がんばれ! 5・6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(木) 保健委員会発表

 保健委員会による委員会発表です。
 
 校庭や階段、教室でのケガで、保健室に来る子は多いようです。
 そのケガを防ぐには、尾山台の生活スタンダードにあるように、
 声をかけあったり、右側を静かに歩いたりなどが大切なのです。

 ケガをした時には、最初にどのような対応をするとよいでしょうか。
 それらをクイズ形式にして教えてくれました。
 鼻血、擦り傷などがありましたが、ここでひとつクイズです。

 「鼻血が出たときにはどのようにして保健室に来ればよいでしょうか」
 1.上を向く  2.鼻の下の方をつまむ  3.鼻の上の方をつまむ

 答えは・・・2番、鼻の下の方をつまむ   です。
 鼻血が出る毛細血管は、主に下の方なのだそうです。勉強になりました。

 そのほか、傷の洗い方、布の使い方などについて教えてくれました。
 これからのサービス活動では、傷の手当て体験をさせてくれるそうです。
 このようなたくさんの情報を保健委員会は
 尾山台小学校に取材が入ったという設定のインタビュー劇で、
 楽しく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(水) 6年生社会科見学

 社会の仕組みや技術を学ぶ社会科見学に行きました。

 最初に行ったところは警視庁です。
 警察官はどのような仕事をしているのか、また、
 緊急連絡センターで実際に110番通報が来た様子を見学しました。

 科学技術館では、多くの産業の様子を体験し、
 最新の技術や、歴史を学びました。

 国会議事堂では、参議院を参観し、
 模擬委員会を行いました。
 法案の成立の様子を委員や議長などを代表児童が体験し、
 賛成、反対の票を投じました。

 政界や産業界などを垣間見ることにより、
 教科書の中だけではない、社会の様子を感じられたと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(火) 書写 けやき学級

 ゲストティーチャーをお招きしての書写の授業です。

 筆遣いをしっかり学んでから、みんなで書きました。
 筆先に神経を集中して、みんな一生懸命に取り組んでいました。
 文字のバランスに気をつけて半紙に向かいます。

 静かな空気が気持ちよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(火) 校内研究授業

 4年生 算数 「面積」

 かわった形の面積を求める方法を考える学習です。

 長方形の形に分けて足したり、大きい面積から引いたりして
 求めるやり方を考えていきました。

 個人で考えた後、3〜4人のグループで意見を出し合い、
 全体で発表し学びあいました。

 研究協議会では、コースに分かれて意見を出し合い、
 授業について考えました。
 講師講評では、「できる」と「わかる」の違いや、
 量感、指導法の工夫について指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(月) 3年生図工 その2

 もうふたつの班です。
 「ここは海だから水でつなげよう」
 「これをこっちにつなげよう」

 と、つなげかたも話し合って楽しく工夫していました。
 2組も今週完成です。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(月) 3年生図工

 「カモン!マイキャッスル」

 紙筒を切って、お城の塔に見立て、
 色を塗ったり色紙を貼ったりして塔を飾りました。
 筒の底にしっかりとボンドを塗り接着して立て、
 お城の周りの世界もつくりだしました。

 つくり進むうち
 「つなげたら、楽しいよ!」と声が上がり、
 活動の最後に班で街のようにしてつなげて写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況