10/31(木)ハロウィンがいっぱい

今日は、学校の中にハロウィンがあふれていました。

 仮装をした子どもや大人がいっぱいいました。かわいい仮装の写真がたくさん撮れたのですがここに乗せられないのが残念です。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 (水)特別支援教育研究協議会情緒部会研修会

昨日は、世田谷区の特別支援教育の研究協議会でした。世田谷区内の通級学級の教員が学ぶ研修会です。

 たくさんの先生方が一生懸命に学ぶ姿が見られました。子どもたちが下校した後も私たちの学びは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(木) 校内研究授業

 1年生「ひきざん(2)」
 くりさがりのある引き算のやり方を学び、考える単元です。
 数をどのようにわけるとやりやすいか自分で考え、
 友だちの考えを知ります。

 また、ノートのとり方を学びはじめています。
 ノートをとっていくと、自分の考えがまとまっていきます。
 その指導が統一され、どちらのクラスもよくかけていました。

 研究協議会では、グループに分かれて話し合い、
 数のまとまりや分け方、1年生にとっての練り上げについて
 講師の先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29(火) 会食

 校長先生との会食です。

 とても緊張して来室するグループやリラックスして伸びやかにしているグループ等、様々です。でも、会食が始まると、どのグループも楽しそうに会話が盛り上がります。
 
 ふだんは話せないようなことをこの機会にと、一生懸命話している雰囲気が伝わってきます。
 時間があっと言う間に過ぎてしまうようで、みんな笑顔で校長室から出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(月) スポーツチャンバラクラブ

スポーツチャンバラクラブの今日の活動の様子です。いつもは、教室内でやっているクラブですが、今日は特別に体育館で行っています。
 体育館は学芸会の用意をしてあるので、いつもやっているクラブができないのです。スポーツチャンバラクラブは、教室よりは大きいスペースがほしいのですが、体育館一面を使わなくても活動できるので、今日はちょうどよいチャンスでした。

 みんな汗をかきながら、一生懸命に活動をしていました。勝ち負けが分かりやすいので、見ていてとても楽しかったです。
 先に当てた方が勝ちというルールが、やっている本人たちにわかりにくいかと思っていましたが、トラブルなくどんどん進みさすがだなあと思いました。

 活動場所がなくて教室で行っていますが、このぐらいのスペースをいつも使わせてあげたいと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(月) PTAワークショップ「あなたのよいところさがし」

 25日(金) PTA学級代表研修班主催、渡部校長先生とのワークショップ「あなたのよいところさがし」を開催しました。

 仲間作りのエクササイズから始まり、「我が子のよいところみつけ」など、グループ編成を変えながら興味深いプログラムが進行します。「長所は短所の裏返し」、子どもの短所も見方を変えれば長所になることを発見したり、なごやかで温かい雰囲気の中、あっと言う間に時間が過ぎました。
 
 最後は「やってみたい10のこと」。参加者自分自身がやってみたいことを挙げて、みんなで分かち合います。あらためて自分自身を見つめると、新たな発見があります。それを他の参加者みんなが受け入れ認めてくれるので、とても前向きな気持ちになります。

 ワークショップが終わることには、お互いに親しい友達になったようなとても温かい気持ちでした。参加者みんなの笑顔が、とてもいい時間であったことを物語っていました。

 「私が生き生きすれば家族も楽しくなる」。子どもも親も生き生きするための秘訣はそこにあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(月) 5年生 体育

 鉄棒の学習です。

 コウモリ振り降り、ひざかけあがり、逆上がり等の技に挑戦していました。
 補助具を使って技の感覚をつかんだり、友達同士で励まし合ったり教えあったりしていました。
 共に活動することで、やる気になり技も向上します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(月) 全校朝会

 今朝は、連合運動会の報告がありました。
 先週6年生が参加した連合運動会では、それぞれが力を出しました。
 その中で、短距離走、走り高跳び、ハードル、リレー、
 そして長縄で立派な記録を出し、表彰されました。
 体力作りや練習を重ねた成果を出すことができました。

 夏休みに尾山台図書館で読書リーダーになった児童の発表と表彰がありました。
 超音波や、生命の誕生について調べてまとめました。
 読書リーダーになると、図書館で読み聞かせができるそうです。
 ますます本が好きな子が増えるとよいと思います。

 生活目標のふりかえりでは、登下校についてでした。
 まだ門を出て勢いが出てしまう子がいるようです。
 車は急に止まれません。自分も急に止まれません。
 安全のための指導なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(土) ハロウィン パレード

 尾山台3丁目町会主催のハロウィンパレードです。

 降っていた雨もなんとか上がり、体育館でオープニングを行った後、街に繰り出しました。
 子どもたちは「トリック or トリート」と言ってお店やお家を回ります。
 みんな、仮装してウキウキした気持ちが伝わってきました。
 3丁目町会、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(木) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は、「輪唱」です。
 最初は全員で合わせて歌い、
 次に学年ごとに輪唱しました。

 全員で一緒に合わせて体育館が響くのもよいのですが、
 輪唱になると、後半と前半の音が重なりあい、
 ハーモニーになっていきます。
 次々につながるハーモニーが体育館に広がりました。
画像1 画像1

10/23(水) 体育館片付け

 学芸会に向けて会場整備が始まりました。
 今日は5年生が体育館の片付けを行いました。

 パイプいすを出したり、跳び箱をしまったり、
 体育倉庫の備品を移動したりと大活躍でした。

 声をかけてみんなを促してまとめる子や、
 すすんで仕事をみつけて動く子が多くみられました。

 最高学年への階段をひとつ上がった姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(木)連合運動会 6年生2


結果発表では、1位のみが、発表されますが、尾山台小学校は、走り高跳びとハードルで1位となりました。

また長縄とびでは、540回という記録で7位で発表されました。

努力に結果がついて来た素晴らしい一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(木) 連合運動会 6年生


22日は連合運動会でした。尾山台小学校はAグループで出場しました。

6年生は、100m、ハードル、走り幅跳び、走り高跳びのどれかに出場します。
後は、クラス毎の長縄があり、リレーは選手が出場します。

Aグループは、21校の学校が出場し、自分の記録へ挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(水) PTA防犯教室

 PTA防犯教室を開催しました。

 ファミリーeルール講座です。携帯電話やインターネットを安全に使用するために、講義とグループワークで学びます。
 インターネットは日本の人口の77%の人が使用しており、全世界では23億人の人とつながることができるそうです。ネットの向こう側にはそれだけの人がいることになります。
 現代の子どもたちはネット社会とのつきあい方をしっかりと身につける必要があります。家族で話し合い、携帯電話やインターネットの利用の仕方を決めておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/23(水) けやき学級 生活単元

 けやき学級 生活単元「さつまいもパーティーをしよう」です。

 秋山農園で掘ってきたさつまいもをどんな料理にしようか、自分たちで考えました。
 買い物には4・5・6年生が行きました。
 自分の役割を果たすこと、協力することが学習のめあてになっています。

 けんちん汁、さつまいもホットケーキ、さつまいもだんご、さつまいもチップスを4グループに分かれてて作りました。
 まぜる時にボールを支えたり、声をかけ合ったりして、おいしい料理ができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(水) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
キャベツ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
にら・・・茨城県
豚肩肉・・・岩手県

牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています


10/22(火) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
ごぼう・・青森県
人参・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
大豆・・・北海道
いんげん・・・長崎県
レタス・・・長野県
キュウリ・・・茨城県
鶏肉・・・山梨県
さつまあげ・・・韓国
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/22(火) 4年生、けやき学級交流

 2時間目、体育館で4年生とけやき学級が交流会を開きました。

 グループに分かれて、転がしドッチボールやペットボトルのボーリングなどで楽しみました。みんなが楽しめる遊びを工夫しているところがすてきでした。

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(月)探鳥会3年生2

カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ヒドリガモ、キジバトなど私たちのグループは12種類の鳥を見ることができました。グループによってはもっとたくさん見ることができたようです。

美しいカワセミを見たグループもありました。

こんなに身近に見ることができる鳥たちを、これからは意識して感じてみようと思った一日でした。

ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(月)探鳥会 3年生

今日は、探鳥会(バードウォッチング)です。
電車で二子玉川へ行き、兵庫島まで歩きました。

世田谷区トラスト協会の方々に、そこで見られる鳥たちを教えていただいました。

大きな望遠鏡を持ってきてくださり、普段は見ることのない鳥たちを身近に感じることができました。どの鳥たちも美しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/20
(木)
給食終
3/21
(金)
春分の日
3/24
(月)
修了式
3/25
(火)
卒業式
3/26
(水)
春季休業日始

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況