菖蒲が浜クルージング2

画像1 画像1 画像2 画像2
尾山台の子どもたちは、みんな甲板に出ています。室内に座席がありますが、ここに座っているのは他校の人たちばかりで、尾山台の子どもたちはほとんど誰もいません。

菖蒲が浜クルージング

画像1 画像1 画像2 画像2
菖蒲が浜まで歩き、そこから船に乗りました。ここでは同じ世田谷の山野小学校と一緒でした。

水がきれいで透き通っていて底の方までよく見えます。風が気持ちいいです。

戦場が原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
赤沼から青木橋までハイキングです。帰りはグループごとに歩きます。

みんな先に行ってしまいましたが、このような木道を歩きます。
いい景色ですが、みんなちゃんと見ながら歩いたでしょうか?

光徳牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいアイスをいただきまーす。
予定変更になって、アイスを食べられたので、嬉しい気持ちもちょっぴり味わいます。


光徳牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
光徳牧場まで歩いて移動です。牛がたくさん出ていました。小雨が時々降りますが、傘をさすほどではありません。

ここでソフトクリームをいただきます。予定変更で生まれたお楽しみです。
とんぼと仲良しになり48分間頭に乗せていた人がいました。



光徳沼で昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当を受け取り、光徳沼で昼食タイムです。
朝が早かったので、お腹がすきました。

小川が近くを流れており、入って遊びたそうにしている人が何人もいました。




湯滝

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝を横に見ながら階段を下ります。かなりの水の量です。

一番下に下りて見上げるとなかなか壮大な眺めです。


湯ノ湖散策

画像1 画像1 画像2 画像2
湯ノ湖の回りを半周のハイキングです。
湖に映る景色がこんなにきれいです。みんなちゃんと見ながら歩いたでしょうか。

記念写真

画像1 画像1
6年生全員で記念写真を撮りました。

7/25(木) 夏季水泳指導

 今日は検定の日です。
 水慣れのあと、すぐ検定に入りました。

 距離に挑戦する子、泳ぐ形をきれいにする子、
 タイムを計って自分の目標に近付けようとする子。
 
 初めてできるようになったことがある子や、
 二つも級が上がった子もおり、
 それぞれ自分の目標に挑戦しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

源泉見学

画像1 画像1 画像2 画像2
源泉で持ってきた10円玉を洗いました。ぴかぴかになって喜んでいる人もいました。
源泉は普段かぐことのないにおいです。

自然博物館2

画像1 画像1 画像2 画像2
被り物を試してみたり、大きな昆虫の頭を観察したり、楽しいひとときを過ごしました。

自然博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
自然博物館で日光の四季の映画を見ました。大スクリーンで迫力があり、日光の動物や植物の四季の様子がよくわかりました。

またテンや鹿の皮や骨があり興味深く見せていただきました。


華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2
尾山台小学校が見に行った時に霧が晴れ、華厳の滝を見ることができました。

自然博物館に行く頃にはまた霧が出て来て、後から来た学校は見えなかったかもしれません。
奇跡のように見ることができ、何かの力に感謝したいと思いました。

日光林間学園2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食は、かんぴょうの味噌汁がつきました。生のかんぴょうはこりこりした食感で美味しかったです。

7時50分にバスで出発しました。ちょっと雨がパラパラ降っています。


日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園2日目を迎えました。みんな元気です。昨日は活動量が多くなかったためか疲れていないので、寝にくかった人もいたようでした。

霧がかかっていますが、雨は降っていないので、外で玉堤小学校とともに朝会を行いました。




日光彫体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
こんなに上手に彫った人がいました。大人も体験してみましたが、子どもの方が下絵の発想が豊かで、彫刻刀の握り方を覚えるのも早そうでした。


日光彫体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の後は、日光彫体験学習です。
いつも使っている彫刻刀とは全く違う形の物を使って彫ります。彫刻刀を利き手で握るように持つので、慣れるまでが大変です。


部屋で過ごす楽しい時間

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっとした時間の部屋での様子です。この時間がとても楽しそうです。

1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で初めての夕食です。ボリュームがあります。完食の男子も女子もいました。

開園式をした部屋なので、宿舎の人たちは準備が大変そうでした。感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況