11/25(火) 社会科見学4年生 その2

 浅草散策はボランティアガイドの方と一緒に、6つの班に分かれて行いました。
 浅草の歴史から、浅草寺が観音様を祀っているいわれなどについて
 紙芝居などでわかりやすく教えていただきました。

 提灯の底裏にある竜、仁王像をお話の通りになぞりながら見ました。
 仲見世通りや裏の道には、ネズミ小僧などの人形があり、
 それらをみつけながら楽しく散策しました。
 三社祭というお祭りが浅草では有名です。
 そのお祭りでかつぐ御神輿が飾ってあるところを見ることもできました。
 尾山台のお祭りでも御神輿を見たことがある子どもたちですが、
 その違いや大きさ、豪華さに驚いていたようです。
 
 日本の伝統や行事などを、楽しく学ぶことができました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 社会科見学 4年生

小雨降る中、中央防波堤と浅草に行って来ました。

バスの中では、車窓から大きく見えた東京タワーやゲートブリッジに歓声をあげていました。

ゴミ処理場では、畳や布団などが細かく裁断され、処分されていく様子を見学し、
ゴミの分別やリサイクルの大切さを五感をとおして考えました。

浅草寺では、グループに分かれ、ボランティアガイドの皆さんの説明を熱心に聞いていました。
          (副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) 特別活動研究会授業 6年生

 「1年生との交流活動の計画を立てよう」

 4月からお世話や交流を重ねた1年生と6年生。
 連合運動会で応援の手紙をもらったお礼にお楽しみ会を開くことになりました。

 1年生が「楽しい、さすが6年生」と思えるような活動
 自分たちも活動を盛り上げ、よい思い出となるようにしよう

 をめあてとして学級会を開きました。
 司会、副司会、書記の役割分担をしっかりとして、
 それぞれの意見をもって、のぞみました。
 意見と理由を筋立てて話すことを心がけ、意見をまとめていきました。

 1年生の安全を考えてたり、場所のよさをいかしたり、
 6年生のよさを感じられるように考えたりして活発に活動できました。

特別活動は、子ども自身が考え、
 子ども自身で行動する力を育むすばらしい教科です。
 教師はどこまで手を差し伸べ、どこまで手を離すべきか、難しい教科です。
 どのような成長がみられるか、当日が楽しみです。
 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) 5年生 NHK 放送体験教室

5年生は、渋谷のNHkスタジオパークで、番組づくりの体験をしました。音声、カメラ、編集などの本格的な機材を使って、全員が協力して制作しました。皆、夢中で自分の役割を務めていました。仕上がりが楽しみです。      (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(金) 本の読み聞かせ 1年生

今日の本の読み聞かせは1年生です。
 「はじめてのおつかい」というビッグ絵本をつかっての読み聞かせです。今日は、産休代替で1年生の担任になる岡先生と二人で行いました。
 みんな集中してよく話を聞いていました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(金) 避難訓練 起震車体験

昨日の避難訓練の様子です。地震から火災が発生する恐れがあり、避難をするという想定です。
 
 今日は、4分を切り3分52秒という時間で避難することができました。話を聞く態度もこんなに立派です。低学年も集中してい話を聞いています。

 起震車体験はまず先生たちが震度7を体験し、その様子を全校児童で見ました。かなりの揺れにみんなびっくりしていました。
 その後は4年生全員が体験しました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(木) 児童集会

 集会委員会による「ふやしおに」です。

 集会委員が鬼となり、どんどん鬼を増やします。
 最後まで逃げて紅白帽が白のままだと勝ちです。

 集会委員は足が速い子が多く、みんな一所懸命に走っていました。
 校庭で思いっきり走って、体も心も目覚めたようです。

 集会後、来週より1年1組の先生が産休に入るため、
 替わりの先生を紹介しました。
 川場移動教室でもお世話になった、尾山台小学校ではおなじみの方です。
 よろしくお願いいたします。      (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 校内研究授業 低学年

 
 第1・2学年 生活科「あそびのフェスティバルをひらこう」

 1年生は、身近にある材料を利用して、
      友達や2年生と一緒におもちゃを作ったり遊んだりする

 2年生は、身近にある材料を利用しておもちゃや遊びを考え、
      友達や1年生と協力して準備をしたり、
      友達が準備をした遊びを楽しんだりする

 以上を、それぞれの学年のめあてとして、

 1)お店の計画 2)お店を開く・回る 3)活動をふりかえる
 の3つの場面の授業を、6つのクラスに分かれて一斉に行いました。
 1つの単元の活動が、どのような流れで進んでいくのかが見られる授業構成です。
 それぞれの場面での活動から、児童が学んでいく様子がわかりました。
 
 直接経験の活動から、児童の社会性を育み、
 他者意識をもった自立する基礎を学べるよい機会となったことを
 講師の先生からご指導いただきました。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(水) 避難訓練

 今回の訓練は強い地震を設定した訓練です。

 とても静かに、速やかに校庭へ集合し、整うことができました。
 静かであれば全体に指示が通り、安全に避難できます。
 6年生のふりかえりでは、「おかしも」を守り、私語をしないことや、
 前の人との距離をあけないように進むことがあげられました。
 避難にかかった時間も4分を切り、そのよさがわかりました。

 地域の防災課より起震車がきていただき、
 4年生が震度7を超える揺れを体験しました。
 姿勢は、つまさきをのばして膝下全体で安定するほうが安全だそうです。
 体験は多くのことを学びますね。    (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 展覧会の様子

 展覧会には、大勢の地域、保護者の方に来ていただきました。
 ビー玉ゴーゴーを一緒に楽しんでいただいた地域の方もいらっしゃいました。
 大勢の皆さまのご来校、本当にありがとうございました。
 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 合唱団の練習

合唱団の朝練の様子です。

 初めの曲が「風は今」すんだ声で、楽しそうに歌っている姿が印象的でした。
 2曲目が「青い竜」
 この曲になった途端、みんな自信をもって表情豊かに歌うのでびっくりしました。
 4年生から6年生まで35人。12月の合唱交歓会へ向けて心を合わせて頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(火) 展覧会片付け

 夢の世界の舞台が、体育館に戻ります。
 5年生が会場復帰を行いました。

 台面の解体、机をたたんで整理する、パネルを戻す、
 中に入っていた跳び箱を組み立てる、
 などなどたくさんの仕事がありましたが、よく動き、働いていました。
 「次は何をしたらいいですか?」と聞く姿もありました。
(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(土) 展覧会交流鑑賞 3年生&4年生&けやき学級

 3年生&4年生&けやき学級では、年齢が近く、
 また交流の回数も多いので和気あいあいとしたにぎやかな交流でした。

 お互いの作品を丁寧に見たり、
 ルソーさんを動かす4年生の技術に感心したりして楽しみました。

 そしてスペシャルゴーゴータイムでは、
 3年生がつくった曲が流れる中、「ビー玉ゴーゴー!」や、
 「ビー玉大ぼうけん」、「糸のこランド」などでさらに楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(土) 展覧会交流鑑賞 2年生&5年生

  2年生と5年生の交流では、
 優しく2年生の手を引いてリードする5年生の姿が印象的でした。
 2年生と一緒にウキウキ水族館に入り、楽しさを味わい、
 5年生の作品を見て2年生が驚いていました。

 そして、お待ちかねのゴーゴータイムでは、
 昨日からずっと待ちかねていた2年生。
 「ビー玉、大ぼうけん」に集まって、5年生にやりかたを教えてもらって、
 とても嬉しそうでした。

 どの交流もとても楽しく、高学年のよさが輝いた活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(土) 展覧会交流鑑賞 1年生&6年生

 展覧会2日目は、交流鑑賞です。
 異学年でお互いの作品を紹介したり、
 おすすめの作品を見たり、作品を楽しんだりして交流します。

 1時間目は、1年生と6年生です。

 4月から1年生のお世話をしてきた6年生。
 手を引く姿からも、とても慣れていることが感じられます。
 1年生の歩く速さに合わせて歩き、 優しく手を引き、
 声をかけたり、自分の作品で遊ばせたり、
 1年生の話を丁寧に聞いたりする姿がとてもすばらしかったです。
 1年生も6年生に甘えてとても幸せそうでした。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(土) 展覧会2日目 その4

 3年生 天井装飾「みんなのゆめが広がって」
 5年生 ギャラリー装飾

 6年生 家庭科 舞台装飾

 全校制作 スローガン「輝け 一人ひとりの作品 夢の世界へ レッツゴー!」
                   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 展覧会2日目 その3

 
 けやき学級 テーマ「めんそ〜れ けやきリゾート」
 平面作品 「けやきシーワールド」
 立体作品 「けやきファッションショー」「けやきシーサー」

 わかたけ教室
  「ミニケーキ」「絵手紙」「刺繍」「くぎうち毛糸アート」「トリックアート」

 4年生・けやき学級交流作品 「ビー玉ゴーゴー!」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 展覧会2日目 その2

 4年生
 平面作品 「尾山台かるた」 「木々を見つめて」
 立体作品 「ギコギココロコロひみつのお家」

 5年生
 平面作品 「尾山台のシンフォニー」 「でこぼこ広場に絵の具が走る」
 立体作品 「ビー玉、大ぼうけん」

 6年生
 平面作品 「鉛筆デッサン」「花鳥風月」
 立体作品 「板を生かして」「走る!糸のこランド」 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(土) 展覧会2日目 その1

 展覧会2日目です。
 各学年・学級・教室の紹介をします。

 1年生
 平面作品「かみなりさまがおちてきた」
 立体作品「ようこそ!かみなりさまのパーティーへ」

 2年生
 平面作品「小さなパティシェからのメッセージ」
 立体作品「ウキウキすいぞくかん」

 3年生
 平面作品「ハロー!ルソーさん」
      「発見!伝説の島」
  
 立体作品「カモン!マイキャッスル」
 共同制作「みんなのゆめが広がって」(天井装飾)
               (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(金) 展覧会一日目

 本日14日(金)・15日(土)、本校にて展覧会を行っています。
 初日は児童学年・学級鑑賞です。

 夢の世界へ変身した体育館に入ると、
 「わぁ〜!」と声が聞こえました。

 低学年は自分の作品を確かめると「あった!」と喜び、
 友達の作品や他の学年の作品を楽しんでいました。

 中学年は、自分たちがつくった天井装飾や、ゴーゴーを見て嬉しそうです。
 高学年の作品を見て、興味を高めていました。

 高学年は、鑑賞の視点をもってじっくりと多くの作品に向き合い、
 よさを感じていました。

 明日土曜日は、交流鑑賞です。
 他学年同士でお互いの作品を紹介しあったり、
 作品を一緒に楽しんだりします。
 交流を通して楽しい鑑賞になるとよいと思います。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/12
(木)
安全指導
3/14
(土)
土曜授業

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況