10/4(土) 縦割り班活動

 縦割り班活動も回数を重ね、班の雰囲気もよくなってきました。
 校庭でドッチボール、教室でなんでもバスケット、
 紙飛行機大会、秋をテーマにした○×クイズ、
 秋をテーマにした神経衰弱など、
 6年生は趣向を凝らして活動の準備をしてきました。

 秋の○×クイズでは、問題ごとにわかりやすく絵をかいたり、
 神経衰弱では、30枚以上もの秋の絵を手書きでかいたりなど、
 6年生の思いが準備にこめられていました。

 下級生に伝え、まとめることにも慣れてきたようで頼もしいです。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) さつまいも堀り 2年生

2年生は、秋山農園にさつまいも堀りに行ってきました。

秋山農園までは遠い道のりでしたが、お芋を楽しみに頑張って歩きました。

着いたらまず、自然体験教室の方から、さつまいものひみつや、堀り方についてのお話を聞きました。

そして、いよいよお芋掘りです!

たくさんのお芋を土まみれになりながら、一生懸命掘りました。
                        (2年担任)


一人では収穫できない大きいお芋や、深く埋まっているお芋を、友達と協力して掘り、一緒に喜ぶ素敵な姿が見られました。

疲れた様子もありましたが、収穫したお芋の重さを感じながら帰りました。

収穫したお芋は、お土産として持って帰るだけでなく、絵に描いたり、俳句を詠んだりして楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(木) 体育朝会

 今朝は前回に引き続き長縄を行いました。

 前回の集会から、中休みに練習を行うクラスが増えてきました。
 6年生は、連合運動会に向けて回し手のスピードも速くなってきました。
 4年生は練習の成果が出てきて、縄が止まらなくなってきました。
 2年生は縄に自分から入れる子が増えてきて、回数が続くようになりました。

 それぞれの成長と、クラスのチームワークが感じられた集会でした。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、連合運動会についてです。
 種目別練習や、長縄練習が始まっています。
 自分の目標や長縄の目標回数を目指して取り組んでいることを話していました。

 代表委員会から、あいさつ運動とユニセフ募金についての報告がありました。
 あいさつ運動はもっと盛り上げていきたい活動です。
 ユニセフ募金の合計額は、57216円でした。
 正門や商店街などで、多くの方にご協力をいただきました。
 ありがとうございました。

 図書担当の先生から、読書月間についてのお知らせと、
 読み聞かせをしていただきました。
 本の題名は「ニャーゴ」  ネコと子ネズミの楽しいお話でした。
 秋は気候もよく読書によい季節です。
 たくさん本を読んで、自分の世界を広げていきましょう。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(土) モンスターアタック2

練習をしているうちにロープ登りができるようになった子どもたちがいます。

 初めはまったく上れなかった子どもたちもコツをつかみ、どんどん上へ上っていきます。
 まだまだ、苦手な子どもたちもたくさんいますが、あきらめずにチャレンジすると少しずつでも上へ進みます。
 今の子どもたちが苦手な種目です。少しずつでも頑張ってほしいです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(土) モンスターアタック(スポーツ教室)

土曜日は、午後から、尾山台小学校のスポーツ教室でした。校庭と体育館を使って、身体をいっぱいに使った運動を子どもたちが楽しみます。

 今日のメニューは、校庭は、トンネル山を使ったアスレチックとラグビーのパス、
体育館は、アスレチックとトランポリンです。

 楽しくできるメニューを考えて、運動が苦手な子どもも、運動が好きになることが私たちの願いです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金)郷土資料館 代官屋敷


郷土資料館では、昔の道具や生活のお話をしていただきました。


今日一日、世田谷の一部でしたがバスで回り、今の世田谷の様子と昔の様子を少し垣間見ることができ、充実した一日になりました。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。
(校長)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金) ふれあい給食 2年生

 2年生では、尾山台3丁目町会の方をお招きして、「ふれあい給食」を実施しました。

給食の前に、昔の学校や地域の様子などについてお話を聞かせていただきました。
 
 昔は畑でとったナスやキュウリがおやつだったことや、「だっしふんにゅう」を水にとかして飲んでいたことに驚き、今は幸せなんだなと感じたようでした。

 地域の方々の温かさや優しさに触れ、とても穏やかな時間を過ごすことができました。これからも、目上の人を敬う心を育み、地域の方々との関わりを深めていきたいと思います。         
                                  (2年担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金)次大夫堀公園

次大夫堀公園に到着しました。
茅葺屋根の家や古民家の見学です。

丁寧に説明していただいた後に家の中も見せていただきました。

リセタでもここでも、しっかり話を聞いていて、積極的だと褒められました。尾山台小学校の3年生のみなさん、さすがです!
(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金)資源循環センター リセタ

次は世田谷の資源循環センターの見学です。
ここは、ガラスびんを選別し、資源化するための施設です。

自動選別機で選別した後は人がびんを手で選別します。
凄い早さの職人技に目が離せなくなりました。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金)清掃工場見学 3年生

プラットホームに清掃車が何台も到着する様子を見ることができました。

だいたい一人一日867gのゴミを出しているそうです。凄い量のゴミです。今の段階ては大体2割を減らすことができるそうです。

6階からスカイツリーと東京タワーを見ることができました。
(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(金)社会科見学 3年生

今日は天気に恵まれ、気持ちがいい中、3年生の社会科見学に出発しました。

まずは世田谷清掃工場です。ビデオを見て説明をしていただきました。

今日は欠席がなく全員出席です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(木) おやしょう学校保健委員会

 まず、養護教諭、体育主任、栄養士が本校児童の健康や体力について報告をしました。
 
 つぎに、校医の先生方からお話を伺いました。症状により使ってはいけない薬があること、症状が出たらすぐ対応すること、症状の原因を理解すること、歯を磨く動作だけでなく口内の状態を確認すること、掃除や換気の大切さなどについて、具体的にお話をしていただきました。

 そして、「健康ミニ会議」と称して、子どもの健康と体力アップについてグループごとに話し合い、その後、意見交流をしました。

 参加された保護者の皆様からは、
・校医の先生方が専門的な話も分かりやすく説明してくださり勉強になりました。
・なかなか聞くことのない健診や体力調査や給食の話がためになりました。
・作戦会議が楽しかったです。皆さんの意見がとても参考になりました。
・1つずつでも思い出しながら、子どもと一緒に取り組んでいけたらと思います。
 など、たくさんの感想が寄せられました。      
                           (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(木) 図書委員会発表

 図書委員会では、各クラスのおすすめの本を調査し、
 全校にそのおすすめ本を発表しました。

 低学年を中心に人気なのは、やはり「かいけつゾロリ」シリーズでした。
 高学年になると、冒険物や伝記、物語や記録などが中心に選ばれていました。
 学年があがるにつれて興味の幅が広がりますね。

 来週から読書週間です。
 読書にもよい季節ですので、
 自分の中を深め充実させていく喜びが感じられるとよいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水)スカイツリー 3

9/24(水)スカイツリー 3
足元が透明になっていて、下の地面まで見える場所がありました。少し足がすくみます。

帰りのエレベーターは「夏」でした。花火を連想させる素晴らしい色合いです。

スカイツリーが見える場所で全員で記念写真をパチリ。(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水)社会見学昼食

9/24(水)社会見学昼食
ソラマチファームでお昼ごはんです。
お家の方が心をこめて作ってくれたお弁当を美味しくいただきます。

すぐそばにスカイツリーが見えます。
曇っていて涼しくちょうどいい気候です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水)すみだ水族館 2

すみだ水族館で、私はチンアナゴが気に入りました。目をキョロキョロさせて何かを考えているように見えます。ずっと観察していたい感じでした。

ペンギンの餌やりをちょうど見ることができました。係の方が丁寧に説明をしてくださいました。
係の方たちは一羽ずつ、見分けがつくそうです。
どのペンギンが餌を食べたかをすべてチェックしていて驚きました。性格もすべて違うそうです。大人しい、元気などの性格の違いはあるけれど、ペンギンの場合、リーダーはいないそうです(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水)すみだ水族館


お弁当の後はすみだ水族館です。
新しい水族館で魚や動物たちがすぐ近くで見られる工夫がしてあります。

綺麗な魚たちやイソギンチャクなど子どもたちの興味を引きそうなものたちが、子どもたちを迎えてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水)スカイツリー 2

指を触れるとその場が拡大されて、建物の名前が分かるものがありました。技術の進歩は素晴らしいですね。

ソラカラちゃんと記念写真をパチリ。逆光なのが残念です。
(校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(水) スカイツリー けやき学級

上りのエレベーターは「冬」です。静かな冬景色を表しています。

上の階に着きました。みんな歓声をあげて外の景色を見ています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/12
(木)
安全指導
3/14
(土)
土曜授業

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況