3/9(火) 全校朝会

 今朝の6年生からの話は、先週行われた6年生を送る会についてでした。
 下級生からの気持ちがうれしかったこと、
 みんなの気持ちを大切にしていきたいことなどがあがりました。
 あと、2週間あまりとなった小学校生活です。
 6年生に多くの場面で感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。

 今年度の健康努力児童の表彰が行われました。
 健康をつくる上で大切なのは、「運動」「食事」「睡眠」だそうです。
 それらに取り組んだ子どもたちが、選ばれた理由のひとつのようです。

 また、短縄の二重跳びにたくさん取り組んだ子どもたちも
 全校の前で、名前を呼ばれました。
 運動の面でも、向上する姿がみられました。

 これからも、健やかに成長してほしいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 安全マップ発表会 (3年)

 3学期の「総合的な学習の時間」に取り組んできた
地域安全マップ作りの発表会を行いました。

 本当に役立つように、下級生にも分かるように・・・
どのグループのマップも、
見る人のことを考えて、丁寧につくられていました。

 たくさんの保護者の皆様や玉川警察のスクールサポーターさんが参観する中、
実際にフィールドワークで調べたことを堂々と発表していました。

「危険なところも分かったけれど、安全な場所もたくさんあって
 尾山台はいいところだと思いました。」
という感想が印象に残っています。

 尾山台小学校の子どもたちが、
地域の皆様など多くの人に温かく見守られて育っていることを
改めてありがたく感じました。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 二分の一成人式 その2

 感謝では、感謝の気持ちを作文にしたためて伝えました。
 産んでくれてありがとう。家族でいてくれてうれしい。
 面と向かっては照れて言いづらいこともありますが、
 気持ちを込めて伝えることができました。

 また、それぞれの思いをプレゼントにして、
 保護者の方に渡しました。お互いとても照れくさそうでしたが、
 とても温かい雰囲気になりました。

 未来では、自分の目標や取り組んでいること、
 挑戦したいことなどを一人ひとり堂々とつたえられました。
 最後に、合唱「ビリーブ」「生きてこそ」を歌いました。
 心にしみるような歌声でした。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 二分の一成人式 (4年)

 今年度10歳を迎える4年生が、二分の一成人式を行いました。
 プログラムには1.成長 2.感謝 3.未来 とあり、
 それぞれのテーマに沿って保護者の方に伝えました。

 会場では、書写の先生に指導を受けて、
 自分の好きな文字を思いを込めて書いたものが展示されました。

 成長では、自分ができるようになったことや、続けていることを伝え、
 日本語で学んだことを暗唱する姿もありました。

 1年生から4年生までの学習や行事の思い出を、
 写真を使って伝え、成長を確認し合いました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 6年生を送る会 その3

 6年生からのプレゼントは、巣立ちの会で披露した合唱と合奏です。
 6年生は、高音の歌声がとてもきれいです。
 また、音の重なりもきれいで響きます。
 合奏では、迫力満点の演奏で下級生はびっくりしていました。
 「すごいなあ!」という表情の子があちこちにいました。

 全員合唱「スマイルアゲイン」では、
 体育館全体に美しい歌声が響いていました。

 とても温かい雰囲気の送る会となりました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 6年生を送る会 その2

 下級生からのプレゼントでは、
 1年生は、お礼の似顔絵を紹介し、
 2年生は、6年生のかっこいいところを歌で伝え、
 3年生は、6年生のいいところをリズムにのせて言葉で伝え、
 次に高学年となる4年生は力強く美しい歌声を届けました。

 楽しさがあったり、歌声にじんとしたりして、
 6年生の表情がほころびました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) 6年生を送る会

 学校の中心となり、尾山台小学校を支えてきた6年生に、
 感謝の気持ちを伝えて楽しんでもらおうと、
 代表委員会が中心となって準備を進め、
 全校で「6年生を送る会」を行いました。

 この日のために5年生は計画と準備、練習を重ねてきました。
 司会、はじめの言葉、おわりの言葉では、
 6年生へお世話になったことや見本にしたいこと、
 下級生へはこの会をよりよいものにしようという気持ちを伝えました。(HP担当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(木) 3年生図工

 「光と色のファンタジー」

 今年度、様々な道具や技術に触れてきた3年生。
 最後の授業は段ボールカッターに挑戦しました。
 ザグッ、ザグッと音を立てて厚い段ボールを切っていきます。

 できた窓に色セロハンを貼り、屋上で光を通して鑑賞しました。
 水たまりに映る色を楽しんだり、
 白い壁に色を映して美しさを感じたりしました。
 「きれいだな」「この色も映ったよ」と、楽しい声があがりました。
 楽しく学び、美しさを楽しんだ題材となりました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(木) 6年生を送る会準備 5年生

 いよいよ明日に迫った6年生を送る会の準備が進んでいます。
 5年生は、ギャラリーの装飾を担当しています。

 図工でつくったカラフル編み絵の鳩を設置していきます。
 華やかな彩りになるように工夫を重ねました。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(木) 児童集会

 今回の児童集会は6年生との「じゃんけんピラミッド」です。
 
 6年生がじゃんけんの砦となり、下級生が6年生に挑戦していきます。
 なかなか勝ち進めない子も、どんどん勝ち進んでいく子も、
 どの子も6年生と楽しみながら過ごしていました。

 最後まで勝ち進んだ子もたくさんおり、みんなで拍手をしました。
 6年生と下級生が楽しく関わる姿が印象的でした。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(水) 巣立ちの会その2

 6年生一人ひとりの言葉では、
 小学校での思い出や、中学校で頑張っていきたいこと、
 将来の目標などを保護者の方に届くように伝えました。

 合唱と合奏の発表では、
 「最後のチャイム」「旅立ちの日に」「剣の舞」が演奏されました。
 しっとりとした歌声や、迫力のあるリズムに
 6年間の成長が強く感じられました。

 小学校生活もあと2週間あまりとなりました。
 これから「6年生を送る会」、卒業式と続きます。
 悔いのないように、過ごしてほしいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(水) 巣立ちの会 (6年)

 体育館にて、巣立ちの会が行われました。
 会場には、1年生が描いた6年生の似顔絵が展示され、
 ほほえましく温かい雰囲気につつまれていました。

 6年生の代表児童は、司会、はじめの言葉、おわりの言葉を堂々と伝えました。
 保護者の方へ直接手紙を渡したときの
 子どもたちの照れた笑顔がとてもかわいらしかったです。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(水) 「翠と溪の学び舎」尾山台中からの出前授業 (6年)

 「翠と溪の学び舎」の活動の一環で、
尾山台中学校の数学の先生が、
6年生の各クラスで出前授業をしてくださいました。

 江戸時代、町民の間で流行していた「和算」を学びました。
漢字で書かれた数式に驚き、
999×999×999の計算に夢中になり
あっという間の1時間でした。

「難しかったけれど楽しかった!」
と中学で学ぶことの楽しみが増したようです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(火)保護者会1・2年

今日は1、2年の保護者会です。
 今年度最後の保護者会です。
 今年のPTA学級代表さんたちには「保護者が仲良くなるために」として、懇親会を充実させるために、ゲームをするなど、打ち解けやすい工夫をしていただきました。
 そのおかげで、とても和やかな保護者会になりました。ありがとうございました。

 これから高学年、けやき、中学年と続きます。また、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2(月)6年生を送る会 準備開始

今週末の6年生を送る会の準備が進んできました。

 3年生は、花のアーチの準備をしています。自分たちでどんどん分担しながら進めている姿に、もうすぐ4年生になるのだと改めて思いました。

 2年生は、歌のプレゼントです。替え歌で感謝の気持ちを表そうと一生懸命です。元気いっぱいでとても心がこもっています。

 6年生も、楽器の準備や並び方の練習が始まりました。

 当日がとても楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、体調管理と卒業式に向けてでした。
 春先は気温の変化が大きく、体調を崩しがちです。
 規則正しい生活をして、元気に過ごしていきましょう。
 また、卒業式練習が本格的に始まります。
 めあてをもって素晴らしい式になるとよいと思います。

 世田谷区の読書感想文「ともしび」に入賞した児童の表彰が行われました。
 その中で代表児童2名が作文の概要を読んでくれました。
 一人は、環境破壊の問題について。
 もう一人はイルカの尾を助けていく大人たちについてでした。
 それぞれ感じたことや、考えたことを全校に伝えました。

 本は多くのことを教えてくれ、多くのことを考えさせてくれます。
 これからも本から学びが広がるとよいと思います。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(木) 引き継ぎの会

 6年生から、来年度最高学年となる5年生へ引き継ぐ会が行われました。
 6年生になると、どんな行事があるのか、どんな学びがあるのか、
 そして、学校の中の仕事はどのようなものがあるのかを
 各班に分かれて引き継ぎました。

 1年生のお世話、行事の準備、日光林間学園、社会科見学、委員会クラブの代表、
 連合運動会など、6年生ならではのことがたくさんあります。
 6年生は伝えることを分担して原稿を準備してきており、
 5年生は6年生の話を聞いてメモをしていました。

 5年生は、6年生がたくさんのことを行ってきたことに驚いていました。
 あと一カ月で5年生は新6年生になります。
 さらなる活躍が楽しみです。(HP担当)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(木) 音楽朝会

 3月6日に行われる「6年生を送る会」で歌う「スマイルアゲイン」を練習しました。
 
 歌詞の終わりを強く歌わずに、優しくまとめる歌唱法を学ぶと
 歌の内容が伝わるような歌声に変化しました。
 また、本番で指揮をする児童も全体にあわせる練習をしました。

 6年生と音楽朝会をするのはこれが最後でした。
 「6年生を送る会」では、
 全校の歌声で体育館が包まれるといいなと思います。(HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(金) 第7回学校運営委員会

 今年度最後の「学校運営委員会」を開催しました。
学校関係者評価委員から報告書を受け取り、
今年度の反省と来年度に向けての話し合いを行いました。

子どもたちのために、よりよい活動となるよう
体力向上やキャリア教育推進のための意見を出し合いました。(副校長)  




画像1 画像1

2/27(金) PTA校外委員会主催「交通安全教室」

 午前中、ランチルームにて
保護者を対象とした交通安全教室が実施されました。
「加害者にならないための自転車の正しい乗り方」について
玉川警察署から講師をお招きして講演を伺いました。

・事故が起きたとき、交通規則を知らなかったではすまされないこと
・未成年者が加害者になり賠償責任をおった事例
・「大丈夫だろう」ではなく「かもしれない」という予測をして運転すること
などを伺いました。

参加者約50名は、熱心にメモをとりながら話を聞き、
時間を超えても活発に質疑応答がされ、
交通安全への意識の高さを感じました。

被害者にも加害者にもならないように
大切な命を守るために
しっかり交通ルールを理解し、守っていきましょう。
                (副校長)

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/12
(木)
安全指導
3/14
(土)
土曜授業

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況