2/14(土) 道徳地区公開講座

 本校スクールカウンセラーを講師に、
 「子どもの心にどうつきあうか〜思春期に向けての親の関わり方〜」
 をテーマにして講演を行いました。

 高学年になるにつれ、反抗期という成長プログラムを迎えていきます。
 不安とコンプレックスで気持ちが揺れたり、
 友達との劣等感にさいなまれたりする時期です。
 親との関わり方が変わり、親よりも友達との関係を優先させることで自
立につながっていくそうです。
 わかりやすい学習面に目がいきがちですが、
心のサポートを行うことで成長の後押しができていくと、
高校生へ向かうにつれて大人同士の話ができるようになるそうです。
 また、尾山台の子どもたちのよさやまじめさは、周囲の期待に応えようとするプレッシャーを抱えているのではないかという話もありました。

 子どもの成長を一人で抱えるのではなく、スクールカウンセラーも親を支える一人として、一緒に考えていきたいと考えています。
 ぜひ何かありましたらスクールカウンセラーにご連絡ください。(HP担当)
画像1 画像1

2/12(木) 学校協議会

 夜7時からランチルームにて
学校協議会を開催いたしました。

校長から本年度の教育活動の様子をお話させていただいたり
主幹教諭から学校評価の結果や「学び舎」の活動について説明させていだだきました。

その後、出席していただいた皆様と意見交流をし、
来年度に向けての助言や提言をたくさんいだだきました。
貴重なご意見をたくさんお寄せいただき感謝しております。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(金)2/12(木)  安全マップづくり(3年)

 6日(金)
  前日の冷たい雨がうそのようによい天気に恵まれ、
 3年生は学区域のフィールドワークに出かけました。
 玉川警察署のスクールサポーターさん、駐在署の方、
 保護者ボランティアの皆様の協力を得て、
 1グループ5〜6人の少人数で
 各地区の安全状態を丁寧に調べて回りました。
 くまなく路地を自分の足で歩き、目で見て
 友達と相談し合って、危険な箇所を記録していました。

 12日(木)
  先週のフィールドワークで調べたことを、
 教室で模造紙にまとめました。
 今回もスクールサポーターさんと駐在署の方が来てくださり
 子どもたちの質問に答えたり
 アドバイスをしてくださったりしていました。

 3月6日(金)
  仕上がった地域安全マップを保護者の皆様をお招きして発表する予定です。
 3年生は、他の学年の子どもたちにも
 実際に役立つようなマップをつくろうと頑張って取り組んでいます。
 仕上がりが楽しみです。 (副校長)       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(木) 児童集会

 集会委員会による「看板ジャンケン」です。

 ジャンケンの大きな看板と全校でジャンケンをします。
 全員で立って、ジャンケンに負けると座ります。
 3回勝ち抜くと拍手です。

 大きな手に低学年は驚き、楽しんでいたようです。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(火) 縦割りロング集会

 1時間目、6年生は体育館で
学年全員でスポーツ交流をしています。
2年生から5年生は、縦割り班に分かれ、
6年生へのメッセージカードを作成しています。
お世話になった6年生のために
5年生が企画して、下級生をリードして取り組んでいました。

心をこめて一生懸命にカードをつくる下級生
やり方を教えたり、手伝ったりしている上級生
心温まる交流の場面がたくさん見られました。
               (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火)キッザニア

お昼ご飯はミールクーポンです。それぞれに決めてきた好きなものを食べます。
食べもののパビリオンに行った子はお腹がいっぱいのようでした。

お昼のお知らせのパレードにバルコニーから登場した人もいました。
みんなで下から応援しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火)キッザニア

 いろいろなお仕事に子どもたちは夢中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(火)社会見学 けやき キッザニア

今日はけやき学級の社会見学でキッザニアに来ています。
たくさんのショップとにぎやかな場所に初めは戸惑っていた子どもたちもいましたが、すぐに慣れて楽しそうに過ごしています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) パソコンクラブー2

できあがったTシャツです。
 すてきなTシャツに仕上がり、作者もとてもうれしそうでした。

 みんな真剣に取り組み、パソコン室はシーンとした一生懸命さが伝わるすてきな空間になっていました。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) パソコンクラブの活動

今日のパソコンクラブの活動の様子です。
 パソコンで、Tシャツの図柄を作っています。そして、プリントをして、Tシャツにアイロンでつけていました。
 工夫されてすてきな図柄ばかりです。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) 安全マップづくり 3年生

先週の3年生の安全マップづくりの様子です。

 事前にお手伝いの保護者の方と警察と担任で打ち合わせを行っています。
 その後、子どもたちに紹介をして、ともに調査に行っていただきました。
 グループごとに少人数で行い、充実した調査活動になりました。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) 月曜朝会 クラス目標3年生

 今日の朝会は、クラス目標についてお話をしました。学級のきまりは、先生に注意されるから守るものではなく、クラスの一人一人が気持ちよく過ごすためにクラスの全員でつくるものです。
 今日は、3年生の目標を発表してもらいました。
 3年1組のクラス目標「3年1組のめあて!明るく元気!まじめで思いやりのあるクラス!」
 3年2組のクラス目標「3年2組クラス目ひょう 思いやりがあって元気であきらめなクラス」
 代表の人たちは、なぜこの目標になったのか、現在の評価などを堂々と話してくれました。その話しぶりから3年生の人たちが頑張っていることがよくわかり、とてもうれしくなりました。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、体調管理についてでした。
 感染性胃腸炎が最近増えているようです。
 手洗い、うがい、外で遊ぶなどの運動をして体力をつけるなど、
 体調を整える取り組みを続けてみましょう。

 校長先生からのお話は、学級のめあてについてです。
 3年生の学級目標をもってきてもらい、全校に紹介しました。
 「明るく元気、まじめでおもいやりのあるクラス」
 「思いやりがあって明るく元気なクラス」
 クラスの目標は、子どもたちが「こういうクラスにしたい」
 という願いからできているものです。
 みんなが笑顔で過ごせるように、みんながどのように努力できるか。
 その取り組みが学級の雰囲気につながるのだと思います。
 今年度ももう少し。最後まで取り組んでいけるとよいと思います。 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(金) 新一年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から体育館で、新一年生保護者会を行いました。

校長から本校の教育活動についての話や
現1年生担任から入学までの準備などの説明をしました。
栄養士や養護教諭、PTAや玉川警察のスクールサポーターからの話もありました。

保護者の皆様にお話している間、
未就学児の子どもたちは
読み聞かせボランティア「百音の木」の協力のおかげで
静かに楽しく過ごせていました。


                   (副校長)

児童保健委員会企画の車いす体験と視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(木)の中休みと昼休みに、保健委員会のサービス活動がありました。
 サービス活動とは、『みんなの役に立つ活動』を委員会活動の一環として取り組むことですが、今回は「車いす体験」と「視力検査」を保健委員の児童が企画して行いました。

「車いす体験」は、車いすにで段差があると進みにくい体験です。板の上に足ふきマットをおいて作った段差の上を車いすで通る体験ができるようにしていました。

「視力検査」は、両目で(メガネをかけている人はメガネをかけて)1.0が見えるかの検査です。検査は保健委員の児童がしていました。2.0も準備してチャレンジできるようにしていました。見えた子どもには、手づくりの「1.0(2.0)がみえていました。これからも目を大切に」と書かれたカードを渡されていて、楽しそうでした。

 たくさんの子どもたちが、保健室前の廊下に並んで順番を待っていて、大盛況でした。

2/4(水) エンジョイランニング

 中休みに行うエンジョイランニングの最終回です。
 天気に恵まれて、心地よく走りました。
 歩きから走りへつながる時に、
 勢いがつきすぎてあとから息切れをする子もいましたが、
 回数を重ねるごとに自分のペースが保てるようになってきました。

 全体で行うエンジョイランニングは、明日の体育朝会で最後ですが、
 これからも天気の良い日には体を動かして、
 体力をつけていけるとよいと思います。  (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月) 豆まき 1年生

明日は節分です。1年生の教室では1日早い豆まきです。

 給食の後に現れた鬼に先生が配ってくれた豆を一生懸命にまきます。初めはちょっとこわそうだった人たちも、豆をまくうちに笑顔に変わっていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月) 古本市

今日は、図書委員主催の古本市です。尾山台小学校の子どもたちに呼びかけ、家で読まなくなった本を持ってきてもらい、それを集めて「古本市」を開いています。
 今日は1、2年生が本を選ぶ日です。オープンスペースに集めた本を低学年の人たちが一生懸命に見ています。そして、ほしい本にふせんを貼っています。
 人気の本にはふせんが2つ、3つと付いています。図書委員会で決定していくそうです。誰の手に渡るのか…楽しみですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(月) 全校朝会

  今朝の6年生の話は、体力についてと2月の過ごし方についてでした。
 寒い日が続くと、体を動かすことが少なくなってきます。
 体の中からあたため、体力をつけていきましょう。
 また、3学期もあと2ヶ月になりました。
 3学期始めにたてた目標は、どのようになっているでしょうか。
 自分の満足のいく3学期になるような生活ができるとよいですね。

  また、けやき学級の先生から「やりぬく心」についての話がありました。
 先生は学生の頃、アーチェリー部だったそうです。
 日々練習を重ねながらもなかなかよい結果に結びつかず、
 伸び悩むことがあったそうです。
 「ある日、弓がひけなくなり、苦しい日々が続きました。
 周りが成長していくのを見て、今まで続けたことを大切にすることに気づき、
 再び弓をひき、練習を重ねて試合に出場できるようになりました。」
 という話でした。
 継続すること、そしてやりぬく心をもってこそ、
 成長できる自分になれるのだと思います。
 みなさんもあきらめずにやりぬく心をもって、一つずつ成長していきましょう。

  看護当番の先生からは、今週の目標について、
 「自分のめあてを振り返り 達成を目指して取り組もう」という話がありました。
 1月に立てた自身のめあてに、自分はどれくらい近づいているでしょうか。
 残り2ヶ月を大切に日々を過ごしていきましょう。 (HP担当)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(金)12キロ歩行(けやき学級)

 雪のため行程を変更し、バスで世田谷美術館に行き、区内の特別支援学級の連合展覧会を鑑賞しました。

 バスの中では、一般利用者の方からマナーの良さを誉めていただきました。
 美術館の会場では、   
「うわあ、格好いい!」
「本物みたい!」
「作ってみたいなあ。」
と一つ一つの作品を
じっくり鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/18
(水)
あいさつの日
3/20
(金)
給食終
午前授業
3/21
(土)
春分の日
3/24
(火)
修了式

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況