7/18(木) 1学期最終日

今日は、1学期最終登校日です。3時間目に終業式を行いました。
 その後は、各クラスで担任の先生から通知表をいただきました。
 1日もお休みしなかった人には賞状を渡したクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(金) 終業式その2

 代表児童が1学期のふりかえりを発表しました。

 1学期でできるようになったこと、がんばったこと、
 2学期でがんばりたいこと、新しい目標ができたこと、
 学級目標向けてクラスで活動できたことや課題などについて
 しっかり発表できました。

 生活指導の先生からは、子どもたちを宝石に例えてお話がありました。
 子どもたちは保護者のみなさん、学校の教職員、そして地域にとって宝石のような大切な存在です。
 その宝石の子どもたちが
 「ぬすまれないように」 怖い人がいたら、地域の人に助けてもらいましょう。
 「傷つかないように」 事故やケガに気をつけて自分で自分を守るようにしましょう。
 「みがきましょう」 多くの体験や学びを通して、自分の中から輝けるようにしましょう。

 2学期もキラキラ輝く姿で会いましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(金) 終業式

 1学期終了の終業式を行いました。

 校長先生からのお話では、4月に校長先生がみんなに取り組んでほしいことで、
 1学期が終わる今、どのように成長したかをお話されました。
 一つ目は「あいさつ」地域の方からも良くなったとお褒めの言葉をいただきました。
 二つ目は「返事」 もう少しがんばってほしいことです。
 三つ目は「やるときはやる」運動会の応援団で立派な姿がありました。
 
 また、6年生がこれから日光林間学園に行くため、応援の拍手を送りました。
 けやき学級で河口湖での学びや、学校を守ってがんばった人に拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) お楽しみ会その2

 3年生は校庭でバナナ鬼やドッチボールをしていました。
 5年生は3・4年生の経験をもとに、お楽しみ会の運営もばっちりです。
  劇や手品を発表しました。
 6年生は自分たちで企画して砂で楽しみました。
  古墳を発見したようにつくったりつなげたりして楽しんでいました。

 みんなとても楽しく解放された笑顔がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) お楽しみ会

 今日はお楽しみ会を行うクラスがたくさんありました。

 1年生は教室でフルーツバスケットや校庭で楽しんだり、
 2年生も教室で円になったり、伝言ゲームをして楽しんでいました。

 1年生は初めてのお楽しみ会なので、とてもうれしそうです。
 楽しい経験が次のお楽しみ会にふくらんでいくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) 環境委員会発表

 環境委員会では、リサイクルや節電など環境に関する活動を行っています。
 今回は、リサイクルについて全校に紹介しました。
 ペットボトルは切符やシャツ、ベンチなどに、
 牛乳パックはトイレットペーパーなどに生まれ変わります。
 ここでクイズがありました。
 トイレットペーパーは牛乳パック何個分でできるでしょう?

 環境委員会けやき部では、ペットボトルのフタの回収を行っています。
 ペットボトルのフタも、ある意外なものに生まれ変わります。

 それは、ポリオのワクチンです。  
 さて、そのワクチン一人分は、ペットボトルのフタ何個分になるでしょうか?
 答えは・・・なんと860個!
 リサイクルは子どもの命を救うこともできるのです。

 みなさんもご家庭でペットボトルのフタがありましたらぜひお持ちください。
 その際は洗って、シールなどをはがしてお持ちくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) お楽しみ会

 今週で一学期が終わります。
 お楽しみ会を行うクラスがありました。
 写真は6年生です。自分の得意な分野のクイズをしたり、
 全体で合奏と合唱をしたり、
 班で劇をしたりと盛りだくさんです。
 保護者のみなさんをお客さんに迎えて行いました。

 ある班は1ヶ月以上も前から台本や小道具の準備をしていました。
 お楽しみ会の準備からワクワクはふくらんでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(火) 水泳指導 4年生

今日の4年生の水泳指導は、検定でした。今、15mくらい泳げる人たちは25mをめざして一生懸命でした。

 平泳ぎの足がうまくいかず、何度も先生に指導を受けている人もいました。
また、長い距離の100mに挑戦する人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 新しいお友だち

本の読み聞かせの途中でしたが、新しいお友だちが転入しました。みんな大喜びでした。これから仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 本の読み聞かせ 百音の樹

今朝は百音の樹の方たちによる読み聞かせで、落ち着いて静かにスタートしました。
 5年生も、6年生も静かに一生懸命に聞いています。

 あるクラスは、「ぼくたちはなぜ学校にいくのか」という本の読み聞かせでした。この本はマララ・ユスフザイさんが国連の演説で話したことをもとに書かれています。マララさんは、女の子だったので学校に行くことが許されず銃で撃たれ悲しくそして大変な思いをしました。
 外国には日本とは全く違う環境の国が多くあるのです。みなさんにもぜひ読んでほしい本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は
 夏休みに夏季水泳指導で、
 練習を重ねて級を上げていきたいという目標を発表したり、
 学期末に向けて道具を持ち帰り、すっきりとして夏休みを迎えよう、
 という話でした。
 どちらも下級生に向けてお手本になるようなすばらしい発表でした。

 校長先生からのお話は、体力アップカードについてです。
 地域の方が尾山台小学校の子どもたちが夏休みも体力づくりに取り組み、
 体を丈夫にしてほしいという願いからつくられています。
 毎日取り組んでほしいことなので、無理のない目標を立てることが続くこつです。
 一気にためるのではなく、毎日続けていけることを考えてみましょう。

 看護当番の先生からは、外壁工事の際に通る道についてと、
 「教室をきれいにしよう」についてでした。
 6年生の話にもありましたが、最終日に大荷物で帰るのではなく、
 今週計画的に荷物を持ち帰るほうが行いやすいです。
 すっきりとした気持ちと教室で夏休みを迎えましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 外壁工事の様子

外壁の工事が進んでいます。
 校庭は、予定より、資材置き場が少なくて済んだので、使えない遊具がいくつかある以外は、それほど支障なく進んでいます。

 校舎内は周りに囲いができたので、教室内は少し暗くなっています。しばらくのしんぼうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 遊びにおいで 2

その他にも「キックターゲット」「シャボン玉」「スリッパ飛ばし」「マーブリング」などがあり、みんなとても楽しそうでした。

 今年は200名を超えるたくさんの人たちが来てくれて、大勢で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 「遊びにおいで」

12日土曜日の「遊びにおいで」の様子です。PTAのイベント委員の方が中心になり、地域の方、青少年委員の方、新BOPの方、おやじの会の方など大勢の方たちのお手伝いで成り立っています。

 「スーパーボールすくい」「わたあめ」など大勢の子どもたちが楽しそうに集っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(金) 図工3年生 その2

 今日は2組の「たのしいサングラス」です。
 前日から1組の情報を知り、
 「どんなサングラスにしようかなぁ」
 「何をつくるか知ってるよ!」 と、
 ワクワクしながら今日を迎えたようです。

 イメージをもってきてつくる子も多く、思いが広がっていきました。
 楽しいサングラスをかけて、気持ちはさらに楽しくなりました。
 お互いのサングラス姿を見て楽しさがさらにふくらみ、広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(木) 児童集会

 集会委員会による「もうじゅうがり」です。
 最初にリズムをとって、もうじゅうの名前の文字数に合わせて集まります。
 集会委員が見本を見せてくれ、わかりやすく説明してくれました。

 「マンモス」「アフリカゾウ」
 もうじゅうの名前が伝えられるとわあ〜!と集まります。
 学年を交えて集まれるところもあり、楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9(水) トランポリン 20分休み

運動委員会は、雨の合間をぬって、20分休みにトランポリンを校庭に出しています。サービス活動の一つです。

 子どもたちは、初めはこわごわ、2回目からは大胆にトランポリンの上でジャンプをしています。みんなに運動に親しんでもらいために、運動委員会で考えてくれたものです。

 尾山台小学校では残念ながら、20分休みも外に出ないで校舎内で遊んでいる人もいます。身体の具合が悪いとき以外は、外に出て元気に遊んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(水) 図工3年生

 「たのしいサングラス」

 日差しが恋しい昨今ですが、図工室は楽しいサングラスで夏気分です。
 画用紙にサングラスのデザインを考え、
 色鉛筆やカラーペンでかいていきます。
 中をカッターで切り取って、色セロハンを貼ると・・・
 たのしいサングラスのできあがりです。

 できたサングラスをかけてみんなとても楽しそうです。
 最後にみんなでサングラスをかけてポーズ!
 教室までサングラスをかけたり、給食中もかけたりして
 楽しみ続けた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) きれいになった図書室

図書室は、場所も書架も変わりませんが、少しずつ使いやすくリニューアルしています。

 たとえばこの小さなイス。子どもたちは、本を選ぶときなどにここにちょっと座って読んでいるようです。
 表示も子ども向けに分かりやすいものに変わりました。紹介しきれないくらいいろいろなところが変わっています。どこが変わったのか見つけてみても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(月) 外壁工事開始

外壁の工事が始まりました。

 今年度は西側校舎のみの工事となります。校舎の半分だけに足場が立ちました。登校、下校は今まで通りです。

 当初は、校庭の半分が使えない予定でしたが、使えないのは西側三分の一程度になりました。
 これから9月の末までの予定です。安全には十分注意してまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況