7/7(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、縦割り班活動と、日光移動教室についてです。
 6年生が考え準備した遊びで下級生が楽しむ姿を見て、
 やってよかったという気持ちや喜びを感じられたようです。
 さらにこれからの遊びも楽しく充実できるとよいと思います。

 4年生の先生からの話は、「良心」についてです。
 先生が小学生の時に係活動で行ったことで、
 失敗を隠したことの辛さから先生に正直に話したことで気持ちが軽くなったそうです。
 これからの生活や夏休みで、このような気持ちをもたず、
 健やかな気持ちで過ごせるとよいと思います。

 看護当番の先生からは、下駄箱の上履きがきれいに整頓できてきていること、
 それを隣のクラスまで整えている人がいることが伝えられました。
 すばらしいことです。
 声をかけあって、よりよい生活になるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(土)保護者懇親会5年生

5年生の保護者懇親会をランチルームで行いました。

 今年は、どの学年の懇親会もゲームを行い、より懇親を深めました。5年生は、20分休みには先生方を交えて行いました。笑い声が響く、和やかな雰囲気の中で行われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(土)縦割り班集会3

イス取りゲーム、的当て、ボーリング、カップ落とし、体育館でのドッジボールなど活動は多岐に渡ります。

 ここでの成功のカギはやはり高学年のリーダーシップにあります。6年生がしっかりリードし、指示を出しているグループはうまく回っています。
 今後、社会生活を営む上での大切な能力です。5年生、6年生 頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(土)縦割り班活動 2

今日は土曜授業の日です。翠と溪の学び舎での等々力渓谷清掃と散策は、雨で残念ながら中止となりました。

 今日の1校時の縦割り班活動の様子です。6年生のリーダーを中心にどこのグループの活動も充実しています。小さい子への配慮が行き届き、みんな生き生きと活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(土) 縦割り班活動

 今年度2回目の活動です。
 遊びを中心とした活動を6年生が計画・準備して進めます。

 宝探し、紙飛行機、リーダーあて、何が入っているかなクイズなど、
 工夫を凝らしたアイデアでみんなで楽しみました。
 6年生は活動するためにどのような準備が必要か考えてきました。
 折り紙、箱、宝、低学年もわかりやすいルールなど
 準備は多岐にわたります。
 このような活動を通して学ぶことはとても多いです。
 これからも回数を重ねてよりよい活動にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(金) 避難訓練

今日の避難訓練は、「次の指示があるまで廊下に待機する」という設定で行いました。
 雨のためでもありましたが、すぐに移動できるように人数確認を行い、非常放送で次の指示を待ちました。

 1年生も口にタオルやハンカチを当てて静かに速やかに避難をしていました。廊下でも放送の聴き方もどの学年も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(火) 古典芸能鑑賞教室

 6年生で毎年行われている鑑賞教室に参加しました。
 演目は狂言「附子」です。
 最初に狂言ワークショップで、代表児童が声の出し方や、
 擬音を自分で出すことを全体で行いました。
 犬の声や、のこぎりをひく音、鶏の鳴き声など、
 今まで思っていたものとはだいぶ違い、
 それに驚いた児童が多かったようです。

 ワークショップのあと、狂言を鑑賞しました。
 最初に説明をしていただいたので、
 全体の流れを知り、物語を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(月) 全校朝会

 今朝の6年生の話は、古典芸能鑑賞教室についてと、プールについてです。
 伝統の芸を学んだり、
 プールで自分の力を伸ばしていきたいという思いを発表していました。

 今日のお話は、地域の方をお招きして
 「等々力渓谷についての話」をしていただきました。
 等々力渓谷は地域の方の努力でとてもきれいに整備されています。
 その等々力渓谷を歩くように写真で紹介してくださいました。
 川の流れ、植物、鳥、地層などから成り立ちを教えてくださいました。

 土曜日、6年生は等々力渓谷清掃と町巡りを行います。
 今日の学びから当日に学びが広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(金) 2年生図工

 「土ってきもちいい!」
 
 砂の感触を楽しみ、砂の特徴を感じながら友達と楽しみあう造形あそびです。
 穴を掘ったり、バケツで型をとったり、水を流したりと
 友達と関わり合いながら体全体で楽しく活動しました。
 手や足で砂に直接触れる活動は、気持ちや心を開きます。

「はだしってきもちいいい!」
「ぬらすとかためやすいよ!」
「トンネルで手をつないだよ!」
 など、楽しい声を砂場に響かせ、砂の感触を楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(金) けやき学級のお昼3日目

 今日のメニューは七夕そうめん、ポテトサラダ、ゼリー、おにぎりです。
 錦糸卵を一枚ずつ焼いたり、ハムや果物を星型で抜いたりと、
 工夫を重ねてつくりました。
 飾り付けもとってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(金) 5年生水泳指導

 5年生もプール開きを行いました。
 事故が起こらないようにお清めをしました。
 水慣れをして、初泳ぎです。

 水泳が久しぶりの子もいるようで、
 楽しそうな姿がたくさんありました。
 安全に気をつけて泳力を上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
4/6
(月)
始業式
入学式
オアシス週間始

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況