ようこそ、若林小学校ホームページへ。

水曜恒例!ふれあいウェンズデー

画像1
画像2
画像3
今日は水曜日です。
毎週水曜日恒例のふれあいウェンズデーが開催されました。
いつも来て下さっている方々は運動会も参観して下さったそうで、
運動会の話題がたくさん出ていました。
おや、この大きな上履きは・・・
やはり校長先生。
校長先生も参加して、みんなと楽しい時間を過ごしていました。
来週の水曜日も楽しみですね!

【3年生】1kmを測る【算数】

画像1
画像2
画像3
3年生が算数の学習で1kmを測りました。
1km=1000m
その事はわかっていても、それでは1000mがどれくらいの長さなのかを把握するのは、
3年生にとって難しい事だと思います。
そこで校庭で実際に歩きながら、1kmを体験してもらいました。
校庭のトラックで11周分、ゆっくり歩いて30分弱。
1kmを測って、何となくイメージができたようですね!
ぞろぞろと列をなして歩くのがとてもかわいい3年生でありました。

新しいトイレが大人気です!

画像1
校舎の東側トイレがリニューアルオープンしてから、
たくさんの子たちがトイレを使ってくれています。
教室が離れている6年生の子たちも、
わざわざ校舎の端から端まで、新しいトイレに来てくれています。
せっかく作った新しいトイレです。
みんなで気持ちよく使って下さいね!

【6年生】世田谷中学校で特訓! その2

画像1
画像2
画像3
走り高跳びや走り幅跳びも連合運動会の種目に入っています。
体育の先生がコーチをして下さって、
早速跳ぶ時のフォームがきれいになりました。
記録が伸びた子がたくさんいたようです。
学校同士も仲良しな杜の学舎でありました。

【6年生】世田谷中学校で特訓! その1

画像1
画像2
画像3
6年生が連合運動会に向けて同じ杜の学舎ということで、
世田谷中学校の先生たちに、指導をしていただきました。
さすがは中学校。校庭が広いです!
それに設備も若小のものよりもグレードアップされているので、
みんなのびのびと練習できたようです。
テンポ良くハードルを跳べて喜んでいる子がたくさんいました!

秋を探しに −若林公園− その2

画像1
画像2
画像3
午前中の松林公園はとても静かでした。
木漏れ日の中を友達と一緒に秋探しをして、とても満足げな1年生でありました。
どんぐりや松ぼっくりを見ると、秋の訪れを感じるのは大人だけではないようですね。
学校に戻るときにも上手に整列をして安全に帰ってこられました。
若小の子たちはみんなお行儀が良いですよ!

秋を探しに −若林公園− その1

画像1画像2画像3
1年生が生活科の学習で若林公園に秋を探しに行きました。
運動会でも上手な整列を見せてくれた1年生でしたが、
今回もちゃんと整列して安全に移動することができました。
若林公園にはどんぐりや落ち葉がたくさんありました。
松ぼっくりもありましたよ!

10月16日(火)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 シナモントースト 牛乳 コーンシチュー わかめサラダ
主な食材の産地 食パン(アメリカ・カナダ)タマネギ(北海道)鶏もも肉(岩手)にんじん(北海道)ベーコン(千葉)クリームコーン(アメリカ)ホールコーン(北海道)ジャガイモ(北海道)キャベツ(群馬)生わかめ(徳島)キュウリ(埼玉)白すりごま(パラグアイ)白ごま(パラグアイ)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

運動会の思い出

画像1
画像2
4、5、6年生が先週土曜日に行われました運動会の
思い出について、ワークシートにまとめています。
数々のドラマのあった運動会だけに、どの子も思い出を熱心に書き込んでいました。

多目的トイレも完成間近です

画像1
画像2
画像3
1階に設営途中の多目的トイレも、もうすぐ完成の時を迎えます。
最後の仕上げと点検を業者の方がしてくれています。
多くの人に気持ちよく使ってもらうためのトイレです。
ご来校の際はどうぞご遠慮なくお使い下さい。
子供たちも興味津々のようです。

校庭の遊具が復活です!

画像1
トイレの改修工事が終わった関係で、
今まで使えなかった校庭の遊具も使えるようになりました。
ジャングルジム、雲梯、のぼり棒に一輪車の練習器。
低学年の子たちを中心に、久々の遊具の感触を確かめているようでした。
これからは毎日、遊具を使って遊べます。
みんなで楽しく遊んで下さいね!

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
運動会の代休が終わった今朝から、
毎週恒例の朝の読み聞かせをしていただきました。
絵本のクラスあり、物語の朗読のクラスあり、詩の朗読のクラスあり・・・
読み聞かせをして下さる保護者の皆様が工夫を凝らして、楽しい時間にして下さっています。
いつもご協力をいただいております保護者の皆様、
ありがとうございます!

運動会が終わっても

画像1
画像2
運動会が終わっても校庭では大なわの練習をしているクラスがありました。
若小チャレンジのおかげで、若小子たちはみんな大なわが得意になりました。
6年生は来週の区内連合運動会で大なわの技術を披露します。
若小の代表としてがんばってきて下さいね!

すてきな俳句、あります

画像1
画像2
画像3
4年生の教室の前に、日本語の時間につくった俳句が掲示されています。
五・七・五のリズムで、ちゃんと季語が使われていて、
立派な作品ばかりです。
身の回りで見たことや感じたことを、上手に表現できていますね。
すてきな俳句は4年1組の教室にありますので、ご来校の際は是非ご覧下さい。

トイレがきれいになりました!

画像1
画像2
画像3
夏休みから工事が行われていた校舎東側のトイレ改修工事が、
無事にしゅうりょうしました。
運動会の日から早速使用を開始し、子供たちにも既に使ってもらっています。
明るくてきれいなトイレは大好評でした!
自動照明、温便座、自動洗浄、自動水栓・・・
お店のトイレのような充実ぶりです。
学校のトイレをみんなで気持ちよく使いましょう!

運動会アルバム 10

画像1
画像2
画像3
今年の運動会も閉会式をもって無事に終了しました。
結果としては今年も白組の優勝となりましたが、
勝敗以上に若小の子一人一人にとって大きな意味のある運動会にすることができました。
朝早くから、大変多くの保護者の皆様と地域の皆様にご参観いただけて、
子供たちもとても嬉しかったことと思います。ありがとうございました。
また閉会式の後は、子供たちは各学級で担任の先生と運動会の成功を喜び合っていました。

校庭では早速後片付けが始まり、保護者の皆様のご協力により、
校庭も元通りとなりました。ご協力ありがとうございました。

皆様のおかげで、今年の若小運動会も大成功です!

運動会アルバム 9

画像1
画像2
画像3
「こちらも熱い! 若小チャレンジ2012」

若小運動会で毎年行われている大なわは、今年も熱い戦いとなりました。
各学年ごとに目標がありますので、そこに向けてみんなで気持ちを合わせてがんばりました。
記録を達成できた学年もそうでな学年も、あっという間の5分間でしたね。
みんなで団結をして一つのことを成し遂げるのは、気持ちのいいことです。
大なわの技術以上に、クラスが一つになったことを実感した若小チャレンジでした。

運動会アルバム 8

画像1
画像2
画像3
「若小で待ってるよ!」

今年も未就学児競技が行われました。
校庭の真ん中を1年生よりも小さな子たちが一生懸命に走ります。
その様子を見た若小の子たちも大喜び。
6年生の子たちからは思わず「かわいい!」と声が上がりました。
参加賞の風船をもらって帰る子たちの様子は、どことなく1年生と重なる部分があります。
来年、若小で会えるのを、みんな楽しみに待っていますよ!

最後になりましたがご協力をいただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

運動会アルバム 7

画像1
画像2
画像3
「すてきなデザイン旗」

若小運動会の名物の一つが、保護者の皆様にご協力をいただいているデザイン旗です。
今年の運動会でもさわやかな秋空に映えるデザイン旗が運動会に花を添えてくれました。
子供に人気のキャラクターや国旗、メッセージなど、
見ているだけでも楽しい作品ばかりでした。
校長先生も体育倉庫の屋根によじ登って、楽しそうに旗を取り付けていました。
デザイン旗へのご協力、ありがとうございました。

運動会アルバム 6

画像1
画像2
画像3
「最高の組体操ができました!」

5、6年生が例年行っている組体操ですが、今年も素晴らしい組体操となりました。
練習の成果を遺憾なく発揮して、完成度の高い技が次々に披露されます。
時々、見ている子たちや保護者の皆様からも「おぉ」と声が漏れるくらい、
素晴らしい演技となりました。
さすがは若小の高学年生たちですね。
若小の伝統を確実に引き継ぎ、そして発展させてくれた5、6年生たちに、
大きな拍手が行われました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8
(金)
もちつき大会
2/10
(日)
児童朝会  安全指導
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
水曜時程  クラブ活動  つばさ学級在籍校訪問終