ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【超真剣!】救急救命講習会1

画像1画像2画像3
放課後の体育館に杜の学び舎の先生たちが集結。
年に一度の救急救命講習会がありました。
世田谷消防署と世田谷消防団の皆さんに講師を務めていただき、万が一の際の対応について先生たちが勉強します。
超真剣!

【6年生】完全マスター!水上置換

画像1画像2画像3
6年生は気体を集気びんに集める方法として、水上置換を使いました。
酸素、窒素に二酸化炭素、そしてヘリウムという4種類の気体を集めて、燃えるかを確かめます。
酸素の圧倒的な力に感動する6年生でした。

【シリーズ1年生】「う」のつく言葉を探せ!

画像1画像2画像3
1年生は国語の時間に、ひらがなの「う」を練習しました。
そして「う」のつく言葉集めで盛り上がります。
たくさん言葉や文字の練習をして、先生から丸をたくさんいただきました。
いつみても楽しい、1年生の学習の様子でした。

【6年生】激熱!ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
6年生は体育の時間にネット型ゲームに挑戦!
技術ごとに分かれて、3展開で試合をしました。
どのコートでも熱い戦いが展開されました。
一生懸命だけど勝敗にはこだわらない、心の広い6年生たちです。

【シリーズ1年生】歌に手振りをつけました

画像1画像2画像3
1年生が音楽の時間に歌を歌っています。
手遊びとコラボになった作品なため、歌いながら手も動かさなくてはなりません。
やる気満々の1年生。
一度ですっかり歌えるようになりました。
若小の1年生、すごいです!

【3年生】美味しい工作に挑戦だ!

画像1画像2画像3
3年生は図工の時間に、工作をしています。
様々な材料を使って、おいしそうなお料理を作品するのです。
どうやら3年生には麺が人気のようですね。
スパゲッティ、ラーメンにうどん。
早くもおいしそうな作品が見られました。
完成が楽しみですね!

【低学年】ドキドキ!?消防写生会

画像1
画像2
1年生と2年生が校庭で写生会を開いています。
世田谷消防署のご協力により、街の平和を守るポンプ車を持ってきてもらったのです。
消防士さんもフル装備でやる気満々。
素敵な車と消防士さんをモデルに、素敵な絵が描けました。

新聞と6年生

画像1画像2画像3
6年生は気になるニュースに関するスピーチを行う予定です。
情報は学校図書館にある新聞から取り出すことになっています。
わかりやすく説明されている新聞。
たくさんのニュースの中から、感動の大きな記事を探す6年生でした。

全校朝会で健康に!?

画像1
画像2
画像3
今日は月曜日。
連休明けの若小に、元気いっぱいの子どもたちが戻ってきてくれました。
6年生に合わせて全校であいさつをします。
かわいい1年生もしっかりとあいさつができました。
校長先生と保健室の先生から、熱中症についてのお話がありました。
これから迎える暑い季節を、元気に乗り切りましょう!

若小新校舎、順調です!

画像1
若小の新校舎の建設が、順調に進んでいます。
おぼろげながらに校舎の形が見えてきました。
これからますます建設が加速して、新校舎の完成に近づいていきます。
完成の日が待ち遠しいですね!

※保護者の方のご厚意で、校舎の反対側から撮影させていただきました。

【地区班別】集団下校訓練を行いました2

画像1画像2画像3
次に地区班ごとに校庭に避難をします。
全校児童360名が校庭に集結し、校長先生のお話をうかがいました。
さすがは若小の子達。
立派な態度です。
この後、班ごとに下校して訓練を終えました。
こうした訓練が役に立たないに越したことはありませんが、ますます安心の若小になりました。

【地区班別】集団下校訓練を行いました1

画像1画像2画像3
非常時を想定した集団下校訓練を行いました。
始めに地区班を編成します。
班長の5、6年生を中心に集合場所で自己紹介をしました。
1年生から6年生までが集まりましたが、班長の活躍で自己紹介が進んでいきます。

【5年生】初めての調理実習3

画像1画像2画像3
青菜と卵の両方を茹でたら、いよいよ盛り付けです。
みんな上手に茹でることができたようです。
「やった〜!」「おいしい!」
自分たちで作った料理は格別ですね。
川場移動教室でも、おいしいカレーが作れますように!

【5年生】初めての調理実習2

画像1画像2画像3
青菜に続いて、茹で卵を作りました。
茹でる時間の長さは、班のメンバーで相談しながら決めました。
そして、殻むきです。
「つるつるだ〜!」
楽しそうな声が聞こえてきました。

【5年生】初めての調理実習1

画像1画像2画像3
5年生が初めての調理実習に挑戦。
先生からの注意事項を聞き、まずは青菜を茹でました。
茹で上がると、次は包丁を使って切っていきます。
みんなドキドキです。

【シリーズ1年生】学校探検5

画像1画像2画像3
面倒見のよい2年生のおかげで、1年生は学校の中をよく知ることができました。また学校探検を通して、1,2年生の仲は以前にもまして深まったように感じます。2年生の皆さん!本当にありがとうございました!

【シリーズ1年生】学校探検4

画像1画像2
学校探検では、6年生の教室に入り、6年生が勉強している姿を身近に見ることができました。優しい6年生による温かいお出迎えにより、多くの1,2年生が6年生の教室に足を運びました。

【シリーズ1年生】学校探検3

画像1画像2画像3
それぞれの教室では、先生方が学校探検カードに貼るシールを持って、子どもたちが来るのを心待ちに待っておりました。普段あまり関わることのない先生たちと握手をするなど多くの先生方と関わることができました!1年生の皆さん、先生の名前を覚えましたか?

【シリーズ1年生】学校探検2

画像1画像2
学校探検では、普段なかなか入ることのない校長室や職員室にも入ることができました!そこでは、校長先生や副校長先生とお話しをする機会もあり、子どもたちはドキドキでした!

【シリーズ1年生】学校探検1

画像1画像2画像3
1年生と2年生による学校探検が行われました。2年生のリーダーシップのおかげで、1年生は楽しく学校探検に参加することができました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30
(水)
クラブ活動(6校時) SOSの出し方教室(6年生)
5/31
(木)
歯みがき指導(4年生) 代表委員会(7校時) 若小班班長会(7校時)
6/1
(金)
長なわとび記録会
6/4
(月)
4年生あいさつ運動始
6/5
(火)
水道キャラバン(4年生)