ようこそ、若林小学校ホームページへ。

若小、春の気配

画像1
画像2
画像3
正門横の白梅も、美しい花を咲かせています。
朝の冷え込みは厳しいけれど、春は確実に近づいてきています。
校庭に植えられている河津桜も、つぼみが大きく膨らんでいますね。
例年以上に春が待ち遠しい若小です。

【1年生】極めよう!大きな数の学習

画像1
画像2
画像3
1年生が算数の学習に取り組んでいます。
大きな数が今日のテーマ。
みんなで10のまとまりをつくりながら、大きな数も正確に数えることができました。
おっとサムアップをしてくれる子もいました。
バッチリできたようですね!

【4年生】激し過ぎ!サークルドッジ

画像1
画像2
画像3
4年生の学級活動の様子です。
今日は校庭でサークルドッジボールをします。
先生も容赦なく標的にしてゲームが進みます。
みんなで楽しく交流ができましたね。

【6年生】超ハイテク!席替え

画像1
画像2
画像3
6年生の学級活動の様子です。
議題は小学校生活最後の席替えについてです。
全員が責任を持ち、落ち着いて学習をできる環境を釣ることが最終目的。
ロイロノートで事前に意見を集めて、それを基に話し合いが展開します。
中にはダブルモニターの強者も!

【1年生】若村塾、がんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
1年生も若村塾の時間に、しっかりと学習ができています。
みんなでせっせと視写の活動に取り組みました。
鉛筆を持つ手もより頼もしくなり、文字の形も更に整ってきましたね。
こうした日々の取り組みの成果のひとつですね。

【5年生】国語モジュールでしっかり学習だ!

画像1
画像2
画像3
5年生の国語モジュールの時間の様子です。
登校直後、朝の会前に行うモジュールの学習ですが、ロケットスタートの5年生。
漢字の学習を静かに行います。
ドリルもノートも、美しい文字が並ぶ5年生たちでありました。

【服の日】礼儀正しい若小の朝!

画像1
画像2
画像3
今日は2月9日、服の日です。
久しぶりの冷え込みに、子どももたちの服装も完全な冬仕様。
見守りに来て下さったお巡りさんにもしっかりあいさつする子どもたちです。
1年生は深々と一礼。
とっても礼儀正しい若小の子たち。
これからもあいさつを大切にしていってくださいね!

【2年生】図書の時間

画像1
 図書の時間は、司書の先生の読み聞かせから始まります。
今日は紙芝居の形で読んでいただきました。いつもと違う様子に、子供達も喜んでいました。

【6年生】校内研究授業がありました

画像1
画像2
画像3
6年生が校内研究授業を行いました。
教科は理科で、プログラミングの技術を使って信号機を制御する方法について考えています。
教科書に則った内容に加えて+αの内容にも挑戦。
さすがは若小の6年生。
校長先生も感心しています!
トライ&エラーを繰り返しながら、プログラミングの考え方に親しんでいます。

【4年生】アミン先生と楽しく遊ぼう!

画像1
画像2
画像3
4年生の教室に、ALTのアミン先生がやってきました。
今日はカードを使ったゲームに挑戦!
遊びながら英語の発音に親しむ4年生たち。
積極性が素敵です!

【1年生】見つけよう!季節を表す言葉

画像1
画像2
画像3
1年生が教科日本語の学習をしています。
俳句に関連して、今日は季節を表す言葉について学習をしました。
季節感いっぱいの日本。
食べ物、生き物、服装、行事等、季節をいっぱいに感じて育った若小の子たち。
どの季節でも次から次への季節を表す言葉が出てきます!

【5年生】「溶ける」の限界を見つけよう

画像1
画像2
画像3
5年生が理科の実験をしています。
砂糖はとてもよく水に溶けますが、無限に溶けるわけではありません。
今日はソーシャルディスタンスを保つため、先生が代表で実験をします。
先生の動きをかたづを飲んで見守る5年生でありました。

【若小チャレンジ】短なわ、がんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
中休みには多くの子達が、若小チャレンジ短なわ編に挑戦しています。
先日、連続とび1級の合格者が出ましたが、それもあってかますます意気上がる若小の子たち。
確実にスキルを高め、運動量を稼いでいます。
みんなで取り組む若小チャレンジ。
今回も大成功です!

【4年生】保健室の先生がやってきた!

画像1
画像2
画像3
4年生の教室に、養護教諭がやってきて保健の指導をしました。
4年生のこの時期ならではの大切な学習ですが、若小では毎年、保健室の先生が教えてくれています。
みんな真剣に、自分の成長について考えることができました。
担任のみならず、多くの目で子どもたちを見守る若小らしい授業の一幕でした。

【2年生】テスト直し

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の学習の様子です。
先週行ったテストが返ってきて、先生が解説をしています。
間違ったところがあれば、すぐに直し、次回に備える2年生。
九九は大切な学習ですので、これからもしっかりとつかえるようにしましょう!

静寂の放送朝会

画像1
画像2
月曜恒例の放送朝会がありました。
6年生の代表児童のことば、校長先生の講話、看護当番の先生からという流れで放送による朝会が進みます。
みんなよく話を聞き、週の目標に取り組むべく、決意ができたようです。
写真は1年生の教室の様子です。
とても静かにお話が聞けていますね!

【完全定着】新しい生活習慣

画像1
画像2
画像3
若小の子たちは、登校してきたらすぐに手を洗うことになっています。
冷たい水でも我慢してしっかり手洗いができました。
感染症対策のためとはいえ、冷たい水に果敢に挑む若小の子たち。
これからも元気でいてくださいね。

紅梅、咲いた!

画像1
画像2
画像3
校庭に植えられている紅梅が美しい花を咲かせています。
見事な色ですね!
登校してきた子たちも驚く鮮やかな色合い。
初夏には立派な梅の実がつくことでしょう。

【週の始まり】今週もがんばろう!

画像1
画像2
画像3
新しい一週間が始まりました。
今週は建国記念の日がある関係で、授業日が4日しかありません。
それを知ってか知らずか、寒い朝でも足取り軽い若小の子たち。
見回りに来て下さったお巡りさんにもしっかりとあいさつをしています。
さすがは若小の子たちですね!

また来週!

画像1
画像2
画像3
3時間の土曜授業が終わりました。
足取り軽く下校していく子どもたちを、校長先生が見送ります。
副校長先生は通学路の見守りに行きました。
暖かい日差しの中、足取り軽い若小の子たち。
また来週、元気に登校してきてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ

保健だより

相談室だより