ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】タブレット、すっかり生活の一部に

画像1
画像2
画像3
6年生はありとあらゆる教科に、タブレットPCを活用しています。
教科とノートのように、当たり前にタブレットを持ってきて開きだす6年生。
すっかり未来の学校の様相ですね!
更に効果的な学習ができるよう、日々スキルアップ!!

【4年生】恒例、漢字クイズ!

画像1
画像2
画像3
4年生が国語の時間に、漢字クイズに挑戦中!
先生の出すヒントから、どの漢字かを選びます。
画数や部首というヒントから、ターゲットを絞っていく4年生。
漢字が得意なのも納得!

【桃の節句】今日も1日、がんばろう!

画像1
画像2
画像3
今日は3月3日、ひな祭りの日です。
こころなしか女の子たちのテンションが高めなような気もする若小朝の正門前。
校長先生と世田谷警察署からきたおまわりさんが、見守ります。
今日も1日、がんばろう!

【こちらも最終回】委員会活動がありました 2

画像1
画像2
画像3
カードに1年間の活動の振り返りを書き、活動を終えた5、6年生の皆さん。
おかげでコロナ禍にもかかわらず、若小は安泰でした。
次年度も更に充実した委員会活動ができそうです。
1年間、お疲れ様でした。

【こちらも最終回】委員会活動がありました 1

画像1
画像2
画像3
委員会活動の時間がありました。
それぞれの委員会で、若小をよりよくするための活動に取り組みますが、今年度はこれが最終回です。
日々の活動はこれからも続きますが、1年間、お疲れ様でした。

みんなでオンステージ【3年生】

画像1画像2
 空き箱を使用し、楽器を作っています。すてきな音が聞こえてきそうですね!

学級会【3年生】

画像1
 子ども達が自分たちで学級会を開き、話を進めていく様子が見られました。これまでの、話の進め方を活かし、みんなで内容について考える時間をもてました。

【6年生】最後の図工

画像1
画像2
画像3
6年生が図工の活動に取り組んでいます。
卒業制作が仕上げの段階に突入!
クオリティの高い作品に仕上がって、手ごたえを感じている6年生。
実は今日が最後の図工の時間。
お世話になった図工の先生に、きっちりとあいさつをして学習を終えた6年生たちでありました。

【2年生】楽しいね、図書の時間

画像1
画像2
画像3
2年生が学校図書館にやってきました。
恒例になっている、司書さんの読み聞かせがスタート!
みんな静かにお話の世界を楽しめていますね。
その後、個人での読書活動に移ります。
集中力が高〜い!

【5年生】正しい言葉遣いで

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習の様子です。
今日は正しい言葉遣いについての学習です。
日本語では、相手によって微妙に言葉遣いが変わります。
今日は様々な場面を想定して、この言葉で正しいのか否かを考えてもらいました。
敬語にも興味津々の5年生でした。

【1年生】テスト、がんばるぞ!

画像1
画像2
画像3
1年生が国語のテストをしています。
問題文をしっかりと読み、答えていく1年生。
見直しもバッチリできたようです!
逞しく、頼もしく成長を続けている1年生でした。

【6年生】ロイロでつくるスピーチ原稿

画像1
画像2
画像3
6年生がロイロノートを使って、スピーチ原稿を書いています。
発表会に向けて着々と準備を進める6年生。
やる気が漲っていますね!
間もなく卒業の日を迎える6年生。
最後まで手綱を緩めず、しっかりと学習を続けていきます。

【5年生】事前約束・サッカーのルール

画像1
画像2
画像3
5年生が体育の学習に向けて、ルールの確認をしています。
何をするにもルールが大切。
そしてそれを共通理解することが欠かせません。
子どもたちお手製のルールを書いた紙を拡大し、みんなで確認をしました。
次の体育の時間には、共通のルールにのっとって楽しく試合ができそうです!

【4年生】描いて覚える帯分数

画像1
画像2
画像3
4年生が分数の学習をしています。
小数と違って、生活の中であまり使われることのない分数。
それだけに概念を理解するのは意外に難しいものです。
先生たちはそれとしって、子どもたちにせっせとノートを取らせます。
図に示してみると、分数の概念もわかりやすくなりますね。

【1年生】三角形でつくろう!

画像1
画像2
画像3
1年生が算数の学習で、タングラムを使っています。
セットにはいっているピースを組み合わせて色々な形をつくりました。
1年生らしい自由な発想が見られます。
最後に先生からクイズが出されました。
みんなで知恵を出し合った算数の時間になりました。

【6年生】恒例!防災教室

画像1
画像2
画像3
6年生が国士舘大学の先生に講師を務めていただき、防災教室を受講しました。
今年度は6年生のみに絞った講座のため、例年以上にレベルの高い内容になりました。
しっかりと先生の説明に耳を傾ける6年生。
講師の先生が大学の先生ということで、若干緊張の面持ちです。

【3年生】囲み取材を受ける

画像1
画像2
画像3
3年生に取り囲まれているのは栄養士さんです。
3年生が国語で取り組んでいる「若小のよいところ」について取材をしているのです。
給食がおいしいのはなぜか、どんなところにきをつけているのか。
普段、ただ食べるだけではわからいことも、次から次へと質問が飛びます。
意欲あふれる3年生。
若小のよいところがまた一つ、見つかったようです。

【1年生】やったぜ!日本語暗唱校長検定

画像1
画像2
画像3
中休みの校長室前には1年生が列をつくっていました。
若小名物の日本語暗唱校長検定に挑戦しているのです。
緊張の面持ちで校長室に入っていく1年生。
校長室から出てきたときにはこの笑顔!

【5年生】サギソウを慈しむ

画像1
画像2
画像3
中休みの光庭に、5年生がやってきていました。
先日、植えたサギソウに水やりをしているのです。
全体的にしっとりとしている植木鉢ですが、しっかりと水をやって成長を促します。
初夏には芽が出るはず。
今から美しい花を楽しみにしている5年生たちでした。

【6年生】春のサッカー

画像1
画像2
画像3
6年生が校庭でサッカーをしています。
折からの強風にあおられる6年生。
しかし逞しくサッカーに取り組みます。
逞しく頼もしい6年生。
校庭ともあとひと月足らずでお別れです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ

保健だより

相談室だより