ようこそ、若林小学校ホームページへ。

川場移動教室保護者説明会【5年】

 5月24日から1拍2日で実施する予定の川場移動教室にむけた保護者説明会が行われました。緊急事態宣言期間中ということで、オンラインによる参加も選んでいただけるようにしました。これから、子ども達としっかり準備や学習を進めていきます。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2

ようこそ校長室へ!【1年生】

 1年生が校舎内めぐりで校長室に来てくれました。みんな、きちんとあいさつができていて素晴らしいですね。教室とは雰囲気の違う校長室にみんな興味津々。いつでも、お話に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

楽しいね!外国語活動【1年】

 1年生の教室にALT(外国人講師)が来てくれました。はじめての外国語活動にみんなドキドキです。ジェスチャーを交えながら楽しく活動できました。
画像1
画像2

タブレット端末大活躍!

 各学年でのタブレット端末の活用が進んでいます。ロイロノートの練習やローマ字入力、絵の題材集めなど、用途は様々です。学習のツールとして、当たり前の存在になるのも、すぐのこととなりそうです。
画像1
画像2
画像3

すきなこといっぱい

 図工の時間に1年生が描いた絵が廊下に飾られています。好きな動物や食べ物のなど、きれいなで楽しい作品がいっぱいならんでいました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼりが泳ぐもとで

 土曜日に掲揚したこいのぼりが泳ぐのを見ながら、2年生が体育をしています。さわやかな青空で、2年生もこいのぼりも気持ちよさそうです。
画像1

【1年生日記】はじめての日本語

はじめての日本語の授業で、「目を閉じて読むと、頭のなかに菜の花がたくさん咲いた!」という意見があり、みんなで目を閉じて、詞を音読している様子です。また、お友だちと詞の意味について話し合い、詞の理解を深めました。最後に、折り紙で菜の花を作り、自分たちの「いちめんのなのはな」を作りました。おうちでもたくさん読んでみてね。
画像1

屋根より高いこいのぼり【5月24日】

 毎年、若林小学校ではこいのぼりを掲揚しています。PTA役員さん方の呼びかけで、多くのボランティア、子どもたちが集まり、今年も掲揚することができました。ご寄附いただいたこいのぼりや新調したこいのぼりも仲間入り。心地よい風の中、元気に泳ぐこいのぼりを見て、子どもたちも大喜びです。ご多用の中、集まってくださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図工の時間【2年生】すきなことなあに

 2年生の図工の学習が今週から始まりました。子どもたちは、それぞれ自分の好きなことを思い浮かべ、楽しそう描いていました。クレパスを使って、白いところがないように丁寧に色を塗って頑張りました。
画像1

琴の音はどうやって?【3年生】

 3年生の音楽では琴がとのように弾かれ、音を出しているかを学んでいました。ビデオを観ながら、「さくらさくら」の音色が弾かれると、聞いたことがあるせいか、「お〜」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

きれいだね 若小の学校図書館

 1年生が学校図書館で読書タイム。きれいな学校図書館は居心地がよいので、読書が進みます。本の借り方も覚えました。たくさんの本があるので、どんどん借りて読んでみてね!
画像1
画像2
画像3

やさしい、かっこいい6年生!

 中休みになると1年生といっしょに過ごす6年生をよく見かけるようになりました。やさしく遊んであげたり手伝ってあげたり・・・。かっこいい6年生の姿にうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

書写の時間【4年】

画像1
今年度初めての「習字」を行いました。
「部分の組み立て方(左右)」を意識して「林」という字を書きました。「木」が「きへん」になったらどうなる??左と右のバランスは?
トメ・ハネ・ハライを意識して、一画ずつ気持ちを込めて書いた字は、一人ひとり、堂々として良い字でした。
一画ずつ、丁寧に字を書く。ICTの時代ではありますが、「文字」を「書くこと」大切にしていきたいですね。

リモートの練習【4年】

 タブレット端末の活用は今年度の大きなテーマです。4年生がリモートでつながる練習をしていました。今日はまず、IDとパスワードを自分で入力し、ログインするところまでです。うまくつなげることができたかな?自分でログインし、教師の指示を聞きながら作業を進めたり、友達と簡単なやり取りをしたりできるようにすることが目標です。これからも練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

ナイスないす

 6年生は、電動糸のこぎりをつかって、いず作りに挑戦しています。これまでも、つかってきたのでずいぶん手馴れた感じです。けがに気を付けながら、納得の一品を作ってくださいね。
画像1
画像2

家庭科室探検

 初めて家庭科室を使う5年生。まずは、家庭科室や準備室に何があるか、何が収納されているか、探検です。おっと!変わった形の蛇口を発見!
画像1
画像2
画像3

形が大きなものの体積は?

 5年生の算数では、体積の学習を進めています。今日は形が大きなものの体積の表し方として、立法メールを学びました。1立方メートルの模型に入り、量感を養います。
画像1
画像2
画像3

今週は午前授業

 戸口訪問期間のため、今週は午前授業となっています。子どもたちは午後から何をしようかと、うれしそうです。一方、先生たちはあわただしく出かけていきました。この後、各家庭を訪問させていただきます。
画像1
画像2
画像3

若小モジュール

 火、木、金曜日の朝、4・5・6年生は「若小モジュール」の時間です。15分間3コマを1時間として扱う学習の時間です。主に国語の言語事項(漢字学習)などを扱います。もちろん、週によっては作品作りや発展読書なども行います。15分間集中することで、1校時につながります。どのクラスも頑張っていますね。
画像1
画像2
画像3

【1年生日記】ドキドキドン!一年生

画像1
1年生を迎える会にて、1年生が上級生にお礼の歌を歌う様子です。今まで練習した歌と、ちょっとしたダンスを、元気いっぱいに披露することができました。これからもドキドキすることに出会っても、歌を思い出してドンと行きましょうね!また学校で待ってます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30