ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【4年生】白杖体験

総合的な学習の時間に福祉について学んでいる4年生。今日は若林地区社会福祉協議会の皆さんを講師としてお招きし、「白杖体験」を実施しました。視覚に障害を持つ方々が段差や坂道を歩くときにどんな思いをもつのか、実際に体験しながら考えました。しっかりと話を聞くことができた4年生。協議会の皆さんも口々に褒めてくださいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】汚れスッキリ!心もスッキリ!ピッカピカ。

画像1
画像2
 家庭科の学習で、整理整頓や掃除の必要性を学んだ五年生。今までは、言われるからやってきていたことにも、きちんとした意味があり、自分たちの快適な生活のためだということを学習しました。知識は生かすことで、初めて役に立ちます。早速、実践!!どこを掃除したら良いか、どうやって掃除をするか、考えながら取り組んでいました。
 キレイにした後は、スッキリ気持ちよかったです。ありがとう!家でもぜひ、実践させてあげてください。

委員会活動

画像1
今日は二学期最後の委員会でした。
二学期を振り返ってみて、
反省を出したり、さらに何かできることはないかと話し合ったり、学校のためにストイックな姿を見せてくれました。
三学期も期待大です。

全校朝会

画像1
今日は全校朝会でした。
6年生の挨拶では、最近廊下を走っている人が多いことを話題に上げていました。みんなで安全に学校生活を送れるといいですね。

【6年生】将来の自分「働く姿」

6年生の図工では、将来の自分が働らいている姿を人形に表しました。自画像と同様、6年生のキャリア教育として一位置づけられている大切な取り組みです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】保健室の先生登場!

6年生の保健では「病気」について学習しています。今日は養護教諭がむし歯や歯周病について授業をしました。歯の病気は、全身の病気につながるということを改めて学び、「こわいなあ」と6年生たちからも声が出ていました。自分でオーラルケアに努められるようになると良いですね!
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2

画像1
今日の避難訓練は、煙体験もあります。
1、2年生は初めての経験に驚いていました。

避難訓練 1

画像1
今日は避難訓練です。
みんな真剣に避難し、話を聞いています。

金メダリストがやってきた〜家庭教育学級〜 その2

質問コーナーでは、子どもたちの問いがどんどん鋭くなっていくことに驚かされました。谷本さんの人となりや、柔道そのものに、深い関心を持った子がたくさんいたようです。
最後に、2つの金メダルが登場し、会場は一層盛り上がりました。
谷本さん、主催のPTAの方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

金メダリストがやってきた〜家庭教育学級〜 その1

11月23日、雨模様の祝日ではありましたが、本校の体育館は、熱気に包まれていました。PTA主催の家庭教育学級が行われ、アテネ、北京オリンピック女子柔道連続金メダリスト谷本歩実さんがいらしたのです。子どもと保護者合わせて150人ほどが参加しました。
小学3年生の時、たまたま「柔道教室募集」のチラシを見て柔道を始めた話、お父様の子育て方針の話、夢を持つこと努力することの大切さの話などなど、お話の面白さだけでなくそのお人柄に、参加者はどんどん引き込まれていきました。
その後は、実際にマットの上で谷本さんを投げる体験です。
画像1
画像2
画像3

若小チャレンジ長縄編開始!

本日より若小チャレンジ長縄編が始まりました。
体育の時間や中休みに各クラスで長縄跳びに取り組みます。
期間内に全校で合計10000回跳ぶことが目標です。
子どもたちには一定のリズムで跳ぶ楽しさ、
心地よさを味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【3年生】大成功!

画像1
保護者の皆様、音楽会では、ご参観ありがとうございました!温かい拍手に子どもたちも喜んでいました。
さて、実は3年生は初めての音楽会でした。緊張しながらも、みんな頑張っていましたね。
スクールライフは、楽しく笑顔で歌うことを意識して練習してきました。叫ばずに綺麗な歌声を維持しながら大きな声にするという難しいことを意識して練習してきました。
喜びの歌スペシャルは、日本語→ドイツ語→リコーダー、そして手話の流れでした。まず、たくさん覚えなくてはならないので、大変だったと思います。特にリコーダーは初めてだったので、相当苦戦していました。お家でも練習してくださった家庭も多かったと思います。ご協力ありがとうございました。
長くなりましたが、大成功の音楽会。また行事を一つ乗り越えたことで、大きく成長したと思います。この調子で二学期後半も頑張っていきます。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
3年担任一同

【6年生】音楽会2日目「響け、このハーモニー」

画像1
音楽会2日目が終わりました。この二日間で子どもたちは6年間の成長を存分に発揮してくれました。観ていただいた方にもそれが伝われば嬉しいです。是非!是非!音楽会の感想をアンケートに書いてください!


担任としては、練習の過程も全て知っているので当日の姿はより胸を打つものがあります。本番に至るまで、歌詞を覚えたり(歌詞テストもやりましたね!)、何回も通し練習をしたりして少しずつ上達してきました。私の指揮も幾分か上達したような気がします!
子ども達と共に、この音楽会という行事を楽しめたこと、成長を一番近くで感じることができたこと。まさに教師冥利に尽きます。
ご家庭でのサポートも本当にありがとうございました。「小学校生活最後の」音楽会、フィナーレです!

令和4年度音楽会、ありがとうございました!

18日・19日と2日間にわたって行われた音楽会。本日は保護者鑑賞日でしたが、大勢のみなさまにご来校いただきました。子どもたちの演奏はいかがでしたか?たくさん感想はぜひ子どもたちに伝えてあげてください。次回は3年後、令和7年度に実施の予定です。1・2・3年生の成長ぶりが今から楽しみですね!マナーを守ってご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

見に来てくれてありがとう!

世田谷保育園のみなさんが音楽会に見に来てくれました!鑑賞マナーがとてもすばらしく驚きです!今度感想を聞かせてくださいね!
画像1
画像2

【6年生】音楽会初日

画像1
会場からは割れんばかりの手拍子と「アンコール!アンコール!」の大合唱。
これは、6年生が全ての曲目を終えた時の会場です。

6年生はアンコールに応え、この日二度目のリメンバーミー。楽しそうに演奏する派手派手6年生と、手拍子で盛り上げてくれた2年生、4年生、大人の方々。会場の空気がまさに「一体」となった豊かな時間でした。あぁ音楽は人を繋ぐ力、まとめる力があるんだなぁと感じました。

さぁ明日は保護者鑑賞日。今日の自分達を超えていきます!

【5年生】気持ちが伝わる、心に届く、音楽を!!

画像1
画像2
画像3
 音楽会1日目。ほどよい緊張感の中、頑張りました!!終わった後の子供たちからは自然と笑みがこぼれていました。そして、格好よかったよ!すごくよかった!もう一度聞きたい!などの声をたくさんいただきました。
 まだまだ明日はさらに、のびしろのばしていこう!!ということで明日に向けて調整リハをしました。
 最後に6年生の合唱、合奏を鑑賞させてもらい、多くのことを感じて学部ことができました。それを明日、自分達のパワーに変えていきます!!ご期待ください。

音楽会 14

画像1
いよいよ最後は6年生。
リコーダーもさることながら、どの楽器も綺麗な音色を奏でています。
もちろん、歌声も美し過ぎました。某6年担任は、実は泣きそうになっていたという情報を入手しました。

音楽会 13

画像1
続いて、4年生です。
リコーダーが上手です。2年生も目の前で感動していました。

音楽会 12

画像1
後半のトップバッターは、2年生です!
学校一多い学年てすが、声が揃っています。
すごいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31