ようこそ、若林小学校ホームページへ。

地域行事 モルック

12月4日(日)、青少年若林地区委員会主催の「若林・三軒茶屋地域スポーツ交流会」が本校の校庭で行われました。種目は「モルック」。モルックという木の棒を投げ、倒した得点を競います。スーパーショットも続出、思いがけないヒーローが生まれるスポーツでした。
本校と三軒茶屋小の児童24人が、若林地区委員、スポーツ推進委員、町会、保護者等々、多くの方々のご協力の下、楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました。

※ルール:複数本倒すと倒した本数が得点になりますが、1本倒すとその棒に書かれている数字の得点が入ります。2チーム対抗で、交互に投げ、それぞれ累計50点になると勝ち。50点をオーバーすると一気に25点になってしまいます。
画像1
画像2
画像3

保育園発表会

画像1
お隣の世田谷保育園で、発表会がありました。かわいい!楽しい!上手!この中の何人かは、本校の1年生になるかもしれません。今から楽しみです。

保育園のみなさん、おはようございます!

画像1
画像2
若小の代表委員会の児童が、世田谷保育園へあいさつ運動に行きました。
初めての試みで、若小の児童も、保育園の子ども達も、少し緊張気味…?
そっと通っていく子や、恥ずかしくて隠れてしまう子、ニコニコ笑顔で手を振ってくれる子など、様々な反応がありました。

保育園の先生方も見守ってくださり、無事に一日目は終了です。
どうしたらこの微妙な距離感を縮めることができるか、代表委員会は振り返りをして明日に臨みます。

若小の子供達!保育園でもあいさつの花を咲かせるぞ!がんばろう!

3年生 大根ほり

画像1
3年生は、秋山農園に大根ほりに行きました。
子どもたちは、大きな大根を見てびっくり!力いっぱい大根を抜き、泥だらけになりながら袋に詰め込みました。
保護者の皆様、お忙しい中ご準備やお迎えありがとうございました。
泥だらけの服と大根ですが、ぜひ子どもたちと楽しく料理して召し上がってください!

PTAバレーボール大会 決勝トーナメント

画像1
10月にブロック優勝を果たした本校PTAバレーボール部。昨日は8つのブロック優勝校が大蔵総合体育館に集いトーナメント戦が行われました。若林は一戦目前回優勝の桜小と対戦。2対0で見事勝利。二戦目は代沢小と対戦するも惜敗。しかし堂々の3位となりました。62校中の3位。大変立派で名誉なことです。本当にお疲れ様でした。

5年生 算数

画像1
今日は朝から日本にとって嬉しいことがありましたね!
5年生の算数では、割合を学んでいます!
そこで、発展問題として、スペインと日本のボール支配率やボールを持っていた時間を計算してみました!
子どもたちは前のめりで取り組んでいました!
ブラボー!!!!

委員会の垣根を越えて

画像1画像2
学校に緑を増やそうと、代表委員会と環境美化委員会で球根を植えました。2つの委員会で協力して植えた球根、花が咲くときがたのしみです。

【6年生】これはなんでしょうか。

画像1
わかりますか。
正解は「和紙」です。若林小学校の卒業証書は、自分たちで漉いた和紙でできているのです。
6年生が10月の紙漉き体験で漉いた和紙が先日出来上がったと連絡が来ましたので、早速担任が確認へ。同じように漉いたはずなのに、厚さが違ったり模様が違ったり一枚一枚個性に溢れています。実に面白い。
和紙は普通紙に比べるとやや重いです。これから証書が印字され、筆で名前を入れることによって更に卒業証書としての「重み」が増すことでしょう。

【1年生】新しい図工の先生登場!

1年生に新しい図工の先生が来てくれました。さっそく工作の学習!とっても楽しそうですね!
画像1
画像2

【4年生】理科 水を熱すると…

画像1
 4年生は、理科室で実験をたくさん行っています。水を熱すると、どうなるのか様子を観察しました。タブレット使って様子を撮影したり、ノートに記録したり、興味津々でした。

【4年生】白杖体験

総合的な学習の時間に福祉について学んでいる4年生。今日は若林地区社会福祉協議会の皆さんを講師としてお招きし、「白杖体験」を実施しました。視覚に障害を持つ方々が段差や坂道を歩くときにどんな思いをもつのか、実際に体験しながら考えました。しっかりと話を聞くことができた4年生。協議会の皆さんも口々に褒めてくださいました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】汚れスッキリ!心もスッキリ!ピッカピカ。

画像1
画像2
 家庭科の学習で、整理整頓や掃除の必要性を学んだ五年生。今までは、言われるからやってきていたことにも、きちんとした意味があり、自分たちの快適な生活のためだということを学習しました。知識は生かすことで、初めて役に立ちます。早速、実践!!どこを掃除したら良いか、どうやって掃除をするか、考えながら取り組んでいました。
 キレイにした後は、スッキリ気持ちよかったです。ありがとう!家でもぜひ、実践させてあげてください。

委員会活動

画像1
今日は二学期最後の委員会でした。
二学期を振り返ってみて、
反省を出したり、さらに何かできることはないかと話し合ったり、学校のためにストイックな姿を見せてくれました。
三学期も期待大です。

全校朝会

画像1
今日は全校朝会でした。
6年生の挨拶では、最近廊下を走っている人が多いことを話題に上げていました。みんなで安全に学校生活を送れるといいですね。

【6年生】将来の自分「働く姿」

6年生の図工では、将来の自分が働らいている姿を人形に表しました。自画像と同様、6年生のキャリア教育として一位置づけられている大切な取り組みです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】保健室の先生登場!

6年生の保健では「病気」について学習しています。今日は養護教諭がむし歯や歯周病について授業をしました。歯の病気は、全身の病気につながるということを改めて学び、「こわいなあ」と6年生たちからも声が出ていました。自分でオーラルケアに努められるようになると良いですね!
画像1
画像2
画像3

避難訓練 2

画像1
今日の避難訓練は、煙体験もあります。
1、2年生は初めての経験に驚いていました。

避難訓練 1

画像1
今日は避難訓練です。
みんな真剣に避難し、話を聞いています。

金メダリストがやってきた〜家庭教育学級〜 その2

質問コーナーでは、子どもたちの問いがどんどん鋭くなっていくことに驚かされました。谷本さんの人となりや、柔道そのものに、深い関心を持った子がたくさんいたようです。
最後に、2つの金メダルが登場し、会場は一層盛り上がりました。
谷本さん、主催のPTAの方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

金メダリストがやってきた〜家庭教育学級〜 その1

11月23日、雨模様の祝日ではありましたが、本校の体育館は、熱気に包まれていました。PTA主催の家庭教育学級が行われ、アテネ、北京オリンピック女子柔道連続金メダリスト谷本歩実さんがいらしたのです。子どもと保護者合わせて150人ほどが参加しました。
小学3年生の時、たまたま「柔道教室募集」のチラシを見て柔道を始めた話、お父様の子育て方針の話、夢を持つこと努力することの大切さの話などなど、お話の面白さだけでなくそのお人柄に、参加者はどんどん引き込まれていきました。
その後は、実際にマットの上で谷本さんを投げる体験です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31