ようこそ、若林小学校ホームページへ。

雪にご注意!

画像1
土日、月曜日と雪が降るかもしれません。雪国出身の某3年担任はへっちゃらてすが、子どもたちが怪我をするのは防がないといけません。教職員総出で、融雪剤をまきました。皆さん、気を付けてくださいね。

2年生 生活科

画像1
2年生は昔遊びをしています。
ここの教室はお手玉でしょうか。みんな上手ですね。

3年生 図工

画像1
3年生は、図工でのこぎりに挑戦中です。
初めての経験の子も多いですが、安全に楽しそうに取り組んでいました。

3年生 算数

画像1
3年生の算数では、小数の足し算に挑戦中です。
なぜそのような計算になるのか、図や言葉、数直線など今まで学んできたことをもとに理由を丁寧に書いています。
集中力が素晴らしいですね。

委員会

画像1
今日は三学期初めての委員会でした。
来年度に向けて、そろそろ5年生に仕事を引き継いでいきます。
頼もしい姿ですね。

発育測定

画像1
発育測定では、身長体重の計測だけではなく、保健指導も行っています。
3年生は、目について学びました。ゲームなど画面を見続けたり、近いものを見続けたりすると目の筋肉が疲れてしまうことを知りました。
体も心も成長していってほしいですね。

【2年生】もうすぐ中学年の仲間入り

 2年生の教室を覗いてみると、5時間目ではありますが、各クラスの子どもたちが熱心に学習に取り組んでいました。昨年の今ぐらいの時期と比べ、学習に向かう姿勢がしっかりしてきましたね。もうすぐ中学年の仲間入り。2年生の様子を見て、とても頼もしくなりました。
画像1
画像2
画像3

書き初め会

画像1
画像2
今日の書き初め会では、どの子も静かに自分の字と向き合いながら取り組む立派な姿が見られました。
学校の授業中に、自分で気づいた書き方のコツや、冬休みにお家の人に教えてもらったことを生かそうと真剣な顔つきで取り組んでいました。
一画一画に集中することで疲れた顔をしつつも、最後の一画まであきらめず書ききる姿は感動的です。
高学年が近づくに連れて成長していることを感じることができました。

3年生 理科

画像1
3年生は明かりをつけようという学習をしています。
今日は豆電球がつくための導線について考えました。「あ、この繋ぎ方でもつくんだ!」と新しい発見があったようです!

3学期初日! 学年合同体育の会

画像1
画像2
明けましておめでとうございます。
初日から子どもたちの元気な様子を見ることができ、とても安心しました。
4年生としての生活も3学期を残すのみとなりました。
今日の会をきっかけに、学年として成長していくことを期待しています。

今年もよろしくお願いいたします。

【6年生】薬物乱用防止教室

東京成城ライオンズクラブの皆様をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物についての正しい知識を身に付けながら、乱用の恐ろしさを学びました。進学すれば、さらに行動範囲が広がる6年生に、大切なことを教えていただきました。
画像1

防災教室(3年生)

画像1
画像2
今日は日本大学の方が防災について授業しに来てくださいました。
皆さんは、被災したときに近くの避難所を知っていますか?避難所内ではどのようなことに気をつける必要があると思いますか?
子どもたちは、話を聞いたりグループワークをしたりしながら真剣に考えていました。
いつ起こるか分からない災害にきちんと備えておきたいですね。
保護者の皆様には、アンケートをお配りしました。お手数ですが、もしお時間があればやっていただけるとありがたいです。

新しい気持ちで

さっそく各教室の活動が始まりました。係を決めたり、目標を立てたり、各クラスそれぞれですが、みんな新しい気持ちでやる気に満ちています。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

 今日から3学期のスタートです。始業式は放送にて行いました。代表児童のあいさつでは、これまで頑張ってきたことや今年の目標にしたいことがしっかり語られていました。これまでの積み重ねを感じ、感心させられました。2名の転入児童も迎え、ますますにぎやかな若林小で始まりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】書き初め練習

画像1
画像2
 毎年恒例の書き初め。人数が多く、体が大きくなってきた5年生。家庭科室をお借りして練習しました。
 字配り、中心線に気を付けて全集中!最後の仕上げの名前が実はとても大切なポイントになることを教わり、丁寧に最後まで取り組んでいました。なかなか良い字が書けて満足している子どもたち。一月は、体育館で席書会を行う予定です。よい字が書けそうで、楽しみですね。
 最後の片付けまでしっかり取り組んでいました。

…冬休み…よろしくお願いします。

【5年生】鼓笛隊引き継ぎに向けて

画像1
画像2
 鼓笛隊の引き継ぎに向けて動き始めています。12月は毎週、全校朝会後の6年生の演奏を最後まで見させていただきました。
 そして、実際に楽器を触ってみて、どの楽器を担当したいかを考えました。
 「あこがれ」の6年生まで、あと少し!!

各教室では

各教室のモニターから、放送室の映像を見ています。みんなしっかりと話を聞いていますね。始業式の後は、若小朗誦です。廊下中に子どもたちの声が響き渡ります。
画像1
画像2
画像3

いよいよ最終日!2学期終業式

2学期も早いもので最終日の朝を迎えました。
今朝はテレビ放送で終業式。
校長先生からは、先日全校に向けて調査を実施した「若小版 今年の漢字」の結果発表がありました。
2022年、若林小でもいろいろなことがありました。
子ども達は1年間を振り返りながら話を聞くことができたかな…?

皆様には1月の学校便りにてお知らせいたします。お楽しみに!
画像1
画像2

こんなところでも…縁の下の力持ち!

画像1
 ここ最近、月曜日の全校朝会が校庭で全校集まって行えるようになりました。安全のため、普段は別の場所に置いてある朝礼台。朝会のために出したりしまったり…を人知れずにしてくれている人たちがいます。声をかけたら、気持ちよく手を貸してくれます!!
 こういう人たちのおかげで、「日常」が送れていますね。きっと気づかないところでたくさん…ありがとうございます!!
写真は12月5日(月)の朝の様子です。

【4年生】起震車体験

画像1
 今日の2校時は、避難訓練です。マグニチュード7の地震想定で全校で校庭へ避難をしました。その後、4年生は起震車に乗りました。「怖かった」「揺れがすごい」など、実際の揺れを実感していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31