1/29(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
セロリ・・・千葉県
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森県
きゅうり・・・群馬県
もやし・・・栃木県
生姜・・・千葉県
鶏肉・・・宮崎県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/28(火) 今日の給食室

28日 今日の給食室を掲載いたしました。

 すいとんは、1つ1つスプーンでとり、
熱湯に落としていきます。約20kg分を4人で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(火) 今日の給食

今日の献立
・あげパン(きなこ)
・牛乳
・すいとん
・みかん

 

 今日の給食は、昨日に引き続き「昔の給食」です。
みなさんは、給食といったらどんなものを思い出すでしょうか。
年代や地域によって様々な給食。私はソフト麺で食べるミートソースが
とても印象に残っています。
 
 今日は戦後の給食でよく出ていた献立です。
お米が貴重な時代、使われていたのは外国から送られてくる小麦粉です。
給食で再びお米が広く使われるようになったのは昭和51年頃。その頃まではパンが主流でした。
そこでよく出ていたものが、コッペパンやすいとんでした。
 
 現在はお米が主流ですが、時々登場するパンを子どもたちは楽しみにしています。
いろんなものを食べられるって、とっても幸せですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(火) 給食

主な産地
白菜・・・群馬県
大根・・・神奈川県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・世田谷区
みかん・・・静岡県
鶏卵・・・青森県
きな粉・・・北海道
油揚げ・・・カナダ
鶏肉・・・宮崎県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/27(月) 今日の給食室

27日 今日の給食室を掲載いたしました。
 今日は最初の給食にちなんだ献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(月) 今日の給食

今日の献立
・雑穀ごはん
・牛乳
・鯖のごまみそかけ
・じゃがいもの甘辛煮
・即席漬け


 今日の全校朝会で、「学校給食週間」についてお話しました。
日本で最初の給食は今から約120年前、お弁当を持ってこられない子どもへ、
塩むすび・焼き魚・漬物が出されたのがはじまりだそうです。
その後戦争によって中断され、戦後も日本は食料不足に陥りました。
食料がなかなか手に入らない中、子どもたちはいつもお腹をすかせていました。
そんな子どもたちのために、給食は再び再開しました。

 学校給食はいつの時代も、子どもたちのために提供されてきました。
現在、給食は献立も増え、栄養価も上がり、子どもたちのためにより良いものを
提供しつづけています。それは今や当たり前のことで、幸せなことだと思います。
 しかし今一度、給食の歴史にふれ、食べられることへの感謝の気持ちを感じてほしいと思います。毎日お腹いっぱいに食べられるって、本当に幸せなことですね。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(月) 給食

主な産地
キャベツ・・・愛知県
大根・・・神奈川県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
生姜・・・千葉県
あわ・・・岩手県
きび・・・岩手県
鯖・・・ノルウェー
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/24(金) 今日の給食

今日の献立
・里芋ごはん
・牛乳
・トビウオのつみれ汁
・みかんゼリー


 給食だよりでもお知らせしましたが、今日から30日までは学校給食週間です。

 今日は、「地産地消」をテーマに、東京都でとれた小松菜とトビウオを使いました。
なかなか地産地消の難しい東京都ですが、それでもこの地域でとれるものはたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(金) 今日の給食室

24日 今日の給食室を掲載したしました。
今日は小松菜とトビウオについてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
じゃがいも・・・長崎県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・埼玉県
ししゃも・・・ノルウェー
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/22(水) 今日の給食

今日の献立
・カレーうどん
・牛乳
・いかとさつまいもの甘辛あげ
・りんご


 みなさんは、食べ物の「赤・黄・緑」を知っていますか。

 今日は3年1組で、食べ物を働きごとに大きく3つのグループに分け、
どの食材がどこのグループに入るのか、という勉強をしました。
給食には、赤・黄・緑のグループがバランス良く入っています。
いま子どもたちは、一生のうちで大きく成長する重要な時期です。
給食はもちろん、家庭でも、バランスよく食べて健康に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
小松菜・・・東京都
ねぎ・・・埼玉県
さつまいも・・・千葉県
りんご・・・青森県
いか・・・ペルー
油揚げ・・・カナダ
豚肉・・・秋田県・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/20(月) 今日の給食室

20日 今日の給食室を掲載いたしました。
今回は、フレンチトーストについてです。

 給食では、加熱する食材は75度以上で1分間経たないと
提供することができません。
シチューでもパンでも、必ず中心温度計という温度計で、
規定の温度に達しているかを測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(月) 今日の給食

今日の献立
・フレンチトースト
・牛乳
・ビーンズシチュー
・キャベツサラダ


 今日のビーンズシチューは、トマトケチャップの入った赤いシチューです。
わたしが給食を食べていると・・・なんとにんじんの星が!
いつもは発見次第、子どもたちの食缶に入れているのですが、
赤いシチューだったので、食べてみるまで気がつきませんでした。
 作る側のわたしでも、なかなかうれしいものですね。
小さなきっかけから、給食や、食べることへの興味をもってくれたら良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
白菜・・・群馬県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・宮崎県
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/20(月) 給食

主な産地
パセリ・・・千葉県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
大豆・・・北海道
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/17(金) 今日の給食

今日の献立
・中華丼
・牛乳
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・いよかん


  大豆とじゃこの甘辛揚げは、毎回ほとんど残菜のでない、大人気メニューです。
 豆や小魚に苦手意識を持つ子どもは多いようですが、このメニューは良く食べています。
 大豆とじゃこは好きじゃないけどこれは好き!という子どもが多数です。
 このメニューを上回る、大豆やじゃこの料理をぜひ考えたいと思っています。
 豆や小魚は、なかなか必要量を摂取しにくい食品ですが、
 おいしく食べることができるこのメニューは、ほんとうにすごいです。
画像1 画像1

1/17(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
人参・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
白菜・・・茨城県
青梗菜・・・静岡県
いよかん・・・和歌山県
大豆・・・北海道
じゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています。

1/16(木) 今日の給食室

 16日 今日の給食室を掲載しました。
 
  今回は、おでんの中身と、スープについてです。
 寒い日々が続きますが、給食室もとても寒いです。
 水も凍るようにつめたいです。
 しかしそんな中でも毎日変わらず、安全でおいしい給食を
 調理員さんたちは作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・洋風おでん
・野菜のからしじょうゆかけ


  寒い冬にはやっぱりおでんですよね!!!ということで、おでんはじめました♪

  洋風おでんはだしが鶏ガラです。ウィンナーや豚肉が入っている中に、
 こっそりちくわやさつま揚げが混ざっています。
 やはりウィンナーのちからはすごいですね。おいしそうに食べていました。

  また、今日のおでんは弱火でゆっくり煮込みました。
 強火でぐつぐつ煮込むと、練り物がやせてしまい、できあがりの時には
 ぺったんこになってしまうそうです。
 これは、調理員さんに教えてもらいました!料理って、奥が深いですね。
 おいしい給食を提供するためにも、これからもいろんな工夫をしていきたいと思います!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
3/3
(月)
委員会
3/4
(火)
保護者会(1・2年)
3/5
(水)
保護者会(5・6年・けやき学級)
3/6
(木)
避難訓練
代表委員会
3/7
(金)
保護者会(3・4年)
安全指導

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況