12/5(金) 今日の給食室

5日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日の麻婆豆腐丼では、豆腐を54kg使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(木) 今日の給食

今日の献立
・あけぼのごはん
・牛乳
・魚のごまみそやき
・白菜のおひたし

 あけぼのとは、夜が明け始め、東の空がほのかに明るくなってくる状態
のことだそうです。(HP語源由来より抜粋)
 今日のあけぼのごはんは、にんじんを使ったことにより、ほのかに明るく
なってきた空の様子がおわんの上に広がりました。
 にんじんをミキサーで細かくしてごはんと炊いたので、いつもは苦手な
にんじんも、にんじんだと分からずに、たくさん食べている子もいました!
(栄養士)
画像1 画像1

12/4(木) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
白菜・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県
りんご・・・長野県
ごま・・・パラグアイ
みそ・・・宮城県
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

12/3(水) 給食

主な産地
じゃがいも・・・北海道
玉葱・・・北海道
パセリ・・・静岡県
人参・・・千葉県
白菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
鶏卵・・・青森県
ベーコン・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

12/3(水) 今日の給食

今日の献立
・ジャムサンド
・牛乳
・スペイン風オムレツ
・白菜のスープ

 白菜は、冬が旬の野菜です。部位によって栄養価がかわってくる白菜ですが、
スープで全部一緒に食べることにより、余すことなく白菜の栄養を摂取できます。
風邪やインフルエンザの流行る季節です。ビタミンCをたっぷりとり、体をあたた
めて、健康にすごしましょう!(栄養士)
画像1 画像1

12/3(水) 今日の給食室

3日 今日の給食室を掲載いたしました。
スペイン風オムレツは、じゃがいもが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(火) 今日の給食

今日の献立
・子ぎつねごはん
・牛乳
・野菜チップサラダ
・さつま汁

 野菜チップサラダは、
ごぼう・れんこん・かぼちゃを薄く切り、油でさっと揚げたものを、
ドレッシングであえた茹でた野菜にのせたものです。
 今まではごぼうのみだったのですが、いろんな野菜をおいしく食べて
ほしい!と思い、冬においしいれんこんやかぼちゃも一緒に揚げました。
                   (栄養士)
画像1 画像1

12/2(火) 今日の給食室

2日 今日の給食室を掲載いたしました。
れんこんやごぼうなど、冬が旬の野菜を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・長崎県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・宮崎県
かぼちゃ・・・北海道
れんこん・・・茨城県
ごぼう・・・青森県
玉葱・・・北海道
大根・・・神奈川県
さつまいも・・・千葉県
ねぎ・・・新潟県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

12/1(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豆入り筑前煮
・もやしのごま和え

 12月に入り、今年の給食も残すところ、あと17回となりました。
1日1日、子どもたちのための給食を大切に作っていきます。
 
 今日の献立にででくる筑前煮は、他の煮物に比べてあまり人気がありません。
普段の煮物にはあまり入っていない、ごぼうやたけのこがたくさん入っている
からでしょうか。
 それでも日本の料理を子どもたちに知ってほしい!と思い、今日は、
お肉の種類をかえてみたり、野菜の割合をかえてみたり・・・と、いろいろな
工夫を考えながら、献立作成に挑みました!

 なかなか食べ慣れない食材や味もあるかと思いますが、小学生のうちに味覚は
形成されていきます。少しずついろいろな味に慣れ、より多くのものを「おいし
い!」と感じられるようになってほしいです。
画像1 画像1

12/1(月) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
里芋・・・愛媛県
玉葱・・・北海道
さやいんげん・・・長崎県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
じゃがいも・・・北海道
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

11/25(火) 今日の給食室

25日 今日の給食室を掲載いたしました。
ししゃもの磯辺揚げは、卵・小麦粉・青のりの衣をつけ、
大きな釜で一気に揚げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(金) 今日の給食室

28日 今日の給食室を掲載いたしました。
かきあげは、上手に揚げられるように、
直前に野菜と生地を合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(金) 今日の給食

今日の献立
・桜エビのかき揚げ丼
・牛乳
・おでん風
・みかん

 今日の給食は、静岡県の名産品がたくさん入った献立でした。
おでん風の中には、鰯を骨ごと使って作る「黒はんぺん」が
入っていました。静岡県外ではなかなか売っていないものなので、
ぜひ子どもたちにも食べてほしいとおもい、給食に取り入れました。
 「黒はんぺんは、どんな味がしたかな?」と、お子さんにぜひ、
きいてみてください! (栄養士)
画像1 画像1

11/28(金) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
春菊・・・千葉県
大根・・・神奈川県
みかん・・・愛媛県
こんにゃく・・・群馬県
えび・・・インド
鶏卵・・・青森県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
黒はんぺん・・・静岡県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

11/27(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豆腐の五目炒め
・白菜のごま和え

 今日は、 6−3がランチルーム給食でした。
 6年生には、「和食」についての話をしています。

 栄養価の評価方法はいくつかありますが、今日は、「PFCバランス」について
説明しました。「PFCバランス」とは、たんぱく質のP(プロテイン)、
脂質のF(ファット)、炭水化物のC(カーボハイドレード)の量を、グラフに
したものです。数十年前の日本は、理想的なバランスだったのが、今日、
脂質に偏った、崩れたバランスになりつつあります。これは、食の欧米化・
和食離れが原因といわれています。
 子どもたちには、和食の良さを知り、自分でよりよい食を選択する力を
つけてほしいと思います。  (栄養士)
画像1 画像1

11/26(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・青森県
人参・・・千葉県
白菜・・・茨城県
小松菜・・・東京都
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
うずら卵・・・愛知県・静岡県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)

11/26(水) 今日の給食

今日の献立
・味噌煮込みうどん
・牛乳
・もやしのごま風味
・りんごマフィン

 今日の給食は、寒い日にぴったりのあたたまる献立でした。
尾山台小でも、体調の悪い子が少し増えてきたようです。
食事・運動・睡眠を大切に、規則正しく生活していきましょう!
(栄養士)
画像1 画像1

11/25(火) 今日の給食

今日の献立
・きのこごはん
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・春菊のすまし汁

 今日の給食では冬が旬の春菊が登場しました。春に黄色い花を咲かせるので
春菊と名付けられたそうです。カルシウムなど、栄養価の高い野菜です。
 独特の香りと味をもつ春菊は、子どもたちには、なかなか食べ慣れない味かも
しれません。しかし、人間の味覚は小学生頃から徐々に完成していくそうで、
この小学生の時期に、いろいろな味に触れることが必要です。
 尾山台小の子どもたちにも、小学生のうちからいろいろな味に触れてほしいと
思います。  (栄養士)
画像1 画像1

11/25(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
しめじ・・・長野県
えのきたけ・・・長野県
いんげん・・・長野県
ねぎ・・・青森県
春菊・・・千葉県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・岩手県・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

(栄養士)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一週間の予定
3/5
(木)
代表委員会
3/6
(金)
保護者会(3・4年)
6年生を送る会
縦割り班ロング集会
3/8
(日)
あいさつの日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況