重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

縦割り班結成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会では、縦割り班結成式が行われました。
1年生から6年生が学級を解体して10個の班に分かれました。10個の班にはABCの3人のリーダーがいて、合計30班が集合しました。
リーダー長とサブリーダー長の紹介とあいさつを聞いた後、各班に分かれて、リーダーの顔と名前を覚えたり、自主的に班員の顔を覚えようとしたりする様子が見られました。

6月18日からさっそく縦割り班活動が始まります。1年間で、異年齢でたくさん友達をつくって、仲良く遊んで欲しいと思っています。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日、午後3時より、ランチルームにてPTA総会が開催されました。
PTA会長様のあいさつや新任の先生の紹介があり、その後、21年度活動報告と21年度決算の審議が行われ、22年度活動予定と22年度予算の審議が行われました。

会の終わりには、保護者と先生が談話する機会がもたれるなど、和やかに過ごしました。

5年生初めての調理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2時間目、5年2組の子どもたちが家庭科の授業で初めて調理実習をしました。
課題は、フルーツの盛り合わせと、お茶の淹れ方です。
果物を切ることが難しかったようで、包丁と格闘しながら一生懸命に切っていました。

出来上がりはどうだったでしょうか。
家庭でもちょっとした場面で、子どもたちが家族や友達にお茶を淹れられればいいなと思いました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のわくわくタイムは、1年生が固定遊具での遊び、2〜6年生がドッヂボールをしました。
休み明けで、運動会が終わって初めてのわくわくタイムでしたが、子どもたちは疲れも見せず、元気に活動していました。

2年生栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目と4時間目の時間を使って、2年生が栽培活動を行いました。
ゲストティチャーとして、今年度も植松さんをお招きして、植え方を教えていただきました。

1年生生活科(朝顔)

画像1 画像1
5月の連休明けに、生活科の時間に植えた朝顔の種から芽が出ていました。
運動会の練習に夢中になっている間に、双葉になっていました。
1年生の子どもたちは、自分の鉢からいくつ芽が出ているか、休み時間などに数えて、成長を楽しみにしています。

運動会 〜4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の種目を紹介します。

高学年は、110m走、騎馬戦、SORAN2010に参加しました。
走る距離も長く、団体競技や表現も体力がとてもいる競技でした。
やり終えたあとの子どもたちの顔を見ていたら、とても充実した表情をしていました。
特に6年生は小学校最後の運動会でした。どんな気持ちで一日を終えたのか、是非聞いてみてください。

運動会 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の参加種目を紹介します。

3・4年生は、70m走、お助け玉入れ、ようこそワンダーランドへに参加しました。
玉入れもダンスも内容や動きが難しかったようですが、これまでの練習の成果を活かし、今日は十分活躍していました。
十分頑張った子どもたちを、たくさん褒めてあげてください。

運動会 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の低学年の種目を紹介します。

1年生は、代表児童によるはじめの言葉を言いました。そして、40m走、おどってたまいれ、スーパーモンキーゴクウに参加しました。
2年生は、40m走、ころがせころがせ(大玉転がし)、スーパーモンキーゴクウに参加しました。

何を一番頑張ったか、お家で子どもたちが話すのを是非、保護者の皆様、聞いてあげてください。

運動会 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい青空のもと、東大原小学校の運動会が開催されました。

各学年の表現、団体種目、徒競争、代表によるリレー、全員競技と、どの種目も子どもたちはせいいっぱい力を出し切っていました。

運動会の結果は、白組の優勝でしたが、赤組も白組も子どもみんなが頑張りました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
近隣の皆様、今日一日朝から騒がしかったかと思いますが、子どもたちはとても頑張りました。ご協力に感謝しております。

運動会練習(高学年最終編)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくのお天気でしたが、5・6時間目に5・6年生が体育館でボディパーカッションと組体操、南中ソーランの仕上げの練習を行いました。

見所をお知らせしたいところですが、どの場面にも見所満載なので、当日の子どもたちの演技をどうぞお楽しみになさってください。

運動会練習(低学年表現編)

画像1 画像1
低学年も各学年の色の法被とおそろいの手袋を着用して踊りの練習を行いました。
1年生は赤、2年生は青の法被です。ひもを結ぶことや、手袋の着用に苦戦しながらも、準備をしていました。

実際に踊ってみると、スーパーモンキーのゴクウが胴着を着用しているようで、とてもかっこよく見えました。 

当日、子どもたちがスーパーモンキーになりきる様子を楽しみにご覧ください。

運動会練習(高学年表現編)

画像1 画像1
今日の高学年の練習では、6年生が法被と鉢巻を着用して行いました。

これまで体操服だけで踊っていたのと、法被を着用して踊るのは動きに違いがあるようで、少し苦戦しながらも、子どもたちは頑張って踊っていました。
さまざまな色で描かれた法被。とても華やかです。
 どのような模様が描かれているのかは、当日是非楽しみにご覧ください。

第2回全校練習 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムの時間を使って、午後の応援合戦の練習を行いました。 
午後の応援は、コンバットマーチが見所です。
特に1年生は初めての練習でしたが、張り切って「おー」という声を出していました。

第2回全校練習 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校練習では、閉会式の練習も行いました。
成績発表の練習、優勝旗、準優勝旗の授与の練習、児童の言葉の練習を行い、校歌を歌いました。 

運動会練習(2年生40m走編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は初めてかけっこの練習をしました。
整列は、教室で確認をしていたので、自分が何レースの何コースかしっかり覚えていたようで、素早くならぶことができました。

スタートラインに並び、用意で構え、ピストルの合図で走りだします。
まっすぐ走ることが難しいようで、つい、隣の友達のコースに入ってしまわないよう、気をつけて走っていました。 

第2回全校練習 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の全校練習は、入場、準備運動、全校競技を練習しました。

全校競技の大玉おくりを紹介します。
大おくりでは、朝礼台に向かって、右側に赤組、左側に白組が座ります。
まずは、各組で気合いを入れるために、応援団長と副団長が自分の団員の前を走ります。1年生から6年生は団長と副団長に合わせて立ち上がり、ウェーブをします。

気合いを切れたところで、大玉送りが始まります。1・2年生は、6年生の大玉おくり担当の子どもたちが転がして来た大玉をそのまま受け取り、転がして進めます。
2年生から3年生に移るとき、6年生の力も借りて、大玉を頭上に持ち上げ、そのまま3年生、4年生、5年生、6年生へと送ります。3年生以上は、大玉が落ちてしまうと、その場所からやり直しになるので、大玉が落ちないように気をつけて送ります。

今日は2回戦とも赤組が勝ちましたが、当日の勝敗はどうなるか、楽しみです。 

運動会練習(中学年団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の団体競技、お助け綱引の練習をしました。
写真を見ていただければ、どのように競技が進むのか分かると思います・・・

はじめは、3年生だけが綱引きをしています。
次に、合図に合わせて4年生は校庭を約一周走って、自分の色の縄の3年生の後ろに並びます。
そしてようやく3・4年生一緒に綱引きが始まります。

4年生は、速く走って3年生を助けに行くと、勝てる確率が上がりそうです。

運動会練習(高学年団体競技編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の団体競技は、騎馬戦です。
今日は、入場、退場、一回戦、二回戦(一騎討ち)、三回戦の練習をしました。
下で旗手を支える騎馬の子どもたちは、重かったり、痛かったりするのを一生懸命我慢しているようです。旗手は、その騎馬の友達に支えられながら、相手の帽子を奪おうと必死に体を乗り出していました。

運動会練習(6年生編)

画像1 画像1 画像2 画像2
SORAN2010の仕上げの練習に取り組む子どもたち。
当日は、かっこよくキマルことと思っています。

今日は、6年生の法被を見せて頂きました。
6年生は手作りの法被を着て踊ることを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31