重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

パンジーがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の一人一鉢活動に引き続き、今日は地域の方にご協力を頂いてパンジーの苗が植えられました。

正門をはいってすぐのプランター、観察池のまわりなど、校内がパンジーの花で明るくなりました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が企画した、縦割り班遊びがありました。

1班は、ばくだんゲーム
2班は、ころころドッジ
3班は、ドッジボール
4班は、たんていゲーム
5班は、Sけん
6班は、島おに
7班は、こおりおに
8班は、線おに
9班は、しっぽとり
10班は、田んぼの田

をして遊びました。

一人一鉢栽培2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、3年生とくるみ学級、4時間目には4・5年生がパンジーの苗を植えました。

今日からパンジーの世話が始まります。
水をやり、摘蕾をし、三月の6年生を送る会で飾れるようにパンジーの世話をします。
また、卒業式でも卒業式場までの通路の飾りとして使えるようにパンジーを育てます。

きれいな花が咲き続けてくれるよう、3・4・5年生全員で世話をしていきます。

一人一鉢栽培1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目と3時間目に一人一鉢栽培活動がありました。

一人一鉢栽培は、児童が植物の世話をし、育てる活動を通して、自然を愛護する心を育てるとともに、校内の環境をよりよくしようとする意識をもつようにするために行っています。

今年度も一人一株のパンジーを育てるため、今日は、講師に毎年お世話になっている植松さんを招いて活動を行いました。

秋のフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、2年生が開いてくれた秋のフェスティバル。

どんぐりを使っていろいろなお店を開いてくれました。

楽しいお店や、賞品を用意してくれた2年生に、1年生とくるみ学級の子どもたちがお礼状を届けました。
今は、2年生の廊下の掲示板に貼られています。

短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月になりました。
11月のわくわくタイムは、全校で短縄跳びに取り組みます。

今週、「なわとびカード」が配られました。
前まわし跳びや駆け足跳びなどの跳び方と回数が記入されていて、目標回数を跳べると、合格するというものです。

さっそく休み時間に、短縄を持って校庭に出て短縄跳びに取り組む子どもたちが見られました。
跳べた回数を数えて、なわとびカードに色を塗っています。

学芸会プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の委員会活動で、広報委員の子どもたちが学芸会のプログラムを作成しました。

はじめのことば、音楽、劇、おわりのことば、と、たくさんの演目があります。
子どもたちは、当日使用されるプログラムを一枚一枚丁寧に仕上げました。

演劇クラブ発表練習

画像1 画像1
来週の月曜日、演劇クラブが発表をします。
演じるのは、「消えた少年」です。
子どもたちが本を読んで、選んだ劇です。

「もう一度やり直せたら、今度はもっとうまくやれるのに……」
誰でもそう思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、やり直せないからこそ、その失敗を生かして、「この次は」と頑張れることができるのです。
ビデオの巻き戻しのように表現する、新しい形式のミステリー仕立ての劇です。

子どもたちは今週、中休みと昼休みを使って、体育館で練習を重ねています。

北沢祭り綱引表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の部では、
優勝 東大原ヤンキーズ
2位 東大原ライオンズ
3位 まけるなファイターズ
が入賞しました。

出場した子どもたちは全員体育館に立ち、代表児童と優勝チームの児童全員が表彰を受けけました。

北沢祭り綱引表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会で、先日の北沢祭りで開催された綱引の表彰が行われました。

今大会では、低学年の部で
2位 キングスターズ
3位 東大原ドラゴンズ
3位 レッドスター
が入賞しました。

出場した子どもたちは全員体育館に立ち、代表児童がステージで賞状をもらいました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽集会でした。

学芸会の全員合唱で歌う、「世界が一つになるまで」と「オーハッピーデイ」を歌いました。
ソプラノとアルトに分かれて、練習しまいた。
学芸会まであと一カ月あります。
練習を重ねて、みんなで気持ちを一つにして歌いたいです。

秋のフェスティバル(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日に、新宿御苑へ行って拾ってきたどんぐりを使って、2年生が「秋のフェスティバル」を開きました。

クラスで8つの班を作り、おとくな手あそびやさん、こものやさん、くじやさん、わりばしてっぽうやさん、どんぐりずもうやさん、どんぐり人形やさん、どんぐりやさん、プラネタリウムやさんのお店を出しました。

招待された1年生とくるみ学級の子どもたちは、それぞれの班を回りながら、一緒におもちゃを作ったり、遊んだりしました。


連合運動会到着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合運動会に出かけていた6年生が帰校しました。
到着式では、代表者の話、校長先生のお話、担任の先生のお話をお聞きしました。

校長先生は、「自分に勝てたか」というお話をされました。
今回の大会では、世田谷区の新記録が出たそうです。
参加した子どもたちの中にも、自分のこれまでの記録をぬりかえたという子もいたようです。

担任の先生は、「とてもいい顔をしている」ことを教えて下さいました。
子どもたちは、友達の顔を見合って、照れてました。

子どもたちの頑張りを称え、学校で迎えてくださった先生方が大きな拍手を贈ってくれました。

これまで練習していた成果を出して頑張った子どもたちは、とても誇らしそうに帰って行きました。
帰宅したら、お家の方に色々な話をしてくれることだと思います。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
温かい日差しの中で、わくわくタイムがありました。

今日は6年生が連合運動会に参加しているため、1年生〜5年生の子どもたちで長縄跳びに挑戦しました。
今頃6年生は、運動場でがんばっているのかな・・と思いながら、長縄跳びをしました。

連合運動会

6年生は、連合運動会に向けて出発しました。

寒さに負けず、自分の種目も、みんなで取り組む長縄跳びにも取り組んでほしいです。
学校に残ったみんなで、学校から応援しています!

連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は連合運動会です。

今日は、明日にむけて、最後の練習をしていました。
雨が降ったり、気温が低くなったりと天気が心配ですが、明日は6年生全員、これまでの練習の成果を発揮して欲しいと欲しいと思います。

がんばれ!東大原小6年生!!

読み聞かせ

画像1 画像1
PTAの方による読み聞かせがありました。

今日は、
1年1組「いもむしれっしゃ」「かっぱのかっぺいと大きなきゅうり」
1年2組「にじいろのさかな」(エプロンシアター)
2年1組「パン屋のくまさん」「ジオジオのかんむり」「ママがちいさかったころはね」
3年1組「ねずみのアナトール」「へんしんマラソン」
3年2組「とべないホタル」「まほうのタオル」
くるみ学級「すごいなぞうきばやし」「みかん」
を読んでいただきました。

知っている話に喜んだり、一生懸命見入ったり、大笑いをしたりして聞いていました。

児童朝会(長縄跳び披露)

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会の激励が終わった後は、6年生が全員で取り組む長縄跳びの披露をしてくれました。

今日は、1分間の間にどれだけ跳べるかに挑戦しました。
当日は、5分間跳ぶということです。

児童朝会(連合運動会激励)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会では、6年生の代表児童が今週27日水曜日に開かれる連合運動会に向けて意気込みを発表しました。

その後、連合運動会で出場する各種目ごとに、選手紹介がありました。

児童朝会(北斗祭紹介)

画像1 画像1
児童朝会で、北沢中学校の生徒さんが北斗祭の紹介をしてくれました。

今週土曜日の30日に、北沢中で北斗祭が開かれるそうです。
東大原小学校の子どもたちにも是非来て欲しいと話してくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31