桜小学校の学校日記へ ようこそ

3年生学年支援活動

今日は3年生の学年支援活動です。どのクラスも自分たちで企画したり、練習したりしてこの日を楽しみにしていました。ドッジビー、「元気FOR JAPAN」のダンス、クラスで決めたゲームを保護者の皆様と一緒に楽しみました。ご協力いただきましてありがとうございました。子供たちはみんな、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めに向けて

書き初めの練習が始まりました。

4年生は「美しい空」という字を書きます。

「バランスが難しい・・・」と真剣に書いていました。

1月の本番に向けて、練習を重ねていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「広げよう やさしい町」

4年生は、視覚障がいの方に来ていただき、日常の生活や普段の喜び、また生活の難しさなどについて教えていただきました。目が見えない中で「麻婆豆腐」を作る夕飯、洗濯はジェルボールが簡単にできる等、生きたお話を伺うことができ、興味津々でした。4年生も反応がよかったと、喜んでいただきました。
画像1 画像1

アサガオのリース作り

土曜日に1年生は取っておいたアサガオの蔓を使ってリースづくりをしました。土曜日だったので保護者の方にたくさんお手伝いいただきましたが、どの子も楽しそうにリース作りに取り組みました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

昨日音楽朝会と感謝プロジェクトが行われました。今年は「世田谷ボロ市」がないため、校庭でのパレードです。第1部は児童向け。「紅蓮華」と「打上花火」ということで、亜子供たちもよく知っている曲です。低学年の児童は食い入るように見ていました。50年続くパレード。いつか自分たちもという思いを胸にしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パレードの練習

今年はボロ市はありませんが、校庭でパレードを行います。今日はパレードの最終練習です。昭和43年に「明治百年・東京百年」を記念して交通安全を呼びかけ、ボロ市を盛り上げることとなりました。もう50年も続くパレードです。子供たちの勇姿を6年生の保護者の皆様と地域の皆様にお届けします。木曜日はお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのにこにこ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)に1年4組で研究授業がありました。

身近な人がにこにこする場面について考えたことを書いたり

友達と交流したり、発表したりしました。

家や学校でみんながにこにこする大作戦を計画中です。

ユニバーサルデザイン

4年生は総合の学習で、ユニバーサルデザインについての学習が始まりました。

桜小の周りは誰にとっても暮らしやすいのか各クラスで考えたあとに、
都市デザイン課の方々にゲストティーチャーとしてお越しいただき、ユニバーサルデザインについて教えていただきました。

下高井戸駅や桜小学校内にあるユニバーサルデザインについてお話を伺ったり、子供たちの質問に答えていただいたりしました。
身近な場所の例を挙げていただくことで、興味をもって聞く様子が見られました。

ユニバーサルデザインとは何か初めて聞いた子もたくさんいたようです。
誰もが暮らしやすい町について考えていくきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

Touch the World

4年生は、教育センターにある「Touch the World」の出張型英語の学習を行いました。

日本昔話を英語で聞いたり、グループに分かれて活動を行ったりしました。

日本文化グループでは、けん玉の各パーツを英語で言う練習をしました。
異文化体験グループでは、動物がプリントされたコップを高く積み上げる「トーテムポールゲーム」を行いました。
コミュニケーショングループでは、来日した外国人のおもてなしを学びました。
世田谷グループは、英語で世田谷カルタを行いました。

英語を話したり多文化に触れたりする楽しさを味わう時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4
(木)
ふれあい給食 保護者会(12)
3/5
(金)
お別れスポーツ大会(56) 委員会活動8
3/9
(火)
避難訓練
3/10
(水)
安全指導

学校だより

学校評価

学習コンテンツ(不具合対応)

新1年生保護者の皆様

新1年生保護者の皆様2

PTA総会資料

プロジェクト桜

おやじの会からの案内

学校運営委員会だより

学習支援サイト

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生