円と球

3年生の算数では「円と球」の学習をしています。「直径」という言葉を知ったり、その性質を考えたりしました。コンパスを扱う学習もしています。初めのうちは、なかなかうまく描けなかった円ですが、練習をするうちにコンパスの扱いにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積

6年生の算数です。今日から「円の面積」の学習に入りました。円の面積の求め方を考えました。
3年生以上の算数は、習熟度別クラスで学習をしています。3、6年生は2クラスなので3つのグループに、4,5年生は3クラスなので4つのグループに分かれます。単元の学習が始まる前にレディネステストを行い、本人の希望等も考慮しながらグループ編成を行います。担任と算数少人数担当教員で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

4年生は、社会科の「水はどこから」の学習のまとめとして、出前授業の「水道キャラバン」の講座に参加しました。水道文化や水道局の取組等を実験やクイズを通じて知り、水道水についての理解や関心を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたはどう考える

5年生の国語では、読み手が納得する意見文を書く学習を進めています。今日は、いくつかの題材を決めて、自分の考えを書きだしました。自分の主張をはっきりさせて、どうしてそう言えるのか、理由や根拠も挙げながら、まとめていきました。今後、他の立場から主張を見直したり、文章の構成を決めて意見文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算九九

2年生の算数では、5、2、3の段のかけ算の学習が進んでいます。唱えて覚えることにも一生懸命に取り組んでいます。上から、下から、ランダムに唱えられるように練習を繰り返し、先生の検定にもチャレンジ。合格した子は、iPadのアプリも活用してさらに習熟を積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拍に乗ってリズムを感じ取ろう

3年生の音楽で、「タンとタタを使って、リズムを打とう」をめあてに学習をしています。ロイロノートで送られてきたシートにある「タンタンタンウン タンタンタンウン」のまとまりを知り、音符を変化させて自分のリズムをつくりました。つくったリズムをたたいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も使いこなしています

分散登校中にも使用することが多かったので、1年生もタブレット操作に随分となれました。友達が困っていると、さっと教えにいく姿も見られます。

タブレットは道具です。道具が子どもたちを成長させるわけではありません。大事なのは、その道具をいかに使うか、それを使うことで子どもたちをどのように成長させたいのか、教育の基本を忘れないこと。次代を生きる子どもたちの学ぶ意欲に応え、学習の幅を広げて、探究的な学びに結びつくように、発達段階に応じて取り入れています。
画像1 画像1 画像2 画像2

走り高跳び

6年生の体育で「走り高跳び」の学習が始まりました。今日は、場の設定の仕方を覚え、学習の進め方を確認しながら「走り高跳び」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのミシン

5年生の家庭科ではミシンを使って「マイバッグ」を作成します。密を避けるために、クラスを半分に分けて、「家庭科室でミシングループ」と「教室で課題グループ」に分かれて交互に学習を進めています。お手伝いをお申し出いただいた保護者の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

リズムを重ねて楽しもう

今日の2年生の音楽では、音楽専科が音楽室で授業をし、その内容を他の2年生のクラスに配信して学習を進めました。まずは、2拍子を感じてリズム打ち。配信された画像を見ながら、リズム打ちを楽しみました。もう一つの課題は、「トルコ行進曲」の1段目を演奏できるようにすること。「指またぎ」に気を付けながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット

3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字と小文字を学びました。ALTの発音を聞いて、言われたアルファベットのカードをタッチするゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまつなぎ水族館

2年生の図工では、「こまつなぎ水族館」の背景をつくっています。ペットボトルのご準備ありがとうございました。このペットボトルを用いて泡を作り、画用紙に写し取りました。どのような絵が完成するかお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの実のでき方実験方法

ヘチマの実はどうやってできるのだろう。実験方法を考えました。比べるためには、条件を揃える必要があることに気づき、実験方法を話し合いました。課題や学習の見通し、各自の考えの共有はロイロノートが活用されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しくすごすために

6年生の国語で「目的や条件に応じて、計画的に話し合う」という話し合いの仕方を学んでします。今日は、議題を確かめ、活動の目的や条件をはっきりさせて話し合いの見通しをもちました。議題は、「こまつなぎまつりでどんな店にするか」です。
「こまつなぎまつり」は、高学年が中心となって行う異学年交流活動です。高学年がお店を出して、下学年の子どもたちを楽しませます。
画像1 画像1
画像2 画像2

熟語の成り立ち

6年生の国語では、熟語の成り立ちを学んだ後、熟語を組み合わせてオリジナルの四字熟語を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花鳥風月

6年生の図工です。分散登校中に花鳥風月のテーマを取り入れた扇のデザインを考えて描きました。自宅で学習していたグループもteamsとロイロノートを併用して提出できていました。今日は、ちぎり絵の技法を学び、自分の花鳥風月を工夫して表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

毎朝、正門と南門に交互に立って子どもたちを迎えます。
「今日も元気だな」「あれ?ちょっと沈んだ顔をしているな」「今日はきょうだいで来ていないのね」「自分から挨拶する習慣がついているな」「チャイムが鳴ったけれど、今日は遅いな」などなど、朝の短い時間でも子どもたちの様子が分かります。日中に教室を回っていると、朝、元気のなかった子どもも笑顔があふれていていて安心します。
画像1 画像1

式と計算

4年生の算数です。「式と計算」の単元のまとめをしました。今までの学習内容の習熟を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生国語

「どうぶつ園のじゅうい」という説明的な文章を読んでいます。獣医さんの仕事について書かれた文章です。いつ、どんな仕事をしているのか、時間の順序を表す言葉に気を付けて読んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生国語

「やくそく」というお話を読んでいます。今日は、お話の大体を知り、まとまりに分けました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画