名画でポン!

5年生の図工です。教科書を見て、世界のいろいろな作品の特徴を考えました。作品の特徴を生かしたり、自分の思いに合った作品を選んだりして、物語を考えました。そして、作品の写真を切って貼ったり、言葉などを書き加えたりして4コマ漫画に再構築しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ともだちのことしらせよう

1年生の国語で、友達に「いま一番楽しいこと」を質問し、それを基に友達のことを知らせる文章を書く学習をしています。今日は、間違っている文例を見て、どこが違うか、分かりやすく書くためには、どのようなことに気を付けて書けばよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かん字のはなし

1年生の国語で、絵や印からできた漢字の成り立ちに興味をもって、クイズをつくりました。ドリルを見て、2学期に学習する漢字から調べたい漢字を選び、ロイロノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くじらぐも

1年生の国語の学習で「くじらぐも」を読んできた子どもたち。今日は、読んで自分が想像したことを友達と伝え合いました。自分が書いた文章を写真に撮り、ロイロノートで提出した後、友達が書いた文章を読みました。そして、感想を付箋に書いて友達に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界にほこる和紙」伝統工芸のよさを伝えよう

4年生の国語です。中心となる語や文を見付けて要約し、調べたことを書いていく学習を進めています。中学年の国語科でポイントとなることの1つは、「要約する力」です。文章を読んで、大事な語句をとらえて短くまとめる要約は、論理的な思考力につながっていきます。ただ、この力も繰り返しの積み重ねが大切です。
写真は、上から1組で、「教材文を読んで、『魅力』や『よさ』を効果的に伝える工夫を考えよう」の学習、2組「要約したことを基に自分の考えや感想を書こう」の学習、3組「調べたことについて大事なことを落とさずに要約しよう」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森のこまっこぐらし

展覧会も近づいてきました。1年生は、「学校にいると楽しそうだな」と思う「こまっこ」を想像を広げてつくりました。今日は、自分がつくった「こまっこ」に名前を付けました。この「こっまっこ」は学校のどこに潜んでいるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんじのなりたち

1年生は漢字の学習も頑張っています。
漢字の成り立ちがあることを知りました。一文字選んで、漢字の成り立ちを絵に表し、ロイロノートで提出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生卒業対策委員会の催し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日夕刻に、6年生卒業対策委員の保護者の皆様主催の「キャンプファイヤー」が校庭で開催されました。5年生の時の川場移動教室はコロナ禍で中止となり、キャンプファイヤーの経験のない現6年生です。卒業対策の保護者の皆様が、感染症予防対策や安全面の配慮、近隣の皆様へのご連絡、キャンプファイヤーの内容など時間をかけて準備を重ねて当日を迎えました。
火の神の登場から始まったキャンプファイヤー。炎を見つめる子どもたち、踊る子どもたちの弾ける笑顔がすてきでした。最後には、ナイアガラの花火や打ち上げ花火が夜空に輝きました。心に残る時間となりました。

ネットリテラシー醸成講座

3時間目には、6年生対象に情報モラルの講座がありました。SNS投稿と個人情報の重要性や長時間利用による「依存」が心身に悪影響を及ぼす可能性があることの確認をし、安心に安全にICTを使うために身に付けるべきことについて考えました。

11時30分からは保護者対象に講座がありました。一人1台時代のICT機器との付き合い方について、家庭でできる対策等のヒントをいただきました。活用する中でリスクも知り、そのリスクをどう避けるか、子どもと話し合う重要性や自分で判断できる力を身に付けさせることの必要性についての話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA運営員会

コロナ禍にあり、対面での実施の機会がなかったPTA運営員会が役員主催で開催されました。各委員会では、zoomやLINEなど今までも活動していただきありがとうございます。本日は対面での話し合いで、充実した会になりました。
保護者の皆様、いつも子どもたちの健やかな成長のためにありがとうございます。
画像1 画像1

引取り訓練

1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。今年度は、緊急事態宣言のため、6月の予定が中止、9月の予定がと中止となってしまいました。そこで、今年度は引き取り訓練の経験のない1年生を対象に実施させていただきました。
画像1 画像1

プログラミングキャラバン

東京都の取組に応募したところ、昨年度に引き続き「プログラミング」の学習に選ばれました。残念ながら5年生の一クラスですが、ここでの学びを学校に広げていってくれることと思います。
昨年度PTAで購入していただいた「マイクロビット」を使いました。マイクロビットは、イギリスのBBCが主体となって作った教育向けのマイコンボードです。プログラムして、簡単な図や文字などを表すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日には

今日は、土曜授業日でした。土曜授業の日の朝は、本校おやじの会「繋組」の方々も子どもたちの交通安全を見守ってくださっています。
また、日常的に地域の方々にも見守っていただいています。多くの方々に支えられ、大変ありがたく思います。
画像1 画像1

しらせたいな見せたいな

1年生の国語科「書くこと」の学習です。おうちの人に知らせたい「楽器」を手に取ってじっくり調べました。見つけたことを文章に書いていきます。
見たこと、聞こえてきたこと、感じたこと、触った感じ、お気に入りポイントなどを、たくさん見つけた後に、見つけたこと一つにつき、一つずつ短冊に書きました。その短冊を並び替えて、文章の構成を考えました。
いよいよ清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

これがわたしのお気に入り

3年生の国語科、「書くこと」の学習です。国語や社会科、図画工作科などで頑張った作品やお気に入りの作品の中から一つを選び、理由とともに紹介する文章を書いていきます。今日は、学習の進め方を確認しました。
駒繋小学校の今年度の研究テーマは、「主体的・協働的に思いや考えを深め、豊かに表現できる子どもの育成〜国語科を軸とした他教科、領域とのつながりを通して〜」です。国語科の中でも「書くこと」に視点を当て、国語科の学びが他教科等でも生かされる学びをめざしています。3年生は、この単元で11月24日に研究授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい学校生活のために

5年生の国語科では、互いの立場を明確にして話し合う学習を進めています。学校生活の中から議題を決め、議題に対してどのような考えをもっているか、議題に関わる現状と問題点を挙げ、それに対する自分の考えを書きだしていきました。今後は、計画の沿って、グループで話し合っていきます。考えを広げる話合いの仕方を学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大切にしたい言葉

6年生の国語科では、大切にしたい言葉について、経験と結び付けて書く学習を進めています。座右の銘にしたい言葉を決め、構成を考えて、下書きをしています。構成を考える際にはロイロノートを活用、実際に書くのは原稿用紙を活用しています。ロイロノートで送られた教師からの原稿用紙の使い方の手引きや教科書のモデル文も参考にしながら書き進めています。分からない漢字や使いたい語句を探すために国語辞典を活用する姿はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の3つのすがた

今日の4年生の理科では、理科室で実験を行いました。水を熱して、水の様子、温度、量など、その変化を観察し、予想と比較しました。実験後は教室に戻り、グラフにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

「子どもの心を育てるアプローチの仕方」をテーーマに講師の先生よりお話をいただきました。「子どもの行動がメッセージ」というお話から、お子さんとの関わり方への多くのヒントを得られたことと思います。ご参会いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科

4年生の道徳では、学習材を読んで、「正直」について考えました。道徳の授業では、答えが一つではない問題にどう対応していくかも大切です。道徳的価値について、子どもたちが多面的・多角的に考えられように授業を積み重ねています。今後、様々な問題に出会ったときに、自身で学んだことを生かして答えを出せる子どもに育てたいと思います。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画