音楽朝会

 テレビ放送で音楽朝会を行いました。運動会練習の様子を背景に「運動会」の歌が流されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 涼しくさわやかな過ごし方ができるように「直射日光の遮り方」「温度や湿度の下げ方」「風の通し方」「衣服の着方」などを考えました。実生活からの体験以外にもiPadや教科書、プリントなど様々なものを活用して考えていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校庭整備

 校庭の砂が風や雨で流れてしまって、でこぼこになっているところに教職員で砂を入れました。運動会でも子どもたちの力が発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動ー2

 応援団は声を出さずに工夫した応援を考えています。なわとびパフフォーマンスは、グループで曲に合わせた演技を考えています。自分たちの考えで活動していく6年生の姿に頼もしさを感じます。学校全体のことを考えての言動が素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の係活動ー1

 今年の運動会は6年生のみ係活動を行います。今日の6時間目は各係に分かれて打合せと準備を行いました。やる気にあふれる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの響きを感じ取ろう

 3年生の音楽です。音楽を聴いて、どんな楽器が演奏されているか考えました。どの楽器も「リコーダー」でした。曲を聴いて感じたことも「言葉にして」発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

踊りの練習 低学年

 入学してから1ヶ月少ししか経っていない1年生。それでも友達と一緒に一生懸命に練習に励んでいます。真っ直ぐな形から円になる隊形移動もすぐに覚えました。2年生は、1年生の先輩としてよいお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽのちえ

 2年生の国語では「たんぽぽのちえ」の学習をしています。今日は、たんぽぽは、いつどんなちえを働かせているか、ときを表す言葉や順序に気を付けて読み取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ギャラリー

 図工の時間に取り組んだ作品は、定期的に校内掲示されています。子どもたちが作品づくりに楽しんで取り組んでいる様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 校長講話、飼育委員会児童からのお知らせの後、看護当番より「時間を守ること」「感染症や熱中症に気を付け、安全に生活する」ことの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 低学年

 競技の1つ、玉入れの練習をしました。どのような玉入れになるかは、お楽しみにしてください。赤も白も、なかなかよい勝負でした。ルールやマナーを守って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5月の避難訓練は火災でした。防火扉を通って避難する仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽんたとかんた

 2年生の道徳で「ぽんたとかんた」のお話を使って学習をしました。
 ぽんたとかんたはとても仲良し。ある日かんたは、ぽんたに、「裏山に秘密基地があるから行こうよ」と誘います。ぽんたは考えに考えて、「ぼくは行かないよ!」と言いました。そして、かんたも「ぼくも行かないよ!」と返事をします。そのあと、仲良くブランコをしながら、気持ちの良い風を感じる2人。

 「どうして行かないといったのだろう」「みんなが、ぽんたやかんたから学んだことはなんだろう」「こういうところは、普段の生活にも生かせるね」などお話をもとに、いろいろな考えを深める子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防写生会

 昨日は1,2年生の消防写生会でした。あいにくの雨のため、消防士さんのお話を聞き、消防車をじっくり観察してから室内で絵を描きました。消防車のそばでは描けませんでしたが、観察することでイメージを膨らませることができました。画用紙いっぱいに力強く描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かさの始末

 昨日は朝から雨模様。昇降口の傘立てはどのような具合かな、とみてみると、きちんと巻いて始末されていました。簡単なようですが、このような基本的なことがしっかりとできる駒繋小の子どもたちはとてもすてきだと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さかせたいなわたしのはな

 1年生があさがおの種をまきました。2年生が「先生」として、1年生とペアを組んで教えました。種のまきかた、水のあげかたなど、とても丁寧に教えていました。1年生も2年生の話をよく聞いて、上手に種まきをすることができました。すっかり仲良くなった1,2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究

 今年度本校は、世田谷区教育委員会の研究指定校です。国語科を軸としたカリキュラムマネジメントに取り組んでいきます。今日は、元文科省教科調査官、現十文字学園女子大学教授の冨山哲也先生をお招きして、教員研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

 放送委員会の児童によるお昼の放送が始まっています。事前に放送内容を考え、原稿を用意するなど、それぞれのグループが協力して取り組んでいます。給食は、パーティションを立て、一方を向いての黙食なので、放送委員によるお昼の放送をみんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典の使い方

 4年生では「漢字辞典」の使い方を学習しています。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3つの引き方を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育放送集会

 今日の体育集会は、運動委員会による「走り方のコツ」講座でした。速く走るためのコツをクイズ形式にしながら、実演も入れて作成されたビデオを各学級で視聴しました。
運動会で走るときにも役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画