ネットリテラシー醸成講座

3時間目には、6年生対象に情報モラルの講座がありました。SNS投稿と個人情報の重要性や長時間利用による「依存」が心身に悪影響を及ぼす可能性があることの確認をし、安心に安全にICTを使うために身に付けるべきことについて考えました。

11時30分からは保護者対象に講座がありました。一人1台時代のICT機器との付き合い方について、家庭でできる対策等のヒントをいただきました。活用する中でリスクも知り、そのリスクをどう避けるか、子どもと話し合う重要性や自分で判断できる力を身に付けさせることの必要性についての話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA運営員会

コロナ禍にあり、対面での実施の機会がなかったPTA運営員会が役員主催で開催されました。各委員会では、zoomやLINEなど今までも活動していただきありがとうございます。本日は対面での話し合いで、充実した会になりました。
保護者の皆様、いつも子どもたちの健やかな成長のためにありがとうございます。
画像1 画像1

引取り訓練

1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。今年度は、緊急事態宣言のため、6月の予定が中止、9月の予定がと中止となってしまいました。そこで、今年度は引き取り訓練の経験のない1年生を対象に実施させていただきました。
画像1 画像1

プログラミングキャラバン

東京都の取組に応募したところ、昨年度に引き続き「プログラミング」の学習に選ばれました。残念ながら5年生の一クラスですが、ここでの学びを学校に広げていってくれることと思います。
昨年度PTAで購入していただいた「マイクロビット」を使いました。マイクロビットは、イギリスのBBCが主体となって作った教育向けのマイコンボードです。プログラムして、簡単な図や文字などを表すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日には

今日は、土曜授業日でした。土曜授業の日の朝は、本校おやじの会「繋組」の方々も子どもたちの交通安全を見守ってくださっています。
また、日常的に地域の方々にも見守っていただいています。多くの方々に支えられ、大変ありがたく思います。
画像1 画像1

しらせたいな見せたいな

1年生の国語科「書くこと」の学習です。おうちの人に知らせたい「楽器」を手に取ってじっくり調べました。見つけたことを文章に書いていきます。
見たこと、聞こえてきたこと、感じたこと、触った感じ、お気に入りポイントなどを、たくさん見つけた後に、見つけたこと一つにつき、一つずつ短冊に書きました。その短冊を並び替えて、文章の構成を考えました。
いよいよ清書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

これがわたしのお気に入り

3年生の国語科、「書くこと」の学習です。国語や社会科、図画工作科などで頑張った作品やお気に入りの作品の中から一つを選び、理由とともに紹介する文章を書いていきます。今日は、学習の進め方を確認しました。
駒繋小学校の今年度の研究テーマは、「主体的・協働的に思いや考えを深め、豊かに表現できる子どもの育成〜国語科を軸とした他教科、領域とのつながりを通して〜」です。国語科の中でも「書くこと」に視点を当て、国語科の学びが他教科等でも生かされる学びをめざしています。3年生は、この単元で11月24日に研究授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい学校生活のために

5年生の国語科では、互いの立場を明確にして話し合う学習を進めています。学校生活の中から議題を決め、議題に対してどのような考えをもっているか、議題に関わる現状と問題点を挙げ、それに対する自分の考えを書きだしていきました。今後は、計画の沿って、グループで話し合っていきます。考えを広げる話合いの仕方を学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大切にしたい言葉

6年生の国語科では、大切にしたい言葉について、経験と結び付けて書く学習を進めています。座右の銘にしたい言葉を決め、構成を考えて、下書きをしています。構成を考える際にはロイロノートを活用、実際に書くのは原稿用紙を活用しています。ロイロノートで送られた教師からの原稿用紙の使い方の手引きや教科書のモデル文も参考にしながら書き進めています。分からない漢字や使いたい語句を探すために国語辞典を活用する姿はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の3つのすがた

今日の4年生の理科では、理科室で実験を行いました。水を熱して、水の様子、温度、量など、その変化を観察し、予想と比較しました。実験後は教室に戻り、グラフにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

「子どもの心を育てるアプローチの仕方」をテーーマに講師の先生よりお話をいただきました。「子どもの行動がメッセージ」というお話から、お子さんとの関わり方への多くのヒントを得られたことと思います。ご参会いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科

4年生の道徳では、学習材を読んで、「正直」について考えました。道徳の授業では、答えが一つではない問題にどう対応していくかも大切です。道徳的価値について、子どもたちが多面的・多角的に考えられように授業を積み重ねています。今後、様々な問題に出会ったときに、自身で学んだことを生かして答えを出せる子どもに育てたいと思います。

画像1 画像1

習字

3年の書写の時間から、毛筆の学習が始まります。今日は、「はらい」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語

6年生の外国語では、自分が好きな人物を決め、授業で学んだ表現や語彙(職業や性格など)を使ってみんなの前で発表しました。各自が作成した紹介シートをテレビに映し、アイコンタクトなども意識して英語で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本PRプロジェクト

5年生の総合的な学習の時間です。「日本PRプロジェクト」と銘打って、日本の魅了を探って、動画(CM)を作成していきます。日本の魅力を様々な資料や情報から取材し、取捨選択・整理していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

馬のおもちゃの作り方

2年生の国語です。「馬のおもちゃの作り方」の教材文を読み、分かりやすい説明文の書き方を学んでいます。見つけた説明の工夫を使って、自分でもおもちゃ作りの説明書を書いていきます。
絵や写真を用いて説明文と結び付けることや順序を表すのに「まず」「つぎに」のことばを使うとよいことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会活動開始

5,6年生による委員会活動は、1年間を前期と後期に分けて活動しています。11月1日から後期委員会が始まりました。役割や活動内容、めあてなどを決めていきました。学校のみんなのための仕事をしていきます。役に立つ喜びを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6の1の学校公開を1日に行いました。1時間の時間指定の公開でしたが、ご参観いただきありがとうございました。
2時間目には道徳「団地と子犬」の学習材を用いて、規則について考えました。
3時間目には、社会科「戦国の世から天下統一へ」で、織田信長は天下を統一するためにどのようなことをしたのか考え調べました。
4時間目は、国語科「大切にしたい言葉」で、まず自分がどのような人でいたいか考え、そのために大切にしたい言葉を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画