3,4年生の旗

 運動会で使う「旗」を作りました。これを使ってどのようなことをするのかはお楽しみ。感染症対策をしっかりとりながら、練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木を見つめて

 4年生の図工では、「木をよく見たりさわったりして感じた大きさをあらわそう」「コンテのかきごこちを感じよう」」をめあてに学習を進めています。
 めあてや学習の見通しをもち、木の描き表わし方を知ったのち、中庭や校庭に出て、自分が描きたい木を選んで、コンテで木の形を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての5時間目

 今日から1年生の5時間授業が始まりました。休み明けの5時間目にも関わらず、どの学級も元気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。
 学校生活にも慣れて、楽しく過ごしています。学校で張り切っている分、きっと疲れが出ていることでしょう。おうちでゆっくり休めるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

iPadの使い方を考えよう

 5年生道徳科で「iPadの使い方を考えよう」の学習をロイロノートを活用して行いました。
 まずは、各自でiPadの使い方を振り返りました。その後、教師から「iPadの使い方カード」が送られてきました。
 これらのカードをグループで話し合いながら「授業中」「休み時間」「よい」「悪い」の座標軸に置いていきました。
 「授業中は使ってよい・悪い」「休み時間は使ってよい・悪い」を友達と考えながらカードを置いていく中で、iPadは何のために使うのかを考え、自分の今までの使い方を振り返ります。また、iPadの使い方を学級で考えることで、よりよく使おうとする態度を育てます。
 この取組は、教員研修で情報共有しました。学校全体で、より適切で効果的なICT活用を推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて考えを深めよう

 6年生の国語では、「聴いて考えを深めよう」の学習に入りました。今日は、「考えが深まる」とはどのようなことなのかを各自が考え、友達と意見交流をしました。
 友達の考えを聞いて、自分の考えに立ち返ることの大切さを確認しました。今後、話し合いをしながら、友達の考えと自分の考えと比べる、共感したり納得したりできる点を取り入れるなどして、考えを深める学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日もテレビ放送による全校朝会を行いました。まず「なわとび上級指導員」に認定された児童への認定書授与、校長講話の後、看護当番から今週の週目標の話がありました。
 今週は「時間しっかり週間」です。時間を意識して行動していきます。各学級でその日の振り返りをしながら、次の日に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の地形

 5年生の社会科では、日本の国土について学習をしています。今日は、「空から日本を見て、日本の地形について話し合おう」のめあてに沿って学習を進めました。4年生の学習や前単元での学習や生活体験を基に、日本の地形について予想し、調べ、分かったことを班で伝え合いました。
 国語辞典、教科書、地図、ノート、世界の地形を表すアプリ、ロイロノートと使いこなして学習を進める子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たしざんの筆算

 2年生は算数で「たしざんの計算を筆算でやる方法を理解しよう」の学習をしました。ノートに丁寧に計算の仕方をまとめたり、計算したりとてもよく集中して学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こいのぼり

 5年生の音楽では、「こいのぼり」のCDを聴きながら、歌詞を追っていきました。聞きなれない言葉にたくさん出会いました。「ラバンダ」の演奏には、鍵盤ハーモニカの代わりに「ミニキーボード」を活用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心をひとつに

5年生が運動会に向けて、心を一つにする会を開きました。清々しい態度で臨む5年生にやる気を感じます。
その後には校庭の石拾いをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロイロノート

 3年生もiPadのロイロノートを活用して学習をすすめていきます。今日は、ログインの方法や先生からのシートを受け取り、記入して提出する方法を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たねをまきました

 2年生は、自分の鉢にミニトマトのタネをまきました。畑には、畝をつくって、オクラやヒマワリのタネをまきました。これから毎日お世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かずの大きいのはどちらかな

 1年生の算数で、数の大きさを学習しています。まずは、「算数じゃんけん」で先生と勝負です。5のドットが書いてあるカードを引いた子ども、2のドットが書いてあるカードを引いた先生。勝負に勝った子どもは大喜びです。
 問題はここから。「では、5は2よりいくつ大きいかな?」「どうやって比べたのかな?」「反対に、2は5よりいくつ小さいかな?」
 連休明けでしたが、45分間集中して学習に取り組んだ1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうぞよろしく

 1年生の国語で「どうぞよろしく」の学習をしました。自分の好きなもの(フルーツ、動物、スポーツ)をノートに書いた後に、友達に紹介しました。友達とペアをつくり、話し方や聞き方に気を付けて紹介し合いました。紹介し合った後は、用意していた自分の名前カード(名刺)にサインをし合いました。「もっと続けたい!!」と楽しく学習した1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画