家族のために食事をつくる

6年生の家庭科では、宿題で家族のための食事をつくりました。味や量、栄養バランスに気を付けたり、時間短縮のための工夫や環境に配慮した調理をしたりしたようです。それぞれの調理の様子をロイロノートで作成し、発表をしました。とても分かりやすくまとめていて、食事作りで心がけたいろいろなことが伝わってくる発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ノートに自分の考えを書く

2年生の算数では、ノート作りも頑張っています。問題に対する自分の考えや今日の学習の感想、分かったこと等も各自が工夫してまとめていこうとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業文集

6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいます。6年間の小学校生活を見つめ直し、書きたいことを選びました。構成を考え、下書きをし、友達と読み合ってアドバイスし合い、清書前の最後の下書きをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

長繩とびー2

休み時間に集まって、長繩とびに取り組むクラスもあります。3分間で何回跳べるか。日々記録更新をしています。結果よりも目標をもって取り組む、失敗を責めずに励まし合う、そのような子どもたちであってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長繩とび−1

長繩とびでは、八の字跳びをします。1年生も練習を積んで随分と上手になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エンジョイなわとび

今日のエンジョイなわとびは、3年生以下の子どもたちが取り組みました。なわとび指導員・上級指導員の上級生から検定を受けたり、跳び方を教えてもらったり、自分で練習したりして中休みを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

せたがやそだち

今日の給食のカレーライスには、大根が入っていました。この大根は「大蔵大根」といって、世田谷産のものです。給食室前の廊下に実際の大根が展示されると、子どもたちから歓声が上がりました。3年生や4年生は、「知っているよ。社会科で学習したよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわり方

4年生の算数です。伴って変わる2つの数量関係を表に表して、変化の関係について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じどう車ずかんをつくろう

1年生は、国語の「じどう車くらべ」で学習した、自動車の説明で書かれていた「しごと」と「つくり」のことを思い出して、自動車図鑑をつくります。調べたい自動車を図鑑やインターネットから探しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期委員会 委員長紹介

テレビ放送で、後期の各委員会委員長の紹介がありました。各委員長が抱負を述べ、大変頼もしく思いました。全校のために働く高学年です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

受け継がれる祭り

4年生の社会科での調べ学習の様子です。教科書やインターネットで調べ、国語の学習で身に付けた要約の技をつかったり自分の考えをいれたりしてまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび-5

ヒジキ先生のユーモアを交えたお話やコツを実演する姿に引き込まれていく3年生の子どもたちです。説明を受けて、実際に跳んでみました。
画像1 画像1

なわとび-4

1年生はヒジキ先生との初めての出会いです。なわとびを跳び終わった後のかっこい止め方も教えていただきました。他にも、交差跳びなどいろいろな跳び方のコツを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび-3

4年生は、二重、三重跳びからのハヤブサ跳びのコツも教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校児童が1時間ずつヒジキ先生からなわとびのコツや技を教えていただきます。
1時間目は2年生でした。交差跳びなどのコツを教えていただきました。

なわとび-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もなわとびパフォーマーの生山ヒジキ先生が来てくださいました。
朝の時間は、全校児童を前に、三重、四重、五重跳びや曲に合わせての様々なパフォーマンス、ギネス世界記録の技などを披露していただきました。その素晴らしい技と演出に釘付けになった子どもたちです。

避難訓練 地震想定

地震を想定した避難訓練が行なわれました。おしゃべりもなく、しっかりと避難ができました。地震はいつ起きるか分かりません。だからこそ、「地震が起きたらどうするか」を考えておくことが大事です。学校にいるときに起きるとも限りません。登下校中なら?家の中では?自分ができることを考えさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習系ドリルアプリ キュビナ

世田谷区では、3年生以上が学習系ドリルアプリ「キュビナ」の使用ができます。学校では、単元の初めのレディネステストとして活用したり、単元の途中やまとめで活用したりしています。家庭での宿題に出されることもあります。写真は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業ー2

研究授業の後は、全教職員で研究協議会を行い、講師からの指導を受けました。よりよい授業を目ざして、日々研鑽しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究授業ー1

3年生が校内研究授業を行いました。国語科「これがわたしのお気に入り」です。今まで頑張って作った作品やお気に入りの作品の中から一つを選び、理由と共に紹介する文章を書いていきます。本時では、友達が書いた「紹介したい理由」を読み合い、「よいところ」や「もっと知りたいこと、質問したいところ」などをアドバイスし合いました。
お互いの書いたものを読み合うことで、アドバイスをもらうと共に、同じ題材でも様々な「紹介したい理由」があることを知り、自分の文章に生かそうとする子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画