5月23日:運動会白熱DAY3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

5,6年生は、係活動も全力です!
裏方としても運動会を盛り上げています!

25日の楽しむDAYは、係児童の活躍にも応援をよろしくお願いします!

M

5月23日:運動会白熱DAY2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

応援団も火花バチバチ!燃えています!
声で負けないように、歌で負けないように、そして気迫で負けないように。
それぞれの組を全力で鼓舞しています!

M

5月23日:運動会白熱DAY1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日

いよいよ運動会!白熱DAYのスタートです!
ほどよいくもり空の中、コロナ以降久しぶりの全校運動会です!
まずは開会式。そして応援合戦と続きます。

M

5月22日:運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日

5時間目は、5,6年生児童の係活動がありました。
明日に向けて、最終確認や練習です。
そして、子どもたちが下校をした後、教職員で前日準備をしています。
テントをたてたり、ラインを引いたり、運動会の大成功を願って、一丸となって準備を進めています!

保護者の皆さま、がんばっている子どもたちにエールをおくってください!

M

5月22日:運動会全校練習「応援合戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日

応援合戦にも熱が入ります!
青空に吸い込まれるほどの大きな声で、みんなを鼓舞している応援団。
それに応える、赤組白組の子どもたち。
かけ声をかけたり、応援歌を歌ったり、はりきってがんばっています!

大きな旗がゆらめいて、笛の音が鳴り響き、応援団のがんばりが
みんなのがんばりに繋がります!

M

5月22日:運動会全校練習「大玉送り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

こちらも、最初で最後の大玉送りの練習です。
いまの6年生が、1年生のときにやったきり、久しぶりの競技です。
1,2年生が転がし、3年生から頭の上を送ります。
大玉送りの係の高学年も、必死に走っていました。
練習では、2回戦で1勝1敗で引き分けでしたが、本番は木曜日と土曜日の2回あります。
さて、プログラム最後の全校競技が楽しみです!

M

5月22日:運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日

いよいよ明日「白熱DAY」が行われます!
運動会のスタートです!

今日は、最初で最後の全校練習ということで
大玉送りや開会式・閉会式の練習をしました。
気持ちは大盛り上がりで、明日が楽しみです!

M

5月20日:運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団も、いよいよの気持ちで盛り上がっています!
赤組、白組、それぞれ練習に気合が入っています。
今年は、応援合戦が復活しました。
みんなを鼓舞し、全力を出せるよう、応援団の皆さん、よろしくお願いします!

応援団のように、表には見えない仕事もたくさんあります。
下の学年の子たちが、そのようなところにも5,6年生のがんばりを感じてくれると嬉しいです。

M

5月20日:運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日 運動会係活動

5,6年生が、運動会に向けて準備を進めています。
係活動では、それぞれの係に分かれ、当日の練習をしたり、準備をしたり、話し合ったりしていました。
高学年として、「運動会を成功させよう!」という思いが伝わってきます。

M

5月20日:委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日

朝会の時間を使い、各委員会の委員長のあいさつと共に、委員会のお仕事について紹介がありました。
オンラインで校長室と各教室を繋ぎ、委員長ひとりひとりからあいさつと紹介をしました。
さすが6年生。堂々とした態度でとても立派でした。
6年生の教室では、戻ってきた委員長たちを、拍手で迎えました。

今日の話をきいて、他の学年の子どもたちにも、委員会のお仕事に興味をもってもらいたいです。
5,6年生の子どもたちがお仕事をしている姿を見かけたら、ぜひ応援の声かけをお願いします!

M

5月17日:安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日

本日、オンライン朝会で「安全指導」を行いました。
4月にも話をしましたが、再度通学路についての確認です。
世の中では、痛ましい交通事故のニュースが後を断ちません。
ひとりひとりが安全を意識して登下校できるよう、通学路の写真を見ながら確認をしました。
どのクラスも真剣に話を聞いている様子が素晴らしかったです。
ご家庭でも、通学路についてお話をしていただけますよう、よろしくお願いします。

M

5月14日:全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日:全校朝会

今年度は、週明けの月曜日ではなく、少し落ち着いた火曜日の朝に朝会を行います。
今日は、校長先生から「やさしく かしこく たくましく」のお話があり、その中でも自分にも人にもやさしく、その気持ちをまずはあいさつであらわそうというお話がありました。
また、日頃みんなで大切にしたいことを確認し合いました。

運動会の練習が活発になってきていますが、けがなく安全に、おちついた学校生活を送れるよう、子どもも大人も声をかけ合って過ごしたいと思います。

M

5月10日:避難訓練

画像1 画像1
5月10日:避難訓練

今年度2回目の避難訓練です。
1年生もしっかり参加できました。
地震の場合は、いつどこからものが落ちてくるかわかりません。
自分で周りを見渡したり、危険を察知したりするのも、大切なことです。
今回は校庭のプール側に集まりましたが、揺れの程度によっては、集合場所が変わります。
その場その場で、しっかりと判断して、命を守る行動をしていきましょう。

M

5月8日:たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日

第一回目の、たてわり班活動=つながりタイムが行われました。
初回は、ロングのつながりタイムです。
6年生がリードして、みんなで自己紹介したり、遊びをしたり、楽しく過ごすことができました。
なぞなぞや四つ角やじゃんけん大会、伝言ゲームなどなど、簡単でみんなが楽しめる遊びを考えました。
5年生のときに、6年生からバトンタッチをして経験を積んできたので、リーダー学年として立派に活動ができていて素晴らしかったです!
1〜5年生の子どもたちも、楽しく盛り上がっていて、1年間楽しみですね!

M

5月7日:iPadの使い方どうですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日

1年生へのiPad貸与式のあとは、1年に一度、全校でiPadの使い方を確認する日です。
さて、駒繋小学校のiPadを使うルールや約束とはなんでしょうか???

写真を見てもらうとわかる通り、大きくはこの3つです。
「え!?使っていいアプリとか決まってないの?」
「じゃあ、何をやってもいいってこと?」
と、驚く方もいるかもしれません。

駒繋小学校では「自律した使い方」を、自分で、クラスで考えるということを意識しています。
誰かから決められた約束、守れないなら禁止にしよう、という考え方ではなく
自分で考える、クラスで話し合って考える、友だち同士で声をかけ合う、という考え方です。
デジタル・シティズンシップの考え方です。
ネットワークやデジタルデバイスとは、切っても切り離せない世界。
子どもたちは、そういう世界を生きているのです。

先日、6年1組では「iPad会議」を行いました。
自分たちのリアルな課題を出し合い、それについてとことん話し合いました。

自分たちで課題を見つけ、その解決に向けて話し合って行動する、素晴らしい姿です。

M

5月7日:1年生iPad貸与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日

本日、1年生へのiPad貸与式が行われました。
各クラスの代表児童が、校長先生からiPadを受け取りました。
とてもよいお返事で、iPadをしっかりと赤ちゃん抱っこをしてくれました。
明日、1年生の各クラスで、全員iPadを受け取ります。
世田谷区からお借りするiPadを、大切に、そして学びにおおいに役立ててほしいです。

M

5月2日:涙涙の離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日

離任された先生方をお迎えして、離任式が行われました。
各先生には、熱い思いとともにみんなで書いたお手紙が手渡されました。
新しい学校のお話を楽しく聞きつつ、「戻ってきてほしい。。。」と思ったことでしょう。
この先生方と歌う最後の校歌。
とても大きな声で、体育館に響き渡りました。
花道のお見送りでは、声をかけたりハイタッチをしたり。
放課後の体育館では、じっくりお別れをすることもできました。

いつでも遊びに来てくださいね!
またお会いできることを楽しみにしています!

M

5月1日:児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の児童集会は、校庭で行われました。
児童集会委員の6年生が考えてくれた、じゃんけん列車です!
どの学年も入り混じり、楽しそうに交流することができました。
2枚目の写真で立っている子たちは、先頭を勝ち取って讃えられています!

M

なわとび研修会

画像1 画像1
4月23日 なわとび研修会

公立学校の教員には異動があります。
今年度は7名の教員が、駒繋に仲間入りです。
駒繋といえばなわとび!
放課後、なわとび研修会を行いました。
上級指導員・指導員の子たちが残ってくれ、いろいろな技を披露してくれました!
ずっと見てきた私でも驚くのですから、新しい教員は本当に驚いていました。
私の今年の目標は、二重跳び5回です!

M

1年生を迎える会:4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から、朝顔の種のプレゼント。
4年生から、学校紹介。(iPadの活用について紹介しているところです!)
そして、1年生へのインタビューと続きました。
「学童にはおもちゃがあったけれど、学校にはおもちゃがなくてびっくりした!」とかわいいインタビューでした。

M
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31