お留守番 〜朝のラジオ体操〜

 4月22日(金)、「朝のラジオ体操」がありました。でも今日は、いつもの様子とは少し違ってみえました。そう。今日は6年生が鎌倉方面へ遠足に行く日で、最上級生が1日学校にいない日でした。つまり今日の「朝のラジオ体操」は、5年生の体育委員の主導で行われました。
 「みなさん、朝のラジオ体操が始まります」。5年生によるアナウンスが流れ、そしてラジオ体操の音楽が流れました。5年生のみんなは、いつも6年生が示してくれているように藤棚の前で「ラジオ体操第1」を全校のみんなにお手本として提示して見せてくれました。全校のみんなはそのお手本を参考にしながら、安心しながら「ラジオ体操第1」を行うことができました。
 ラジオ体操後に「ラジオ体操カード」に貼るシールはりも、5年生は手際よく行いました。
 一連の行動を目の当たりにした私はとても感動しました。そして朝の活動を全て終了した5年生に「お疲れ様。6年生のお留守をとても上手に務め上げましたね。すごい。自分たちで話し合って行ったのですか?」と思わず聞いてみました。すると「いいえ。前の日6年生から『この日1日、しっかりと頼んだよ。』とお願いをしに来てくれました。そしてこの日1日の流れを6年生が順を追って説明してくれ、一緒に確認してくれたのです。」と5年生は教えてくれました。
 私はさらに感動しました。立派にお留守番を務めた5年生も素晴らしかったですし、全校のみんなを置いて遠足に行く6年生の“心配り”も素晴らしかったからです。
 この日も、代沢小学校では1日を快適に過ごすことができました。その理由の1つにこの「体育委員会」だけではなく、「代表委員会」「集会委員会」「放送委員会」「保健・食育委員会」「図書委員会」「飼育・栽培委員会」の7つの委員会の“心配り”のおかげであると私は感じました。
 これからも引き続き、学校生活の充実と向上を図る活動を、計画や運営を充実させ、異年齢集団による交流を活発にして行っていきましょうね。
 “みんな、最高!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
4/25
(月)
児童朝会
視力検査1・2年
家庭訪問
4/26
(火)
たてわり班顔合わせ
心臓検診1・4年
5時間授業
家庭訪問
4/27
(水)
4時間授業
聴力検査1・2年
家庭訪問
4/28
(木)
腎臓検診(二次)
聴力検査3・5年
5時間授業
家庭訪問
4/29
(金)
昭和の日
4/30
(土)
スプリングコンサート
給食
4/25
(月)
セサミパン
牛乳
魚のチーズ焼き
ポトフ
野菜のレモンかけ
4/26
(火)
ごはん
牛乳
春野菜のうま煮
ごま酢かけ
4/27
(水)
チキンライス
牛乳
ポテトスープ
キャベツサラダ
4/28
(木)
きつねうどん
牛乳
ほうれんそうの乾物あえ
きなこ蒸しパン