起震車体験4年生 1月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に雨のために行えなかった起震車体験をしました。
朝から、なまず号の設置をしてくださり、1人ずつアルコール消毒をしてから体験するなど安心して臨めました。

体験前に、地震が起こった時の行動についてのお話を聞きました。1つ目は、膝をついて机の下にもぐることです。お尻をついてしまうと、次への行動にすぐに移れないからだそうです。2つ目は、頭をしっかりと下にして守ることです。人間の身体は、脳からの指令で動くので、何よりも頭を守ることは大切です。

お話を聞いた後に、実際に2人ずつ起震車に乗って、震度7の揺れを体験しました。体験したことのない揺れに、聞いていた体勢がなかなか取れず頭が振られてしまったり、体が机の下に入りきらなかったりした子もいました。
後ろの画面では、揺れと共に窓ガラスが割れたり、食器棚が倒れたりする映像が流れていました。
分かっていても思うように動けません。だからこそ、この体験をいつか起こってしまう本当の地震の時に生かせるように、体で覚え頭で考えておくことが大切ですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

各種おしらせ

学校経営

おうちde図工

ワークシート

せたがやスタディTV

家庭学習のページ

災害時ガイドライン