書き初め展、始まる【その2】〜1/29(金)迄〜

 1月18日(月)から『校内書き初め展』が開催されました。
 3年生以上は毛筆です。
 学校にお立ち寄りの際は、是非ともご鑑賞くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ※下の写真は、上から「4年生」「5年生」「6年生」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展、始まる【その1】〜1/29(金)迄〜

 1月18日(月)から『校内書き初め展』が開催されました。
 1月12日(火)、13日(水)の「書き初め会」で書いた作品を展示しています。
 1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
 2学期や冬休みの間にしっかりと練習してきた子どもたち。また、12月28日(月)に、学校運営委員会による「冬休み書道教室」で、地域の方々から丁寧に教えていただいた子どもたちも多くいます。きっとその成果があらわれていることでしょう。
 『校内書き初め展』は、授業のある日の8:30〜16:00にご覧いただけます。水曜日は午前中のみとなります。作品は各教室前の廊下に展示しています。
 学校にお立ち寄りの際は、是非ともご鑑賞くださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 ※下の写真は、上から「1年生」「2年生」「3年生」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

 暖冬で穏やかな年明けと思っていたら、急に冷え込んできてとうとう雪の週明けとなりました。水分を多く含んだ雪で、登校してくる子どもたちもきっと大変だったと思います。早めに出勤した教職員で、学校周りや犬走の雪かきをして、少しでも安全を確保しようとしました。明日の朝は凍結が予想されます。十分気を付けて登校するように各ご家庭でも、ご指導ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 〜どの作品にもよさがある 命がある〜

 1月18日(月)、児童朝会がありました。今日は大雪のため、校庭ではなく放送朝会で行いました。
 今日の校長先生のお話は「どの作品にもよさがある 命がある」というお話でした。また今週の看護当番の先生による今週のめあては『感謝の気持ちをもって学校をきれいにしよう』でした。
 今週の1月22日(金)と23日(土)には『展覧会』があります。体育館が子どもたちの作品で埋め尽くされます。どの作品も力作ぞろいです。
 現在の体育館で行う最後の『展覧会』になります。感謝の気持ちをもって学校をきれいにし、『展覧会』を成功させましょう。
画像1 画像1

音楽朝会〜2年生の発表〜

今日は音楽朝会がありました。全員合唱では「すてきななかま」をうたいました。ミュージカル「人間になりたがった猫」の主題歌で、とっても素敵な歌です。久々の子どもたちの歌声にうっとりです。
続いて、2年生の合唱の発表。「すずめがサンバ」というリズミカルで愉快な歌です。満点の笑顔で歌ってくれました。
寒さが厳しくなってきましたが、朝からなんだか心がポカポカしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 8

みんなどこに行ったのでしょうか。広くてなかなか出会えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 7

国立科学博物館に着きました。昨年、秋の舟形交流で、雨の時に来る予定だったところです。ワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 6

お弁当タイム。少し寒いけど外で食べます。お家の方の心のこもったお弁当で、ポッカポカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 5

江戸時代から現代までの東京の様子や文化が展示されてます。みんなは、何に興味をもったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 4

江戸東京博物館に到着しました。これから、グループ行動です。他にもたくさんの学校が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 3

集合写真をとって、次は江戸東京博物館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 2

国会議事堂、厳かな気持ちで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学 1

今日は6年の社会科見学です。まずは、国会議事堂です。
小学校生活最後の校外学習、思い出に残るといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜1月〜

 1月12日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「土佐水木(マンサク科トサミズキ属)」「デンファレ(ラン科デンドロビュウム属)」「スイートピー(マメ科レンリソウ属)」「フェイジョア(フトモモ科フェイジョア属)」でした。スイートピーの香りが、ほんのりと香りました。
 お花は世界中からやってきています。世界中からやってくるお花と、どんどん親しくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜5,6年生合同〜

 1月13日(水)の3,4時間目、体育館にて、5,6年生合同による「書き初め会」がありました。
 5年生は『豊かな心』、6年生は『平和な春』という字を、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 〜3,4年生合同〜

 1月13日(水)の1,2時間目、体育館にて、3,4年生合同による「書き初め会」がありました。
 3年生は『つよい力』、4年生は『美しい空』という字を、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ集会

 1月12日(火)の朝、代表委員会による「あいさつ集会」がありました。
 代表委員会のみなさんが日常的に使われている「挨拶」について、具体的な例を舞台で演じ、挨拶について考える機会を全校児童に与えてくれました。
 挨拶の【あ】(明るく)、
 挨拶の【い】(いつも)、
 挨拶の【さ】( 先 に )、
 挨拶の【つ】(続けて)。
 気持ちの良い挨拶を、どんどんと広げていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間、始まる 〜12日(火)には「あいさつ集会」〜

 今日から「あいさつ週間」が始まりました。
 正門と東門には、地域の方々やPTAの皆さんが立ってくださり、子どもたちと挨拶をかわしてくださっています。ありがとうございます。
 1月12日(火)には代表委員会による「あいさつ集会」があります。
 代表委員会のみなさんが、いつもみんなに伝えてくれている『明るく』『いつも』『先に』『続けて』の「あいさつの合言葉」。気持ちの良い挨拶が、どんどんと広がっていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期「始業式」〜1年の計は 元旦にあり〜

 1月8日(金)、体育館にて3学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話は「1年の計は 元旦にあり」でした。みんなは静かに姿勢よく、お話を聞くことができました。
 次に「代表の言葉」を、4年生が担当しました。大きな声で、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 そして、全校児童で「校歌」をうたいました。
 続いて、看護当番の先生から「誰とでも、気持ちのよいあいさつをしよう」という週目標のお話をいただきました。
 さあ、2016年の幕開けです。みなさんにとって、良い1年となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み書道教室

28日、御用納めの日に学校運営委員会主催の冬休み書道教室が開かれました。地域の方やご協力してくださる方(遠くはつくばから)が8人お見えになって、参加を希望した3〜6年生の子どもたちに、書初めの作品の書き方を教えてくれました。やはり、日ごろの教室とは違って、体育館や視聴覚室で書くとなんだか緊張します。それがいいのです。厳かなムードの中、一枚目より二枚目、二枚目より三枚目と子どもたちはどんどん上達していました。子どもたちに手とり足とりして教えてくださった皆さん、そしてお手伝いのPTAの皆さん、本当にありがとうございました。また、このような企画を考えてくださった、田中委員長はじめ学校運営委員会の皆様にも、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/22
(金)
展覧会
開校記念集会
1/23
(土)
開校記念日(136回)
土曜授業日
展覧会
1/25
(月)
児童朝会
展覧会片付け
クラブ活動
1/26
(火)
たてわり班遊び
1/27
(水)
小松菜とり2年
給食
1/21
(木)
菜めし
くだもの
ひとしお野菜
おでん
牛乳
1/22
(金)
すまし汁
赤飯
牛乳
魚の西京焼き
りんごゼリー
<創立136周年記念お祝い献立>
1/25
(月)
くだもの
野菜の甘酢かけ
牛乳
カレーライス
1/26
(火)
<学校給食週間(1/24〜1/30)記念献立>
野菜のからしじょうゆかけ
じゃがいもの甘辛煮
牛乳
魚の塩焼き
雑穀ごはん
1/27
(水)
すいとん
とりめし
牛乳
くだもの