避難訓練「煙中訓練」

 12月8日(火)、避難訓練がありました。今回の訓練は「煙中訓練」でした。
 ねらいは「日頃からハンカチを身につける必要性を実感させ、煙の中を安全に避難できるようにする。」でした。
 児童のみんなは『お・か・し・も』をしっかりと守り、頭を低くし、足元に視線を向け注意しながら、手は壁か床につけながら、慌てることなく避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜12月です 二学期のまとめのとき〜

 12月7日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「12月です 二学期のまとめのとき」というお話でした。そして『看脚下』のお話もしてくださいました。
 この後、6年生の「連合運動会」の成績発表がありました。世田谷区の64校の中で、たくさんの優秀な成績をおさめたことに、全校児童から大きな拍手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 2

 もちつき大会に向けて、もちつき委員の皆さんをはじめ親児の会の皆さん、保護者の皆さんのたくさんの力をお借りしました。本当に感謝です。いろいろな種類のお餅に舌鼓を打ち、親児のトン汁でさらに心まで満たされた思いです。たくさんの人々の気持ちをつなぐ素敵な行事でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 1

素晴らしい小春日和の下、代沢小学校もちつき大会が行われました。
奇しくも、上空には日暈(ハロ)が見えていました。(学校便り参照)
私も久々のもちつきで、気合が入りました。お父さんたちも、頑張ってくださいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会「第4回『長縄跳び記録会』」〜いいぞ、その調子!〜

 12月4日(金)の朝、体育朝会「第4回『長縄跳び記録会』」がありました。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『3776回以上跳べるようにする(5分間で全クラスの合計)』としています。
 前々回の記録は全校で2693回で、前回の記録は全校で3139回。そして今回の記録は、全校で3234回でした。
 この数値は富士山の標高(3776m)と同じ数値です。2013年、富士山が世界文化遺産に登録されたのを機に、この数値を設定しました。
 今回も、3000回を突破しました。でもこの“3776”という高い数値を超えるにはまだまだです。何が良くて何が課題なのか…。みんなで話し合い、みんなで考えを出し合い、練習を重ねていきましょう。
 きっと答えはあるはず。“代沢小のみんな、いいぞ、その調子!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜12月〜

 12月2日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「アカズル(ニシキギ科クロヅル属)」「ヒムロスギ(ヒノキ科ヒノキ属)」「ワタ(アオイ科ワタ属)」でした。そして今回はこれらの草花を使った『リース作り』に挑戦しました。
 お花は世界中からやってきています。世界中からやってくるお花と、どんどん親しくなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 ダイザワザウルス

2年生の図工では、展覧会に向けて共同制作に取り組んでいます。班のみんなで相談して、自分たちの考えた恐竜、ダイザワザウルスをクレパスと絵の具で描いてます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびタイム」始まる 〜12月22日(火)迄〜

 12月1日(火)、「なわとびタイム」が始まりました。実施期間は本日より、12月22日(火)迄です。実施時間帯は、中休み終了の5分間です。
 さあ、いくつの技ができるようになるかな。どれだけの記録がうまれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生による「舟形報告集会」

 12月1日(火)の1時間目、5年生による「舟形報告集会」がありました。
 今年度の「舟形交流」での活動及び学び得たことを、5年生は学年全体で工夫し、全校の前でわかりやすく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜ゆるさない いじめの心〜

 11月30日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「ゆるさない いじめの心」というお話でした。みんなは真剣にお話をきくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小学校交流活動

 金曜日に、花見堂小学校の4年生と本校の4年生の交流活動がありました。花見堂小学校は来年度1年で閉校となります。それに伴って、花見堂の子どもたちは代沢小学校に来ることになります。同時に、代沢小学校は改築となり、改築期間閉校した花見堂小の校舎をお借りします。それらに備えて、今のうちから子供たち同士がお互いにしっかりと知り合って、心の準備をしていくための交流活動です。4年生は、そのとき6年生となり学校の中心です。今回は、お互いに運動会でやった表現活動を見せ合ったり、百人一首をやったりしました。これからも、このような交流を続けていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練 2

 避難所運営訓練のねらいの中に、地域に住む者同士お互いを知っておくということがあります。毎年、参加者があまり多くないという残念な声もあります。今年も、子どもたちの姿はあまり見られませんでした。来年は参加人数がさらに増えていくことを心から願っています。どうぞ、ご家族でのご参加お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営訓練

小春日和の下、代沢小学校避難所運営訓練が行われました。早朝から避難所運営委員の皆さんが準備をして下さいました。体育館には実際の避難所の様子を知っていただけるような設えをしました。昇降口では、災害時特設公衆電話の操作体験。校庭では、初期消火訓練、煙中訓練、マンホールトイレ見学、起震車体験が行われました。
いざというときの、自助、共助、公助の意識をさらに高めていける貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会〜「ぼくのひこうき」「この星に生まれて」〜

 11月27日(金)、音楽朝会がありました。今月の歌は「ぼくのひこうき」でした。
 この後、5年生の合唱「この星に生まれて」の発表がありました。ソプラノとアルトの声がきれいに響き合い、会場中から大きな拍手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢しぐさ 〜掲示の工夫〜

 代沢小学校では「代沢しぐさ」を励行しています。体育館にあがる階段の場所の他に、東側階段、西側階段にも、掲示の工夫により「代沢しぐさ」を励行しています。
 「代沢しぐさ」には大きく3つ、『挨拶』『学校生活』『食事』について呼びかけています。
 “他の人のことも考えて” “みんなで楽しく美しく”。地域やご家庭の願いでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同クリーン大作戦

連休明けの今日、6年生はクリーン大作戦で、せせらぎ緑道の落葉拾いをしました。地区委員会の方々や、保護者の方々が一緒に手伝ってくれて、6年生もやる気十分。緑道をきれいにすると同時に、一人ひとりの心もきれいになったようにすがすがしい気分でした。中学生と一緒にやれなかったのは残念ですが、地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会「ゲーム集会」 〜いつも アイディア満載!〜

 11月20日(金)、集会委員によるゲーム集会がありました。内容は「もの当てクイズ」でした。
 舞台の舞台幕の間をクイズの答えが通過する度に、全校のみんなから喜びの歓声があがりました。
 毎回アイディア満載の工夫を施し、素敵な発表をして全校を楽しませてくれる集会委員会さん。今回もとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断、実施

 11月19日(木)、就学時健康診断がありました。
 来年4月に会えるのが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位PTA研修会 〜元気に!自分で!伸びていくために〜

 11月18日(水)、視聴覚室にて、PTA主催による「単位PTA研修会」がありました。
 今回の研修会のタイトルは『子どもはみんな「自分で育つ」〜元気に!自分で!伸びていくために周りの大人ができること〜』でした。
 第一部は、汐見稔幸先生による『講演』でした。第二部は、汐見稔幸先生と溝口校長先生と保護者代表の方による『鼎談』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と『会食』〜今日は3年生の番〜

 11月16日(月)、校長室で『会食』がありました。
 代沢小学校では児童のみんなは、校長先生と『会食』を行っています。今年度はじめより、6年生から1年生まで順に実施してきています。
 5〜7名の児童が校長室におじゃましていまして、この日は3年生のグループが『会食』を楽しみました。
 校長室前を偶然通りかかったところ、廊下まで楽しそうな笑い声が聞こえてきましたので、盛り上がっている中、お写真を撮らさせていただきました。
 もうすぐ2年生の『会食』が始まります。みなさん、どうぞ楽しみにして待っていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/22
(月)
児童朝会
ユニセフ募金始(〜26日)
クラブ活動
クラブ見学3年
2/23
(火)
おはなしカメさん
2/25
(木)
マラソン大会
2/26
(金)
マラソン大会予備日
給食
2/22
(月)
じゃこと青のりのごはん
牛乳
生揚げのそぼろあんかけ
おひたし
2/23
(火)
スパゲティークリームソース
くだもの
フレンチサラダ
牛乳
2/24
(水)
白菜のスープ
チキンライス
牛乳
りんご蒸しパン
2/25
(木)
ナムル
牛乳
肉団子入り春雨スープ
あげパン
2/26
(金)
ヌードルスープ
セサミパン
牛乳
豆腐のナゲット
野菜のレモンかけ