「6年生を送る会」【その10】

 そして6年生から「歌『卒業のエール』」が披露されました。
この歌は、6年生たちが自分たちで作詞作曲した曲です。思いのこもった素晴らしい歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その9】

 プログラム5番「6年生より」では、6年生から5年生への「委員会活動の引き継ぎ」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その8】

 プログラム4番「みんなでゲーム」では、集会委員による「6年生ランキング『○×クイズ』」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その7】

 プログラム3番「みんなで歌おう」では、『ありがとう さようなら』をみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その6】

 5年生の出し物は、“とにかく明るい安村”あらため「とにかく明るい5年生『安心してください。本当ですよ。』&「You've perfect human.」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その5】

 4年生の出し物は、ダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その4】

 3年生の出し物は、「6年生の思い出コント」「応援ソング『にじいろ』」「お祝いの人間クラッカー」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その3】

 2年生の出し物は、リズムに合わせて感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その2】

 1年生の出し物は、「元気100%」の替え歌を、披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」【その1】

 3月2日(水)の1時間目、「6年生を送る会」を行いました。
 ねらいは『在校生は6年生に感謝を伝え、代沢小の伝統を引き継ごうとする気持ちをもつ。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箸検定『箸名人』表彰式 〜今年度の代沢小学校の数値目標〜

 2月29日(月)の児童朝会で「箸検定『箸名人』」の表彰がありました。昨年度は全校で2人、今年度は1人、箸名人が誕生しました。
 今年度の代沢小学校の数値目標に「お箸を正しく使える児童」があります。箸検定は10級から始まり、1級が合格した児童のみ『箸名人』の検定に挑めます。
 「箸検定」1級は、『正しい姿勢正しい箸の持ち方で、10秒間に10個の大豆をお皿からお皿へと運ぶ。』というものです。そしてこれに合格した児童が受けられる『箸名人』の検定は、それを、校長先生と副校長先生の前で行う、というものでした。
 栄えある『箸名人』の表彰に、会場から大きな拍手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜いろいろな人にありがとう いろいろなものにありがとう〜

 2月29日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「いろいろな人にありがとう いろいろなものにありがとう」というお話でした。
 この後、「世田谷の子」「マラソン大会」「箸検定『名人』」の表彰式がありました。
 また今週の看護当番の先生による今週のめあては『自分の役割に責任をもって、当番の仕事をしよう。』でした。
 感謝の気持ちを大事にして、3月を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「社会科見学」〜消防署を訪ねて〜【その2】

 消防署の見学を通して、消防署の協力的、組織的な活動や防火のための働きをとらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「社会科見学」〜消防署を訪ねて〜【その3】

 また、消防署の人たちの日頃の活動や生活についても、お話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「社会科見学」〜消防署を訪ねて〜【その1】

 2月26日(金)の1,2時間目、3年生は社会科見学で「世田谷消防署北沢出張所」へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会による「ゲーム集会」〜宝さがしゲーム〜

 2月26日(金)の朝、集会委員による児童集会がありました。内容は「宝さがしゲーム」でした。
 縦割り班で、校庭中にまかれたカードを集めます。そして集め終わったら、「何色のカードは何点です。」と発表するものでした。中にはマイナス何点というカードもあり、得点が発表される度にみんなから歓声が挙がりました。
 いつもアイディア満載の取り組みで、みんなを楽しませてくれる集会委員会。毎回ドキドキ・ワクワクさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動、最終日 〜まちゆく人からも寄付をいただきました〜

 2月26日(金)、今週の月曜日から実施してきました、代表委員会による「ユニセフ募金活動」が最終日をむかえました。
 この1週間、強風の影響により実際の気温より寒く感じた中、代表委員会のみなさんは朝早くから大きな声でユニセフ募金へのご協力を呼びかけました。
 ある代表委員さんから聞いた話です。「がんばって募金をよびかけていたら、まちゆく人が私たちの募金箱に寄付をしてくれました。」と、満面の笑みでそう伝えてくれました。
 たくさんの寄付をいただきました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マラソン大会」【6年生】〜安全第一で〜

 2月25日(木)の3,4時間目に『マラソン大会』を行いました。
 実施場所は、校庭、及び「せせらぎ公園」までの緑道でした。
 大会当日。6年生は1150mを走りました。
 思い出のつまった「せせらぎ公園」までの緑道を、6年生のみんなは力強く、全力で駆けぬけることができました。
 地域の方々や保護者の方々、そしてPTAの皆様のおかげで、大会を無事に終えることができました。ご理解ご協力の方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マラソン大会」【5年生】〜安全第一で〜

 2月25日(木)の3,4時間目に『マラソン大会』を行いました。
 実施場所は、校庭、及び「せせらぎ公園」までの緑道でした。
 大会当日。5年生は1150mを走りました。
 “抜きつ抜かれつ”。熱い走りが、せせらぎ緑道を駆けぬけました。
 地域の方々や保護者の方々、そしてPTAの皆様のおかげで、大会を無事に終えることができました。ご理解ご協力の方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マラソン大会」【4年生】〜安全第一で〜

 2月25日(木)の3,4時間目に『マラソン大会』を行いました。
 実施場所は、校庭、及び「せせらぎ公園」までの緑道でした。
 大会当日。4年生は950mを走りました。
 観に来ていただいた保護者の方々の前で、力強い走りを披露しました。
 地域の方々や保護者の方々、そしてPTAの皆様のおかげで、大会を無事に終えることができました。ご理解ご協力の方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
振替休日
3/22
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
3/24
(木)
修了式
大掃除
下校12:15
3/25
(金)
卒業式(4・5・6年生参加)
3/26
(土)
春季休業日始
給食
3/22
(火)
「進級お祝い献立」
お赤飯
牛乳
魚の七味焼き
大根とわかめの甘酢かけ
いちごゼリー