道徳授業地区公開講座【4年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 4年生の主題名は「個性伸長」で、『お魚大好き、さかなクン』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【3年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 3年生の主題名は「個性伸長」で、『わたしって、どんな人?』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【2年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 2年生の主題名は「いちばん大切なのは友達」で、『どっちーぬくん』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【1年生】

 2月13日(土)の2時間目、道徳授業地区公開講座を行いました。
 1年生の主題名は「友情」で、『やさしい おともだち』という資料を活用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑い集会 〜笑う門には福来る〜

 2月12日(金)の朝、集会委員会による「お笑い集会」がありました。
 今回もたくさんのエントリーがありました。そして12組ものお笑いの刺客たちにより、会場全体が笑いの渦に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数の授業 〜3年生「重さ」〜

 3年生は今「16.重さ」の単元を学習しています。今日の本時のねらいは『重さは単位とする重さのいくつ分で表せることを知り、単位を決めて身の回りのものの重さを測定する。』でした。
 簡易の天秤を活用し、身の回りのものの重さを1円玉何個分かで測定しました。そして、重さの単位「g」(グラム)とその書き方、読み方について理解を深めました。
 算数少人数は、3,4,5,6年生で実施しています。これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1

花見堂小学校との交流会 〜3年〜

 2月9日(火)の3,4時間目、花見堂小学校の3年生と本校の3年生との交流活動がありました。
 花見堂小学校は来年度1年で閉校となります。それに伴って、花見堂小の子どもたちは代沢小学校に来ることになります。同時に、代沢小学校は改築となり、改築期間閉校した花見堂小の校舎をお借りします。それらに備えて、今のうちから子供たち同士がお互いにしっかりと知り合って、心の準備をしていくための交流活動です。
 今回は、百人一首をやったり、名刺交換をしたり、ドッチボールをしたりしました。これからも、このような交流を続けていけたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 6

あっという間の1時間半でした。鑑賞リーダーの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 5

外の彫刻まで、丁寧にガイドしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 4

鑑賞リーダーの皆さんに詳しく教えていただきます。ワクワクする時間が続きます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 3

小泉淳作、小林敬生、北大路魯山人 子どもたちの心に何か伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 2

説明を聞いて、グループに分かれて鑑賞開始。少人数の代沢は一グループ3、4人という、恵まれた状況です。やったー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 美術鑑賞教室 1

今日は世田谷美術館に来ています。これから美術鑑賞教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜春の足音 きこえてる〜

 2月8日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「春の足音きこえてる」というお話でした。校庭で咲く梅の花等の紹介がありました。
 この後、表彰式がありました。
 また今週の看護当番の先生による今週のめあては『めあてをもってマラソンに取り組もう』でした。
 立春も過ぎ、春が近づいてきました。校舎を照らす日差しも、キラキラと輝いてきました。もうすぐ春ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習「チャレンジチョボラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青年海外協力隊として活躍した中元先生に来ていただき、ご自身の体験談を話してもらいました。
みんな、海外での経験を聞き「えー」「すごい」といった声を出し、ボランティアの理解を深めることができました。
これから、ボランティアは、「自分がやりたいという気持ちが大切」という言葉を胸に、自分たちができるボランティアの計画を立てていきます。

花を生ける日 〜2月〜

 2月3日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「オンシジューム(ラン科オンシジューム属)」「シンビジューム(ラン科シュンラン属)」「アランセラ(ラン科の人工的な交配で作られた花)」「パフィオペディラム(ラン科パフィオペディラム属)」「モカラ(ラン科モカラ属)」でした。
 ランという植物は、世界中に分布しているそうです。北極南極砂漠以外、地球の至る所に生育し、約2万5千種類もあるそうです。環境にあわせて最も進化した植物と言われているそうです。
 お花は世界中からやってきています。世界中からやってくるお花と、どんどん出会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜四年に一度のこと〜

 2月1日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「四年に一度のこと」というお話でした。今年は閏年であること。そして4年に一度の夏季オリンピック・パラリンピックがある年であること等のお話でした。
 「今年の夏季オリンピック・パラリンピックが開催される場所は、ブラジル・リオデジャネイロ。じゃあ、その4年後の夏季オリンピック・パラリンピックが開催される場所はどこでしょう。」の問いかけに、児童のみんなは「東京−。」っと、元気良く答えることができました。
 この後、表彰式がありました。
 また今週の看護当番の先生による今週のめあては『衣服の調節をしよう。』でした。
 今日から2月です。石けん手洗いやうがいを心がけ、風邪の予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区小学生海外派遣報告会

オーストラリア派遣団、オーストリア派遣団両派遣団の報告会がありました。本校からは5年1組の女子が代表で行ってきて、しっかりと報告できました。今回で25回になる、世田谷区の素敵な事業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会「第5回『長縄跳び記録会』」〜みんなで輝こう!〜

 1月29日(金)の朝、体育朝会「第5回『長縄跳び記録会』」がありました。
 前々回の記録は全校で3139回で、前回の記録は全校で3234回。そして今回の記録は、全校で3511回でした。
 今回は3500回を突破しました。特に5年生のクラスは514回という記録を打ち出し、全校のみんなから歓声と大きな拍手があがりました。
 次回の3月18日(金)は、今年度最後の記録会です。
 最後の最後に全校で3776回を超えることができるかな。
 “3月18日に輝け!代沢小のみんな”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「百人一首大会」 〜教科『日本語』〜

 1月28日(木)の6時間目、3,4年生合同で「百人一首大会」を行いました。
 教科『日本語』にある「百人一首」の学習で、五色百人一首を使って行いました。
 3年生と4年生、1対1の形式で対戦していきました。
 この日のために頑張って、指定の40枚を練習してきた3,4年生。ともに高め合い、ともに喜びあえた会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
振替休日
3/22
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
3/24
(木)
修了式
大掃除
下校12:15
3/25
(金)
卒業式(4・5・6年生参加)
3/26
(土)
春季休業日始
給食
3/22
(火)
「進級お祝い献立」
お赤飯
牛乳
魚の七味焼き
大根とわかめの甘酢かけ
いちごゼリー