研究発表会「公開授業」〜6年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。6年生を紹介します。
 単元名は「人物の関わりを考えながら読もう」でした。
 教材名は「まほう使いのチョコレート・ケーキ」(三省堂 小学校の国語 六年)をしました。
 言語活動は「『マーガレット・マーヒー読本』を書こう」でした。
 単元の目標は「主人公の人物像や様子を明らかにし、人物どうしの関係や心情の変化をとらえる。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜5年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。5年生を紹介します。
 単元名は「すぐれた描写を味わおう」でした。
 教材名は「大造じいさんとガン」(三省堂 小学校の国語 五年)をしました。
 言語活動は「『椋鳩十ワールド(コラージュ)』を作り、様々な描写を味わおう」でした。
 単元の目標は「登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、味わう。」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜4年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。4年生を紹介します。
 単元名は「気持ちを考えながら読もう」でした。
 教材名は「ごんぎつね」(三省堂 小学校の国語 四年)をしました。
 言語活動は「ごんの『気持ちグラフ』を作ろう」でした。
 単元の目標は「ごんの気持ちの変化を、叙述に基づいて考えたり、想像したりしながら読む。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜3年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。3年生を紹介します。
 単元名は「人物の気持ちを考えながら読もう」でした。
 教材名は「わすれられないおくり物」(三省堂 小学校の国語 三年)をしました。
 言語活動は「『物語ノート』を作り、登場人物に手紙を書こう」でした。
 単元の目標は「『物語ノート』を作り、登場人物に手紙を書く活動を通して、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像しながら読む。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜2年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。2年生を紹介します。
 単元名は「おもしろいところを見つけよう」でした。
 教材名は「フレデリック」(三省堂 小学生の国語 二年)をしました。
 言語活動は「おしゃべりをしようフレデリック」でした。
 単元の目標は「人物の行動や会話などから、気持ちを想像しながら読み、自分が野ねずみになりきった『なりきり会話』を考える。お気に入りの場面を発表し合う。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜1年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。1年生を紹介します。
 単元名は「きもちをかんがえながらよもう」でした。
 教材名は「あいしているから」(三省堂 小学校の国語 一年)をしました。
 言語活動は「『ミニえほん』をつくろう」でした。
 単元の目標は「主人公の行動や会話、その他の登場人物の会話などから、主人公の気持ちを想像しながら読む。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 〜世田谷区立小学校教育研究会研究推進校〜

 10月23日(金)、研究発表会がありました。
 研究主題は『豊かに想像し、進んで表現する力を育てる -文学的な文章の読み取りを中心に-』でした。
 公開授業の様子を、順に紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会「ゲーム集会」 〜後期初の取り組み〜

 10月23日(金)、集会委員によるゲーム集会がありました。内容は「ねこ・ねずみ・ドラえもん ゲーム」でした。
 秋晴れの中、校庭いっぱいにみんなの楽しい歓声が広がりました。
 集会委員会さんいわく、今回は後期委員会がはじまって初めての取り組みだったとのことでした。
 毎回、いろんな楽しいアイディアで全校を楽しませてくれる集会委員会さん。今後もどうぞよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会 〜たてわり遠足の「しおり配布」〜

 10月22日(木)の朝、「たてわり班集会」がありました。今回は来週の10月28日(水)の3,4,5時間目に実施予定である『たてわり遠足』の打ち合わせを各班で行いました。
 たてわり遠足の「しおり」を配布し、当日の流れを班長さんを中心に確認し合いました。
 いいお天気であると、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 お疲れ様!

6年生、本当によくがんばりました。Aグループで1位をとった種目もありました。2位の種目もありました。自己ベストを出した人もいました。残念ながら、うまくいかなかった人もいました。私はどの子もみんな誉めたいです。ここまでの道のり全てがみんなの成果です。誇りに思います。

さあ、明日からは次のめあてに向かってレッツ・ゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 閉会式

クラスの気持ち、代沢の気持ちを一つにした長縄も終わり、閉会式。朝練など本当によくがんばってきました。6年生の姿がひとまわり大きく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 男子個人種目2

みんなよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 男子個人種目

今までの練習の成果をだすぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 リレー

男女400mリレーが終わり、これから午後の男子の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 女子個人種目2

一喜一憂。がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 女子個人種目

高跳び、幅跳び、100m、50mハードル。自分で練習してきた成果を発揮できるか、がんばれー!
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会 開会式

21校が集まり、Aグループが始まりました。今一周400メートルのトラックを走ってます。本格的なトラックは走りやすいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会 到着

代沢小学校、総合グランド着きました。さあ、全力でがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ「連合運動会」〜機は熟した〜

 10月16日(金)体育朝会の日でした。この日は「長縄記録会」を予定していましたが、雨天のため中止となりました。
 6年生は10月20日(火)「連合運動会」に行きます。6年生は体育館に集まり、校長先生から激励のお言葉をいただきました。また、今日まで朝練習等で練習をしてきたことを、みんなでふり返りました。
 最後に長縄記録会を、6年生みんなで心を一つにして行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜代沢魂〜

 10月19日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「代沢魂」というお話でした。この後「世田谷区健康安全推進学校表彰」のお話と、児童の表彰式がありました。
 6年生は、10月20日(火)に、区の連合運動会に行きます。場所は、世田谷区立総合運動場「陸上競技場」です。6年生はこの日の児童朝会で、学校代表として頑張ってくることと、そして今日の日まで朝練習に携わっていただいた先生方に感謝の気持ちを、全校の前で伝えました。
 そして全校児童から、たくさんの拍手をもらいました。
 この日、晴れるといいですね。“代沢魂で、ファイト、オー !!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
新年度準備
6年生登校
春季休業日終
4/6
(水)
始業式、入学式